馬出を観た後は武家屋敷を見学しました。
↑小林家長屋門
1805年頃、第12代篠山藩主青山忠裕公が老女小林千衛の為に改築した長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/10311fe39b86a2d2d25ef97ada875b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/49677998e7d07ced44124134074948a3.jpg)
↑安間(あんま)家史料館
篠山藩主青山氏の家臣の住居。中に入って見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/2057020141aadd453e68ae43e0b22ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/884a8793078a679a252007f83326b961.jpg)
↑御徒士町(おかちまち)通り 武家屋敷群
1830年(天保元年)以後に建てられた現存する数戸の武家屋敷。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
茅葺の屋根が印象的でした。想像すれば、凛とした武士が歩いてるような、そんな雰囲気の通りでした。2011/3/11、この日はとても寒くて、変な天候でした。突然に大粒の雪が降りだして、風も強く吹雪か?と思う程に…。かと思えば、しばらくすると止んだり…。
今でもはっきりと覚えている情景です。
↑小林家長屋門
1805年頃、第12代篠山藩主青山忠裕公が老女小林千衛の為に改築した長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/10311fe39b86a2d2d25ef97ada875b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/49677998e7d07ced44124134074948a3.jpg)
↑安間(あんま)家史料館
篠山藩主青山氏の家臣の住居。中に入って見学できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/2057020141aadd453e68ae43e0b22ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/884a8793078a679a252007f83326b961.jpg)
↑御徒士町(おかちまち)通り 武家屋敷群
1830年(天保元年)以後に建てられた現存する数戸の武家屋敷。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
茅葺の屋根が印象的でした。想像すれば、凛とした武士が歩いてるような、そんな雰囲気の通りでした。2011/3/11、この日はとても寒くて、変な天候でした。突然に大粒の雪が降りだして、風も強く吹雪か?と思う程に…。かと思えば、しばらくすると止んだり…。
今でもはっきりと覚えている情景です。