どうもアヅセンです...最近、原二もチャリもハンドルを手前にしているヘタレです( ̄▽ ̄)
以前は遠くにしていた(スペーサーもその為に購入したのだが...)最近は原二(グロム)もチャリも手前が
好み...寄る年波には...ってやつか(@_@。
で、ハンドルスペーサーが余っていたのでMTBにも装着してみた...おおっ恰好はともかくw乗った感触は
いい感じ(^O^)/
ライザーバータイプのハンドルに交換しようかと思っていたが効果はコレで十分かな...わざわざ買わすに済んだ
サドルも、また、色々試してみた...先割れのISMサドル(の偽物w持ってたので)を装着もしてみたが...
コレにはイマイチ(>_<)
結論:ハンドルがサドルより高い位置ならSMPサドルで低い位置ならISMサドルかな
まぁいい感じになったが...暫く乗っていると効果が薄れ(身体が慣れて)もっと高くしたい...とか思うから困る
なのに前傾は暫く乗っていても慣れる事は自分には無かったな( 一一)特にチャリは...だが乗る
見たかぁコレがユナイテッド・エ...じゃないw これがA級初心者の悪あがきだぁ~(≧▽≦)
なさけない...が乗らんよりよかろうて( ̄▽ ̄)/
どうもアヅセンです...最近は原動機付自転車ばかりで遺憾なぁ~と思うA級初心者のロードバイク乗りです(≧▽≦)
久しぶりにロードに乗ってみた感想など...
ヤバイな流石A級初心者...退化してる...コチラ弐号機はブルホーンハンドルにリアバッグ装着で超お気楽な
お買い物使用wにしたはずなのだが...乗って思ったのが...前傾がキツイ(>_<) って事でグロムでの事例を参考に
強引にハンドルアップスペーサー的な使い方で高くして+手前に引いてみた
(グロムで非常に効果的だったのでコチラのチャリにも導入...トップブリッジの上辺りまでとかなり身体に近いが
実はその分、幅が広かったりするのだ!?因みにコノ、ブルホーンは520㎜なりw)
本当はステムを更に前に伸ばす目的で購入したスペーサーなのだが...全く逆の使い方が退化の証か(@_@。
で...六シーズン目の最新形態はコチラ↓
ハンドルをアップ+手前にしたので前傾が弱まったのでサドルをまた、SMPサドルに戻した
純粋なレーサーとしての面影は無いが...まぁ乗らないよりいいだろ...って事で本来の所有者であった亡き弟には
勘弁願おう<(_ _)>
ポジションはこんな感じ...かなり楽な感じになった(^O^)/と言ってもグロムなんかと比べるとまだまだ鬼の前傾w
一時間程乗り回したが、まぁこんなモンでしょ
他の二台も(もう何度目か分からないw)再々調整が必要かな...お気楽バージョンでまだまだ走るぜ(≧▽≦)
って事で【A級初心者の悪あがき】はつづく...
常時下ハン愛好家仕様の初号機はリアタイヤが一部から何か中のコード?が見えていたから交換なんだが...
ソレ用にタイヤも購入済みなのだが...まだ、してない(>_<)ダメダメだな
どうもアヅセンです...折角持っているロードバイクなのですが最近はあまり乗っていない...
エンジン付きのRX125(原付二種)ばかりモーターサイクリストに成り果てている今日この頃です
反省しても買い物とか何か理由がないと、なかなか乗らないんですよねぇ~競技とかと無縁な
A級初心者の本領発揮ですね(>_<)いかんなぁ~
とは言ってもMTBはリヤにバックを付けているのでちょくちょく(お買い物で)乗っている
で、「しゃーないロードにも付けるか...全く乗らないよりマシだろ...」って事でリアキャリア装着
因みに付けたのはコレ➡【トピーク(TOPEAK) TPK テトララック R2 CAR15000】
R1,R2、M1、M2、とあるRはロード用でMはMTB用で1がフロント用で2がリア用
ロードバイクのリアに付けるのでR2ですね、MTBもトピークなのでバッグの互換性があるのと
(シートポストに付けるタイプがスペースが無く付けられないので)が購入理由ですが
値段が高いっす( `ー´)ノ
その上取り付けが結構大変...と言うか結構アバウトです( 一一)コレ...
キャリアのフレームを強引に歪めて自転車のリアフレームに沿わせてマジックテープで止める力技です
なので最初は歪んで付くは...ソレを強引に直すと今度は天板とタイヤが当たってブレーキになるわで四苦八苦
自分が不器用なだけかもしれませんが(≧▽≦)それでも何とか40分くらいで装着完了...
一時間は掛からなかったと思う
付けた感じはコノ角度だと結構カッコイイ...気もしますし、シートポストタイプはバッグとタイヤの間隔が空き過ぎる
のでコッチの方がカッコイイかな♪ゴツイけど...少し乗ってみましたが特にズレたりする感じも無く
結構ガッチリ固定されている感じで十分使えそうです...早速、お買い物買いに行ってみましたw
チョットぶらぶらして帰り際にお弁当屋さんによって夕飯を買って帰宅...
