青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北方領土問題・平和条約断ってこい

2019年01月15日 | 論評ブログ
ニヤニヤしてないでメリットだけ取ろうとしているのなら不機嫌な態度で帰ってくればいいのです。

ロシアの考えていることは、4島を返さずに平和条約を交わし、日本からの経済協力と技術を取り込もうとの腹だからです。
もっと日本もハッキリ言いたいこと言わなければならない。

1️⃣ 第二次世界大戦中は日ソ不可侵条約を互いに結んでいた。
2️⃣ 侵攻されたのはポツダム宣言を受諾したあとだ。
3️⃣ エリツインの時も以前のプーチンの時も3回位2島は返す方向で話が進んでいる。
4️⃣ 北海道にも米軍基地はないのだから北方領土に米軍が基地を作ることはありえない、特に今、トランプ政権、プーチンと相性が良い。
5️⃣ ロシアにとってもまず2島を返還しますと経済協力が本格に受けられ北方領土は見違えるように近代化するだろうし、シベリアへの開発協力も大幅に増え間違いなくメリットのある話です。

これらの事から、こちらが媚を売ってヘラヘラすることない。

「返さない・経済協力は宜しく」でしたら安倍氏は、「面白くない、けげんな顔」をした方が良い、ニヤニヤしてると舐められるだけです。

好きだった Treasure Songs 18

2019年01月15日 | 実用書
「ウィー・ガラ・ゲット・アウト・オブ・ディスク・プレイス」「ホワイト・ラビット」「アメリカン・ウーマン」「バンブルビー・ツィスト」「アナザー・ナイト・トゥー・クライ」

アニマルズから行きますぞい !
彼らの気狂いじみたスタイルが、何故か好きでした。

常識を覆すようなスタイルがこの曲風に表れています。

出てくるのが、20年早すぎたのでしょう。

セカンドソング、ジェファーソン・エアプレイン
何かオリエンタルなフィーリングでイスラムのような匂いのする曲だぞ。

サードナンバー、知ってますか ゲスフー。
このスタイル好きだったな ある意味 ツェッペリンやディープパープル行ってるよなぁ
ギターもいい味出してるよ。

4曲目は ご存知ベンチャーズ、ゴミ捨て場にあった壊れたガットギターを拾ってきて、なんども何度も練習していた曲です。これなら弾けた。

5曲目 ロニー・ジョンストン ブルースギターはこの人からもう始まっていたんだ・・。BBキングも影響受けてるのだろう。

歌も、ギターも両方とも野球みたいに上手い。プロはこうでなけりゃね

「愛なき世界」ピーター&ゴードン 確かポール・マッカートニーが提供した曲。

もったいなかったね。相当ヒットしました。


ラストは ~?

「スピリット・インザ・スカイ」ノーマン・グリーンバーン
このスタイル いいねぇ~

こう来なくっちゃ インストルメンタルだけでも食って行けるのではないかな

老後の資産運用 11退職給付会計

2019年01月15日 | リタイヤメント プランニング
積立金に剰余金が生じた時は制度内に留保し、積立金の額が一定の限度を超えた場合には超過額に応じて掛金を減額又は停止する。

(積立金の検証、運用)
1️⃣ 積立義務と財政再計算を行い、加入者の数が著しく変動した場合にも、速やかに掛金を再計算しなければならない。

2️⃣ 積立金の財政検証:
a.継続基準での検証: 年金財政が予想どうり推移しているかどうかを確認し積立金の額が責任準備金を下回っていないかどうかを確認しいる。

b.非継続基準での検証:企業年金が終了した時に、それまでの勤務期間に見合う分配金を保有しているかどうかを検証するもので、積立金の額が最低積立基準額を下回っていないかを確認する。

対策: 許容範囲を越える積立不足が生じた場合には一定期間内に不足が解消されるように掛金を拠出しなければならない。

企業年金によっては自家運用を行うこともできる。

(行為準則、情報開示)
事業主等は加入者に対し給付設計の内容を周知させ、毎事業年度1回以上掛金納付状況、積立状況、資産運用状況等について情報開示する必要がある。

(受給権の保護)
日本では伝統的に退職金制度が広く普及しており、これを原資に企業年金制度が発展してきた。

例外として、懲戒解雇では給付が一般的に減額もしくは没収される。

定年と自己都合や会社都合によって退職した場合には普通に支給される。

日本では受給権保護が問題となるケースは倒産等による制度終了時に限られる。

確定給付企業年金制度においては厚生年金基金の財政検証の仕組みをおおむね引き継ぎ、年金資産の確保を図ることで、受給権保護を図る方法がとられている。

おいちゃん年金 13 確定拠出年金を知ろう

2019年01月15日 | おいちゃん年金ブログ
(国民年金基金連合会) =国基連

個人型制度(イデコ)の実施団体

国基連自らが運営管理機関となることはできない。

個人型に関する運営管理機関を加入者が任意で指定する仕組みとなっている。

(その他の委託事務)→主に個人型年金を金融機関へ委託している。
・加入申し出の受理に関する事務
・加入者及び年金運用指図者の氏名、住所等の届出の受理に関する事務
・積立金の管理に関する事務
・積立金の運用に関する契約に関する預金通帳、有価証券等の保管に関する事務
・掛金の収納又は還付に関する事務
・給付(脱退一時金含む)支給に関する事務
・資産管理機関との間の個人別管理資産の移換に関する事務
・投資教育に関する事務
・国基連等への各種届出の受理に関する事務


《 企業型の諸手続と事務 》
(加入対象者)
一定の資格と一定の職種と一定の年数以上(未満)の勤続年数・加入を自ずから希望する者
・加入意思の確認を取る手続きをとること
・一人で2種は加入できないことを周知させる

事業主が規約承認後に通知すべき加入者

1️⃣ 厚生年金基金の加入員
2️⃣ 石炭鉱業年金基金に係る坑内員・坑外員
3️⃣ 確定給付企業年金の加入者
4️⃣ 私立学校教職員共済契約等の加入者
5️⃣ 中小企業退職金共済契約等の被共済者
6️⃣ 特定退職金共済契約の被共済者
7️⃣ 社会福祉施設職員等退職手当共済法2条11項に規定する被共済職員
8️⃣ 所得税法施行令72条2項7号の外国の法令に基づく保険又は共済に関する制度に係る被保険者又は被共済者
9️⃣ 実施事業所における退職手当制度が適用される者

1月14日(月)のつぶやき

2019年01月15日 | 実用書