戦国武将スタンプラリーで大和郡山城跡に行きました。
郡山駅で降りて郡山観光案内所に行き、マップを貰い道順を教えてもらいました。そのおかげで迷う事なく目的地に着きました
有岡城の石垣と違って立派な天守台が残っていました。運良く天守台に登る事が出来てラッキーでした。天守台からは大和郡山市の町並みが一望出来て、気持ち良かったです。天守台には誰も居なくて私ひとりだけでした(笑)。
そして段差が高い石垣の階段を降りて、天守台の裏側に行くと“さかさ地蔵”の説明板が立っていました。気になって、石垣の中を覗き込むとホントに“さかさ地蔵”があって感激しました
大和郡山城の石垣は、石材不足を補う為に寺々の礎石.石仏.五輪石塔などの石が転用されているそうです。ある資料には「強奪した」とも書いてありました(笑)。
日本100名城には選ばれませんでしたが、ここは桜の名所で11種類約千本の桜が咲き乱れるそうです。“桜名所百選”の碑がありました。
桜が咲く季節に行くとまた違った景色が楽しめそうですね。
郡山駅で降りて郡山観光案内所に行き、マップを貰い道順を教えてもらいました。そのおかげで迷う事なく目的地に着きました

有岡城の石垣と違って立派な天守台が残っていました。運良く天守台に登る事が出来てラッキーでした。天守台からは大和郡山市の町並みが一望出来て、気持ち良かったです。天守台には誰も居なくて私ひとりだけでした(笑)。
そして段差が高い石垣の階段を降りて、天守台の裏側に行くと“さかさ地蔵”の説明板が立っていました。気になって、石垣の中を覗き込むとホントに“さかさ地蔵”があって感激しました

大和郡山城の石垣は、石材不足を補う為に寺々の礎石.石仏.五輪石塔などの石が転用されているそうです。ある資料には「強奪した」とも書いてありました(笑)。
日本100名城には選ばれませんでしたが、ここは桜の名所で11種類約千本の桜が咲き乱れるそうです。“桜名所百選”の碑がありました。
桜が咲く季節に行くとまた違った景色が楽しめそうですね。