スイマセン。
風邪がひどくなって寝込んでおりました。
ようやく熱も下がって、峠を越えた感じです。
最近新たに加わった発酵食品仲間のカスピ海ヨーグルト。
S嬢のまねっこをして、
トロピカルフルーツと一緒にいただいているのかというとそうじゃなく、
これも7月頃からの私のブーム、ハチミツと一緒にいただいています。
シンガポールではオーストラリアとニュージーランドが近いので、
このふたつの国の良質のハチミツが、スーパーやドラッグストアなどで良心価格で買えたりします。
もちろん中国も近いし、そこから来るハチミツはさらに安いので、
それらもいっぱい並んでいます。
ハチミツ専門店が多いのもそういう事情からかと。
そんなハチミツ事情から起きた私のハチミツブーム。
私のお気に入りはこれです。
マヌカハニー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/e50b231d910569f6e94a62aa5cb70128.jpg)
左はハチミツ専門店で買ったもの。数字(後述)の表示がないものは5+以下なんだとか。250gで$15(約970円)。
右は近所の漢方薬局で買ったもの。15+、500gで$33.5(約2,100円)とお買い得。
マヌカはニュージーランドに自生するハーブの一種で、
その花だけから集めたハチミツは免疫力強化だとかアンチエイジングだとか、
よくわからないままに私が惹かれそうな効能がいっぱい。
マヌカハニーには、ニュージーランド政府公認のなんとかいう機関が、
その効能を段階で評価、認定しているらしく、
それをあらわす数字が+(プラス)つきで、表示されています。
日本で買うと大変お高く、
例えば20+以上になると500g入りで1万円以上もするはず。
それが近くの漢方薬局では、25+のものでも$49(約3,100円)。
原産国はニュージーランドだけれど、シンガポールの会社でブレンドしているらしいから、
薄められているのかも、ですがね。
もとがハーブだからはっきりとした効能がすぐに現れるわけではないと思いますが、
私の場合、何分暗示にかかりやすいので、
それを食べている、というだけで気分は美容&健康上昇中。
実際、アタマの他にもノドも弱い私は、
風邪をひくとまずノドがやられて、ひどいときはひと月もオカマ声になることも。
なのに今回はたいしたことがなかったので、これのおかげじゃないかなあ、と。
マヌカハニー、一般的なハチミツと比べると、
見た目が透明感やなめらかさに欠けるなら、
味もちょっと違い、数字が大きくなるに従って、漢方薬みたいにクセがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fb/2496eb09bc8fea85ccad4d8105a183ec.jpg)
左が先日S嬢からいただいた高級漢方薬局のクローバーのハチミツ。クセのない甘さ。
右が15+のマヌカハニー。どろっとして独特の風味。漢方薬をなめてるみたい。
でもそこは、ザ・美容と健康。
女も妙齢になると、その言葉に弱い、弱い。
喉が痛いときや胃が痛いときやなんかに
スプーンでペロリ。
あらふしぎ。
な、霊験あらたかなはちみつですよね。
うちにもありますよ。スーパーにいろんな花からとれるはちみつがいろいろあるのが楽しいですよね。
マヌカって、ティーツリーらしいですよ。
(ワタシのヒヤリング能力はアヤシイですが)
こちらではユーカリプタスオイルやティーツリーオイルも日本に比べると格安で
花粉症の我が家は最近ユーカリ臭いのであります(笑)
週末体調崩してぬか漬けできなかった(笑)
うつしたでしょ(爆)
ティーツリーなんですか。
すっきりした香りのハーブですよね。
スーパーのハチミツコーナー、充実してるし、
パッケージもかわいいものが多いから楽しいです。
ユーカリが花粉症に効くとは知りませんでした。
あれってクセのある匂いでは。
小さい頃、近所に父が植えた木があったので
す~は~やっては、くさいくさいと騒いでいました。
なら、するなって。
コアラが引き寄せられるほー家、私も引き寄せられそう。
風邪、うつっちゃいましたか?