いい感じです♪が...使い方がママチャリみたいじゃん...弟の形見のロードバイクだがガチ勢だった弟には
「テメェ何っ付けてんだ、いらねぇ~邪魔だ邪道だ、外せ~」と怒られそうですね...w
「まぁそうは言っても乗らないよりいいだろ...」「まぁ...それはそうかもな...」
そういえばグロムのシートが加工が完了して戻って来てたな(≧▽≦)ヤベ...グロム傾注でまた、遠のくな...
「はぁ?テメェ~なめてんじゃねーぞ」
どうもアヅセンです...ロードバイク六シーズン目...常時下ハン愛好家仕様を目指している初号機...(何のこっちゃw)ですが...
前回「これで行ける」と思ったが失敗...自分のA級初心者(ヘタレ)ぶりを改めて痛感した訳ですが...(≧▽≦)
その後、悪あがきを続け100%ではないが何とかOKと妥協できるレベルに辿り着いた...気がするので報告w
常時下ハンを握るには、よりサドルで体重を支えないとA級初心者では無理...そのためにサドルをSMPに交換したが...
問題発生(゚д゚)!自分は常時下ハンの際は骨盤を寝かせた所謂おじぎ乗りなのだが...ソレには合わず...
骨盤を立てた状態だと問題無いが...それだと戦闘的過ぎて体幹が持たないのだ(>_<)
繰り返しになるがA級初心者のヘタレ(自分)が常時下ハンを握るには骨盤を寝かせて少し腰を反り気味にして胸を張って
前方視界を確保の必要が有るのだが...SMPだとコレに必要な角度まで骨盤を寝かせられない(股間が痛い)という現実に
直面(゚д゚)!やっぱココかい...と思いつつ...
どうしたものかと思案の結果...結局前のISMサドルに戻した...妥協案で少し前上がりでセットして体重を支える仕様に
コレで少し後ろ目(深め)に座って腕への加重を逃がす
本来の前下がりセットで体重をペダリングに乗せる使い方ではないので内腿付け根が少し干渉する感じだが漕げない事もなく
まぁ許容範囲内で一時間以上乗っても通常の疲れ?で 常時下ハンを持った為の腕、肩、首への痛みは特に無かったので
「これでOK」と妥協しました(^_-)-☆
高価だったSMPサドルは只の無駄遣いか(>_<)まぁ気分でブルホーンとかに換えたら使うかな(って事で納得して)
ブラケットポジションならコチラSMPサドルがいいけど今回の常時下ハン仕様には合いませんでしたー(>_<)
以上、ロード2023仕様一応完成報告でした♪
後は乗って慣れるダケでだが...最近はエンジン付き(原付二種)ばかりで根本的にダメダメだぁ( 一一)
どうもアヅセンです...前回、ハンドルが遠いと騒いでいた件を解決すべく
【A級初心者の悪あがき】は続いております
クイルステムで短いのを探すのは諦めアヘッドステムに変換の方向で進行
短いステムは持っていたので変換コラムのみ購入...安上りで簡単にクイルステムをアヘッドに交換出来た
早速装着♬もともとMTB用なのかロードでここまで短いステムは余り使わない気もする...が、そこは
ヘタレ変人w かなりハンドルが近くなった(゚д゚)!でも、たぶんコレでOKなはず...
家の周りをチョット試乗...まぁいい感じ♫狙い通りかなと...(≧▽≦)マスの集中化を図った台形スタイル?
コンセプトはCB-125Rかよw常時下ハン仕様だからブラケットポジションとか無視( ̄▽ ̄)
何かソレなりに格好いい?気がしないでもない♪♪これにて(六シーズン目)2023年仕様完成♪♪♪♪
と思いきや...後日いつものあづみ野やまびこ自転車道で試乗してみたが...ヤハリ一時間程で限界がぁ(゚д゚)!
多少はマシになってはいるが...まだしっくり来ない、やはり前方視界が十分に確保出来ない
(下向いて走行なら問題無いがローラー台でもあるまいし実走では危険!特に自分レベルでは...)
+シートを下げ過ぎたせいか太腿裏に来るし...
何より遅い( ̄▽ ̄)速さを追求している訳でもないが...お気楽に全振りしてる三号機のMTBより体感上遅い
しかも身体への負担も大きい...では意味無い気が...拷問器具かよw失敗だな( ̄▽ ̄)
所詮、ヘタレにとって常時下ハン愛好家はロマンでしかないwって事が分かった一件でした(≧▽≦)
って結果、コレでいいのか...嫌っ良くない( `ー´)ノまだ、終わらんよ(≧◇≦) たぶんねw