洗濯物を干す時にアシナガ蜂がいつも周りを飛んでいました。
今朝、気が付いた時には随分大きな巣が出来ているではないですか!
いきなり壊すのは可愛そうです・・・
小さい子供は居ないし、私さえ気を付ければ良いので・・このまま様子を見る事にしました。
去年の11月中頃に冬眠にはいったカメ吉が今朝やっと目覚めました。
飼育箱がゴソゴソと音がしていたので見るとお目覚めでした!
直ぐに綺麗な水に入れ替えて餌をやりました。
丸5ケ月も冬眠していたとは思えないくらい元気です!
しかも痩せていないのが不思議ですね!
切り株が腐ってボロボロになったらカブトムシの幼虫が何十匹も住み着きました。
野良猫が掘って取るので可愛そうに思い・・桜の落ち葉をかぶせました。
上に土を置いてやらないと落ち葉が腐らないです、幼虫は腐葉土を餌にしているのでこれでは腐らないのでダメですね。
昨日の雨の後は急に涼しくなりました。
今は20度です。
大きな瓶の中にオタマジャクシを数匹発見しました!
初夏の田植えの頃に見かけるのが普通です、10月も半ばになって・・しかも手も足も出ていないオタマちゃんはこのまま冬越し出来るのでしょうか?
とっても不思議です・・しばらく観察してみましょう。
きょうは、爽やかな青空が広がって、洗濯物も良くかわきそうです・・・
飼育箱の中にお日様が差し込むとカメ吉も石の上で甲羅干しです!
目を細めてとっても気持ち良さそうです、もうすぐ冬眠だね!
昨夜の雨で・・やっと10月らしい気候になりました。
朝一番にする事は、カメ吉にエサをやることです。
私の何処を見分けているのか?カメ吉には はっきり分かっています、直ぐに水面に顔を出し見上げて餌を待ちます!
11月の始めには冬眠の準備に入るのでそれまでにしっかり食べさせておきます。
朝夕は秋らしくなりましたが昼間は32度も有ります!
もう少しの辛抱ですね!
お隣から白いメダカを20匹もらいました。
4年前に真っ赤なメダカ「楊貴妃」を貰って育てましたが、子が生まれても育たないのでついに今年はいなくなってしまいました。
高級なメダカは難しいです!
この白いメダカは強いそうですから期待しましょう~
昨日はブログの更新をうっかり忘れました・・・これも老化のようです。
カメ吉さんは昼間は暑過ぎるので水の中で過ごしています。
早朝に甲羅干しです!
今朝は草の上でのんびりと気持ち良さそうでした!
倉敷市は大雨警報が出たのですが、ここ児島は薄日がさして雨は一粒も降りませんでした!
菜園の周りの草を取ろうとジョレンを取りに行ったら、カブトムシさんが先客です!
驚かすのも可愛そうなので平鍬を使いました・・・
多分、堆肥の中から出て来たのでしょう。
今日も蒸し暑い日です。
毎日やって来る野良猫のタビちゃんは子供を連れて裏の物置に住み付いています。
しかも良く太った子猫です!
タビちゃんには全く似ていませんが・・凄く可愛いですね。
何匹いるのか解りませんが三匹は確認できました。
私が物置に近づくと「シャー」と威嚇します、何て事でしょう!
小雨程度ですが朝から雨です。
今日は、菜園の水やりをしなくて良いので助かります。
カメ吉さんはやっと最近元気に動くようになりました。
餌はホームセンターに売っている「カメの餌」で、ツブ状で水に浮いているのをパクリです!
無表情だけれど・・・私の事は解っている様子です。
今日は真夏のようなギラギラの太陽です!
我家のカメ吉は去年の10月中頃に冬眠に入りました、そのまんま起きてこないのです・・・
春を通り越して夏日が続いているのにです・・・心配していましたらやっと3日程前から朝だけ枯れ葉の下から出て来ます。
半年も寝ていたのに痩せてないのが不思議です!
本当に不思議な生き物です!!
爽やかなお天気が続いています。
最近毎日やって来るノラちゃんですが元飼い猫だったようです、人間を恐れないので草取りしている私の側で寝転がってニャーニャー鳴きます。
四本の脚の一本だけ白い靴下をはいていないので「タビ」ちゃんです。
見ているとたくましくトカゲを捕って食べています!
可愛いけれど、私の年を考えるととてもお世話してやれないな~~!
関東は大きな地震があったようです、怖いですね!大丈夫なのでしょうか?
今、物置の中を片付けて居るのですが・・真っ白の子猫(中猫)が住みかにしているみたいです。
奥の方に入って出てきません!
栄養が悪いのでしょね?目ヤニが出て汚いお顔です。
ゴミ袋の中身が肉や魚の匂いがしていると朝にはビリビリに破られてえらい事です!
ゴミ袋の置き場所に困っています。
きょうは曇り空なので家事がとても楽に出来ます。
今夜は雨になりそうです・・洗濯物も早めに取り込みました。
カメ吉さんの水槽が小さくて夏の暑さで水が腐ります、大きいのが良いですね!
備前焼の立派な水盤を入れてやりました・・・カメ吉は広くなって嬉しそうですが、私は水換えが重くて大変です。
まあね~・・夏の間だけなので頑張ります、秋には冬眠に入り6ヶ月も眠るのですから冬は手間いらずです。
備前焼は水が腐らないですね。