PHOTO 旬彩

当ブログ内において著作権は我に有します。 
画像の転載、2次使用はお断り致します。

ソババッケでは

2011-10-24 23:42:14 | くじゅう
ソババッケ

<'11年10月23日13時10分撮影>
EOS 40D EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
絞り優先 F5.6 (1/50秒) EV ±0 ISO 100 焦点距離 24mm AWB


 前日の新聞を読みながら待機していた男池の駐車場では、雨から霧雨に変わり霧雨が風に散るようになった8時半に
ようやく取り付いた。最初は葉っぱからのしたたりのため上着だけ雨具を着ていたが、かくし水で脱ぎ、水補給しようと
したところでフェアビューさんご一行とお会いした。その後、抜きつ抜かれつの歩きで風穴までたどり着いた。
ソババッケを過ぎたあたりで右足がスカスカしてきた。あー、軽登山靴のワイヤーが切れたんだ。天狗岩か高塚山まで
登ろうと思っていたのがこの状態では無理で、奥セリから風穴の紅葉だけは絶対外せないと思い風穴で昼食をとり引き返すことにして
フェアビューさんともここで別れた。
思い出した昨年の今頃、紅葉を楽しんだ黒岳の高塚山から下山してソババッケを過ぎたあたりで同じく右のワイヤーが切れた。
おまけに今回は右のスパッツのゴムが切れ、嫁さんから借りてきたステッキの先の石突きゴムをどこかの岩に挟んで無くした。
ゴムは消耗品だからしょうがないけど、ワイヤーの切れはいただけない。ソババッケには魔物が潜んでいるのか。
いや、黒岳登山に軽登山靴はだめなんだな。反省してまた修理に出すことにします。
 
 例のソババッケでは見たことのあるフォトザックを発見したと思ったら、ボッチさんが現れ、暫くするとひだまりさんご夫妻とお久し振りの対面。
紅葉を見たい所は同じなんですね。

写真はソババッケの紅葉です。4~5日後の今週末が見頃のように思います。

錦の衣を纏った黒岳

2011-10-23 21:27:30 | くじゅう
黒岳

<'11年10月23日12時29分撮影>
EOS 40D EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
絞り優先 F6.3 (1/100秒) EV -0.33 ISO 100 焦点距離 24mm AWB


 前日から長者原で愛車の軽に車中泊した。夕方から筌の口の温泉に浸かり、駐車場へ移動して夕暮れの霧が
立ち込めた高原を散歩した。
木陰からオレンジ色の光が漏れてくる、何だろうと近づいてみるとリゾートホテルのお洒落なラウンジが突き出ていた。
大きなガラスの向こうでは、黒服の従業員さんがお行儀よく食器とグラスを並べていた。
いつかはこんなお洒落なところに泊まってみたいな、いや無理だろう。でも少しだけ贅沢して道を渡り自販機から
銀河高原ビールを1本だけ取り出した。現実のおもちゃみたいな愛車に戻り、焼き鳥とおでんを肴に1本のビール
と数本の第三のエネル源に酔った。
前席を全て前に倒し後部座席で足を伸ばして一人悦にいるんだ。外では時折雨あしが強くなった。
実は先週からこの後部座席をプチ改造して、完全に足を伸ばし車中泊できるようにしていた。今回はこの改造で車中泊
の効果確認のためでもあった。

九重観の池

2011-10-23 19:55:52 | くじゅう
<'11年10月23日15時24分撮影>
EOS 40D EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
絞り優先 F9.0 (1/250秒) EV ±0 ISO 100 焦点距離 32mm WB 白点指定


 今日は朝から雨、午後からの晴れを期待したのだけど、霧雨~雲り~瞬間に光があるも全般には足元がぬかるみの山歩きとなった。
黒岳登山の帰りに「九重観の池」へ立ち寄った。特に夕暮れ時に赤く染め上がった日には絵もいえぬ美しさがあるんだ。
午後の落ち着いた景色もいいな~と思って撮ったのがこの一枚です。