昨日は1週間ぶりの学校です
授業は「看護管理」です
先生は、昨年まで大きな総合病院で看護部長さんをされていた方で、医療現場では当然の
管理上の単語がポンポンと出てきます
多分同級生たちは、意味はあんまりわかっていないと思います
私の方は、実習の中で学ぶこと、実際の看護の現場、授業の中で語られること・・・
すべてに「ギャップ」がありすぎて・・・複雑な思いです
昨日は授業の終了後に、卒論の変わりになる「ケーススタディ」のスケジュールが発表に
なりました。
ケーススタディの発表会は12月になりますが、作業は夏休みに行ないます。
なので、必然的にケースの対象は前半の3クールで行なった実習の中から選ぶことに
なるようです。
私は、今は入っている実習をケースに上げようと思っていたのですが、同じ病院に何人も
集中することもできないようで、不本意なケース選択になってしまいました。
それでも、1つ1つの実習は本当に学びの多い実習であったので、もう一度振り返りケースの
準備をしようと思います。
また、今の実習も、その後に続く実習も、すべてケースに上げるつもりで、毎回テーマを
持ちながら臨もうと…考え直しました。
正直、昨日は担当の先生の態度のひどさ(どうやら、ケースの面倒をみる学生の数が、他の
先生より多かったことに不満を持っていたようで、プンプンに怒っていて…)にがっくり
きていたのですが、気を取り直して…
とにかく、実習を無事に終えること、ケーススタディも無難にこなし卒業すること、国家
試験に合格すること…シンプルに考えて頑張ることにいたします

授業は「看護管理」です

先生は、昨年まで大きな総合病院で看護部長さんをされていた方で、医療現場では当然の
管理上の単語がポンポンと出てきます

多分同級生たちは、意味はあんまりわかっていないと思います

私の方は、実習の中で学ぶこと、実際の看護の現場、授業の中で語られること・・・
すべてに「ギャップ」がありすぎて・・・複雑な思いです

昨日は授業の終了後に、卒論の変わりになる「ケーススタディ」のスケジュールが発表に
なりました。
ケーススタディの発表会は12月になりますが、作業は夏休みに行ないます。
なので、必然的にケースの対象は前半の3クールで行なった実習の中から選ぶことに
なるようです。
私は、今は入っている実習をケースに上げようと思っていたのですが、同じ病院に何人も
集中することもできないようで、不本意なケース選択になってしまいました。
それでも、1つ1つの実習は本当に学びの多い実習であったので、もう一度振り返りケースの
準備をしようと思います。
また、今の実習も、その後に続く実習も、すべてケースに上げるつもりで、毎回テーマを
持ちながら臨もうと…考え直しました。
正直、昨日は担当の先生の態度のひどさ(どうやら、ケースの面倒をみる学生の数が、他の
先生より多かったことに不満を持っていたようで、プンプンに怒っていて…)にがっくり
きていたのですが、気を取り直して…
とにかく、実習を無事に終えること、ケーススタディも無難にこなし卒業すること、国家
試験に合格すること…シンプルに考えて頑張ることにいたします
