ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

12月のお茶お稽古-3週め-

2016-12-31 01:30:32 | 習いゴト・趣味
12月のお茶のお稽古、最終週です。

【3週め】

(『雪ん子』ですって。カワイイなあ)


(木はロウバイ、椿はアケボノ。ロウバイは私の好きな木)

今回は『花月』(かげつ)という5人で行うゲームでした。

折据(おりすえ)という紙製のケースに香札(こうふだ)という竹製のクジを入れ、
それを順に回してひいていきます。
『花』の札をひいたひとがお茶をたて、
『月』の札をひいたひとがそのお茶をいただける、というルール。
1回の遊びでそれを何度か繰り返します。

これがまた、
ケースの回し方や置き方、取り方にもルールがあり、
札についても、ひき方、置き方、
何をひいたかを宣言するタイミングにもルールがあるのです。
また、始まりと終わり、札をひいた後に、
座るポジションが変わるわけで、
そのポジションの入れ替わりにもルールがあります。
お部屋の中のどこをどう歩くか、それは右足からか左足からか、
足の運び方(足型)がまるでダンスさながらに複雑怪奇。
オマケに『花月』にもいろんな種類があり、
それはダンスも曲によって足型が違うように、
お作法、足の運び方など、
すべてが細々と変わってくる、というバリエーションの豊かさ。

私は一生覚えられない

今回は初心者の私は見学がほとんど。
ベーシックな種類のものに1度参加させていただきました。

それがね、
私は必ず『花』(お茶を点てる役)をひく運命。
つまり、移動距離もやるべきこともいちばん多い

呪われているのか?

その呪いも1回とばしにきっちり『花』をひくという念の入りよう

あいかわらず、
他の生徒さんたちはみなさんご自分の生徒をもつ先生レベルという状況のなか、
永遠に続くかというほど熱意あふれるダメ出しを方々からいただき、
お茶をいただける『月』は1度もひけず、
のどはカラカラ、へとへとに疲れました。


(疲れた時には甘いもの!
私が持参したもなか、『常盤堂』さんの「御影 雪月花」。
この日は虎屋さんのようかん「おもかげ」などお菓子がいっぱいあって、幸福の絶頂)

『花月』、
みなさん、おしとやかながらもきゃいきゃいと騒がれて、
笑いも絶えず、楽しそうなご様子でした。
だけど、
私には試練以外の何ものでもない

一年の締めくくりにふさわしい濃密な時間を過ごせました。

年明けからお稽古はしばらくお休みする予定です。
経済的事情により、ではありません。

まあそれもあるのかな?

遠方に通ってるので丸一日費やすことになり、
それだけの時間をかける余裕がしばらく持てそうにないのです。
ようはビンボー暇ナシなのですね。

先生のことは大好きだし、
お菓子は美味しいし、(そこ?)
血中ケモノ濃度は充填できるし、(それ?)
残念ではあるんですが…。
春に再開できれば、と。

うん、私も春を待とう。


ブログUPも今年最後、
ご覧いただきありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