弟の遺産となってしまった古いロード&MTBに乗り初めて早四年が過ぎた
今シーズンは乗り方(ポジション)がガラリと変わった
幅広のハンドルに換えた影響でソレまでは出来るだけステムは長くサドルは後ろに
引いていたのだが全く逆になったw
ソレまでの苦労(買ったステムとか)何だったのか?と自問自答...それくらい変わった
ロードは520㎜のブルホーン MTBは更に広い720㎜のフラットバーにした
共に取り付け可能な一番広いモノを選択した
多分、現状ではコレが自分に合っているのだと思う
(良く見ているユーチューバーのFタケ氏は狭いのを推奨されているのだがソコだけは
納得いかん...自分がヘタレなせいだと思うが狭いハンドルは駐輪場のタイトターンで
内に切れ込んでコケタ...ほぼ立ちごけで顔面からアスファルトに突っ込んだ記憶が...)
自分が思うに体感の無いヘタレは幅広でハンドルとサドルを(メッチャ)近づける方が
コントロールしやすいし(腕の加重を抜きやすいから)上半身も連動させやすい気がする...のだが
多分気のせいかな...来年は、また変わるかもしれないしね
今年の冬は、やけに寒い 安曇野は雪も降ってシーズンオフって感じです
来年も乗れたらいいがいい年だしwどうなるやら...多分ダラダラのってるかな
今年最後にMTBで近所を散策
いい年して何やってんだw恥さらしだな...
この反省を生かし来年はバイク(125cc)で爆走wかな って根本的にダメじゃん