ケチ
が高じて、
化粧品を作るようになりました。
今回は保湿クリーム。
【材料】
ハーブウォーター…60cc
(今回はサンタ・マリア・ノヴェッラのマッシジウォーター←いただきもの、当然)
オーガニックのキャリアオイル…合計18cc
(今回はアルガン、マカデミア、ホホバ)
植物性乳化ワックス…4.5g
エッセンシャルオイル…合計7滴
(今回はダマスクローズ、ネロリ、ローズウッド)
天然ビタミンE…5滴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/87b8d0b20c4b21c72d15714940babac8.jpg)
材料のボトルを並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/4f4c7c34ebfb39bb7eaf47bfa5399090.jpg)
実験室みたいな道具たち。
ちっちゃなビーカーがカワイイ。
エッセンシャルオイルも高価なものはこんなに小さなボトル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/b08c591ea2bb490320fdd7d15b7f74be.jpg)
(両端の筒状のケースにそのお隣の小瓶が入っているのです。
真ん中は母の作品・黒豆。比較のために並べてみました。)
豆つぶみたいなサイズなのにお高くてびっくりしました。
(それは私がケチだからです。)
黒豆は乾燥してるからこんなサイズだけど、
炊くと小さい方の小瓶とほんと同じくらいの大きさよ。
嘆くのはこれくらいにして、さあ作りましょう。
オーガニックオイルと乳化剤、ハーブウォーターをそれぞれビーカーに入れて湯せんにかけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/d4bade8cec950d48ae29211852850aff.jpg)
オイルに乳化剤を溶かして、温度を確認。
クリーマーで撹拌しながらハーブウォーターを少しずつ加えます。
あら熱がとれたところでその他の材料を加えて、
よく混ぜたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/afcf70f32d346566f181d46543a787e2.jpg)
(おいしそうだけど、食べられません。)
途中の写真はナシ。
だって両手とも使うし、忙しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/a98b7545868ff6757ee1d91fcf205e3b.jpg)
手順は簡単なんだけれど、単位の小さな材料をはかるのが面倒。
あとは温度管理も。
低いと分離するし、高いと効能が失われる。
スキンケアや化粧品、アロマテラピーの本を何冊か読んで、
配合とレシピはオリジナルになりました。
季節や肌の状態でちょっとずつ変えられる。
とても便利。
何よりお安いし!
お高いスキンケア化粧品をもう買うことはないだろうなあ。
(まるで以前は買っていたかのような言い方)
メイク用のは今も買ってます。
今回は友人ふたりにもおすそ分け。
薬事法的にはよろしくないらしいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/46a45f21d9185d9a8a1dcea579d01079.jpg)
(右の青いびんは美容オイル。
各種オイルと天然ビタミンEを混ぜるだけ)
今から会うので時間に余裕がない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/4cc5e52c4562df5e99689081a397e48c.jpg)
ラッピングが雑ですなあ。
シロさんってさ、何もしてないのにピンクの美肌だったよね。
ご覧いただきありがとうございました。
が高じて、
化粧品を作るようになりました。
今回は保湿クリーム。
【材料】
ハーブウォーター…60cc
(今回はサンタ・マリア・ノヴェッラのマッシジウォーター←いただきもの、当然)
オーガニックのキャリアオイル…合計18cc
(今回はアルガン、マカデミア、ホホバ)
植物性乳化ワックス…4.5g
エッセンシャルオイル…合計7滴
(今回はダマスクローズ、ネロリ、ローズウッド)
天然ビタミンE…5滴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/54/87b8d0b20c4b21c72d15714940babac8.jpg)
材料のボトルを並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/4f4c7c34ebfb39bb7eaf47bfa5399090.jpg)
実験室みたいな道具たち。
ちっちゃなビーカーがカワイイ。
エッセンシャルオイルも高価なものはこんなに小さなボトル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/36/b08c591ea2bb490320fdd7d15b7f74be.jpg)
(両端の筒状のケースにそのお隣の小瓶が入っているのです。
真ん中は母の作品・黒豆。比較のために並べてみました。)
豆つぶみたいなサイズなのにお高くてびっくりしました。
(それは私がケチだからです。)
黒豆は乾燥してるからこんなサイズだけど、
炊くと小さい方の小瓶とほんと同じくらいの大きさよ。
嘆くのはこれくらいにして、さあ作りましょう。
オーガニックオイルと乳化剤、ハーブウォーターをそれぞれビーカーに入れて湯せんにかけ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/d4bade8cec950d48ae29211852850aff.jpg)
オイルに乳化剤を溶かして、温度を確認。
クリーマーで撹拌しながらハーブウォーターを少しずつ加えます。
あら熱がとれたところでその他の材料を加えて、
よく混ぜたら完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/afcf70f32d346566f181d46543a787e2.jpg)
(おいしそうだけど、食べられません。)
途中の写真はナシ。
だって両手とも使うし、忙しいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/a98b7545868ff6757ee1d91fcf205e3b.jpg)
手順は簡単なんだけれど、単位の小さな材料をはかるのが面倒。
あとは温度管理も。
低いと分離するし、高いと効能が失われる。
スキンケアや化粧品、アロマテラピーの本を何冊か読んで、
配合とレシピはオリジナルになりました。
季節や肌の状態でちょっとずつ変えられる。
とても便利。
何よりお安いし!
お高いスキンケア化粧品をもう買うことはないだろうなあ。
(まるで以前は買っていたかのような言い方)
メイク用のは今も買ってます。
今回は友人ふたりにもおすそ分け。
薬事法的にはよろしくないらしいんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6e/46a45f21d9185d9a8a1dcea579d01079.jpg)
(右の青いびんは美容オイル。
各種オイルと天然ビタミンEを混ぜるだけ)
今から会うので時間に余裕がない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/4cc5e52c4562df5e99689081a397e48c.jpg)
ラッピングが雑ですなあ。
シロさんってさ、何もしてないのにピンクの美肌だったよね。
ご覧いただきありがとうございました。
私は大丈夫ですよ。
ありがとうございます。