雲と空  

日々のこと、相撲のこと。

ラッパ、ラッパ、ラッパ!

2007-02-08 13:40:50 | 子育て日記
年始からずっと娘の耳鼻科通いが続いています。

耳の調子が悪いのです。

なんだか聞き間違いや 聞こえてないときが多いなぁと思ったら
どうも調子が悪かったようで。

飛行機に乗ったときなど 耳が通らなくなることがあると思うのですが
あの状態で自分で抜けずにいるみたいです。

で、 治療法としては 本人に 「ラッパ」と言わせ
「パ」を言った瞬間 鼻からブホッっと空気を入れられます。
これを 片耳3回ずつ。

娘曰く ラッパをやると耳が痛いそうで。

そのせいか 極端に早く、先生が空気を入れる暇もないほど早く
「ラッパ、ラッパ、ラッパ!!」と早口言葉してみたり

ラッ」と 「パ」のみ蚊の泣くような声で
言ったんだか言ってないんだか だったり


「ラッ」でやめたり・・・

3歳の知恵で 抵抗します。(笑)



さて 次はどんな作戦を試みるのか楽しみです。 

娘の策が尽きるのと 治療が終わるの どっちが先かな?






お片づけ

2007-02-08 07:42:57 | ひとりごと
先日近所のお友達のところにおじゃましたのですが
うちと同じ間取りとは思えないほど 素敵なお部屋。
物が少なく すっきりと暮らしていました。 

我が家ときたら そこら中にものが溢れ
そして 3部屋中 2部屋は倉庫状態。 
(実質1LDKの暮らし)


一念発起

今度こそ 本気で片付けることにしました。

まずは 押入れの中の 何年も使ってない不用品の処分に着手。

しかし 悲しいかな 作業できるのは娘の寝ている時間。
夜は一緒に寝入ることが多いので 実質昼寝時間のみ。 

しかし 昼寝時間にやることは まず夕食の準備が先なので
その残り時間となると ごくごくわずか・・・

おかげで 現在は 押入れのものを出すだけ出して手付かず という
前より一層 倉庫状態です。


今朝は つれあいが出張で 5時半に出て行ったので
私も一緒に起きて それから一仕事頑張りました。


頑張ったかいあって 今朝はやっと扇風機をしまうことができました~
ずっと気になっていたんだよね~。
ホットカーペットは もう出さなくてもいいかなぁ?


・・・そのレベルです。


ものの少ない素敵な暮らし に たどり着ける日は来るのでしょうか?  


つれあいは「無理」と冷ややかな目で見ています。(く~っ! 

レシピ:炒り大豆の炊き込みごはん

2007-02-06 07:42:00 | ひとりごと
♪歳の数だけ豆を食えー と言われても~
 そげんたくさん食えんがね~♪♪

そんなお年頃になってしまいました。
というわけで たくさんの豆を食べるべく
大豆を使った豆ご飯を作りました。

  炒り大豆の炊き込みごはん 

<材 料>
 米   3合    にんじん 
 大豆  1合    きのこ類
 豚バラ肉


<作り方>

①豚肉、にんじん、きのこ類は食べやすい大きさに切る。

②大豆をフライパンで炒る。香ばしい良いにおいがしてくるまで
 気長に炒る。(ここポイント)
 炒りあがった大豆に醤油をまわしかける。(じゅ~っと音がして
 これまた香ばしいにおいが~~~)

③炊飯器に米、規定の水をセットし そばつゆを加える。
 お好みで塩等その他の調味料を加える。
 ①と②も加え スイッチオン。

器に盛った後 三つ葉等緑色のものを上から添えると
美しくなり なお



豚肉、にんじん、きのこ類の量はお好みで。
大豆は 水煮ではなくカラカラに乾燥したヤツです。
量ははからず適当に作ったのですが たぶん大豆の量は
1合くらいだったと思います・・・。(いいかげんですみません
出来上がったごはんの中の大豆は 噛み応えある硬さで 噛めば噛むほど
美味しい~♪です。

もし 肉を入れないのならば 代わりにごま油を入れると
コクと香りがついて美味しいのでは?と思います。
って やったことないんですけど、たぶん・・・。(←無責任

野菜、きのこ類は お好みでなんでもいいと思います。

味付けは カンタンにするため そばつゆ(めんつゆ)を使いました。
量らずに適当にドボドボ入れているので量がわかりません。
味見しながら加えて ご家庭の味にしてください。へへ


たしか はるみレシピにあったと思います。
昔 1度作ったので おぼろげな記憶を頼りに作ってみました。

なかなか美味しく そして 目的通り豆がたくさん食べられました!
年齢の数 豆が食べられなくてお困りのあなた
来年は こんなごはんはいかがでしょうか。(笑)


しっかり噛めるし 栄養的にも良さそうなので
節分のとき以外でも オススメです。  

選挙 その後

2007-02-05 19:48:38 | ひとりごと
選挙の後って まだ撤去されていないポスターの中の
落選候補の笑顔が ツライですね。

日曜日に市長選挙がありました。

今 話題になっている 自民1勝1敗 の 1敗の方です。


もっと競るかと思っていたのですが ちょっと意外でした。

世論ではどうも柳沢発言が一番の敗因のように騒いでいますが
実際に投票をしたものとしては はぁ?って感じです。

話はそれますが
私は問題になっている発言よりも その後の発言
「(機械の)数は決まってるから一人頭がんばってもらわないと」
の方が問題じゃないかと思うのですが。 なぜそっちは問題にならないんでしょうねぇ。

話を戻すと
今回の市長選挙は 5期20年を勤めた現市長の勇退を受けてのものです。
現市長の後継者と言われ、現市長同様官僚出身で自民党の推す候補
           
民主党から衆議院に出馬し数期勤め党の幹部(役?)も勤めながら
今回は衆議院を辞職し 民主党も離党した候補(民主党ではダメだという判断から)

結果からいえるのは 市民は これまで同様中央との強いパイプで
事業をひっぱってくるよりも 
もうハコモノはいいよ、もっと小さなことから市民のためにやってくれよ
と判断したということでしょう。

確かに あの大臣の発言は不快なものです。あの発言のために
気変わりした市民もいたかもしれません。でも
それが 一番の原因とは・・・・思えませんが・・・。


なんだか 利用されてるなぁ ってちょっと思ってます。


ああいう感覚の人が厚労省の大臣っていうのは確かにどうかとは思うけれど
でもねぇ・・  「あいつがいるならじゃぁオレ行かねぇ」と
いつまでも職務をすっぽかし続けるのもねぇ どうかと思うけど。
子どもじゃないんだからさ。  

政治に特に興味があるわけでもない私が思うくらいだから
よっぽどだよね たぶん。







初:おにごっこ

2007-02-05 15:09:44 | 子育て日記
公園でお友達になった同い年の女の子に
「おにごっこしよう!」と誘われた、が しかし
悲しいかなおにごっこの経験がないわが娘。

「いいよ~」と返事したかと思ったら
指を2本あたまの上に立てて 鬼のマネして
ウヒヒヒヒ~ と 走り始めた! 


面白いので もうしばらく本当の「おにごっこ」のことは
黙っておきます。