これまで「さぁ今週末は天気が良さそう!釣りに行くぞ」っとなって釣り場を決めるとき、
を使ってアクセス方法、ポイントの狙い方、季節ごとの本命魚、トイレ/駐車場情報を調べて出かけていたんですが、地磯に足繁く通うようになってから、もう少し詳しいポイント情報が欲しくなっていました。
これは安全の為でもあり、潮位や風向きに「無理のない」釣り座を選んで、かつ沈み根や溝の方向を知った上でちゃんと本命が釣れるように、情報が欲しかったのです。そ・こ・で、、、
を遅ればせながら買ってしまいました。
「まだ持ってなかったのかぃ?」と言われそうですが、ようやく購入しました。
この本のすごいのは「危険だからあまりお勧めできない、、、」とする釣り場まで載ってること。もちろん自己責任で安全確保して望むこと前提ですが、情報量の多さに感動してしまいます。これまで通いつめていた釣り座も「えっ?こんなところで、こんなの釣れるの?」なんて情報もあります。
楽しみ楽しみ♪
![]() | 空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島南房・外房・九十九里・銚子編) (Cosmic mook) |
クリエーター情報なし | |
コスミック出版 |
![]() | 空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島内房・南房編) (Cosmic mook) |
クリエーター情報なし | |
コスミック出版 |
以前、本屋で立ち読みしましたが(価格が高すぎ)
確かに・・・・
ムムムッと思うが方位が多少ずれている様な気がします・・・
しかしながら
寝る前に見ると夢が膨らみますね(笑
わたしは
空撮ならネットでも見れるから良いかなと思っております。
今では、直接現地に行って見てきますが(ははは
かめやまこさんの釣り場情報は確かにすごいです。大いに参考とさせていただいております。いままで値段が高いので買うのを躊躇していました。
寝る前に読むとワクワクして遠足前の子供みたいに眠れなくなりますね(笑。
如何せん南房まで135kmも離れているので、現地の近い潮崎さんが羨ましいです。。。
私も下の空撮は2冊とも持ってますよ、
内房~南房版は特に見すぎてボロボロです(^^ゞ
ただ、ひとつアドバイスなのですが、
このガイドの写真は全て干潮時に写されているようですので、現実とは結構釣場の雰囲気が違う場合が多々あります。
私もよく「えっ!?」と思うケースがありました(笑)
最低限、入磯経路は現地で必ずご確認下さい。
それとガイドに掲載されている釣り物(魚)はあまり信用なさらない方がいいです。
逆に記載の無い釣り座でも釣れます(笑)
私の使い方としては、溝やシモリ根の位置確認、
特に現地でも分からない沖側の様子を見ています。
とは言え、高いだけあって色々役に立っているので、
私にとっても「バイブル」です(^^)
出過ぎたアドバイス、失礼しました。
的確なアドバイス、ありがとうございます!やっぱり干潮時ですよね?しかも大潮ちっくな引き方していると思いました。これを信用しすぎて現地に行くときっと海・海・海で景色が違うでしょう(笑
仕掛けを流す方向には大いに参考になります。沈み根にカゴを取られることは減ってくれると思います(^^)。
もうひとつおまけです(^^ゞ
水深の浅い房総の場合、
メジナや黒鯛狙いなら "根周り" が高確率" です。(特にウキふかせの場合。。。)
潮目(沖側)ではあまり実績がありません。
あっ! あくまで私の場合ですよ(笑)
カゴ釣りの場合、やはり潮目狙いになりますか?
逆にご教授下さい。
それとダイビングサイトで見かけた魚達、
あれからず~と気になって仕方がありません(笑)
案外夜釣りで時折出没する"怪物"の正体は・・・??
そんな気がして仕方がありません(^^ゞ
今年の夏は一緒に夜釣りで"怪物退治"しませんか?(笑)
超大物用タックル持参で!
カゴのときは青物狙いは潮目で、メジナ、活性が低いアジは根周りですね。通いつめたポイントなら根周り狙いで投げられますが、ヤマカンで投げるとカゴロストだらけになります(苦笑。房総ではウキフカセは足元か根周りですね。(語るほど実績はありません)
真夏のUMA退治、いいですね。例のひげの生えてる奴とか丸っこい太った奴を根こそぎ退治しましょう(笑。