goo blog サービス終了のお知らせ 

頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

ルーミィの間仕切り

2014-02-04 16:18:00 | 住処のこと
またもや暇つぶしにペットショップに入ってみると、三晃商会の「ルーミィ」というケージがセール品になっていました。

この「ルーミィ」というケージはシンプルなプラスチック製のケージなのですが、側面にも扉があって、前からもお世話をすることができます。水槽やファープラスト社の「ミニデュナ」は上からしかお世話ができません。上からのアクションというのはハムスターにとって天敵である猛禽類の影を想起させ、どうしてもストレスを与えてしまうのです。
加えて、市販のケージにしてはそこそこの広さがあり、ジャンガリアンハムスターであれば飼育可能と考えられることもあり、「ジャンガリアンを飼うなら、ミニデュナよりルーミィ」という人もいます。

ただしこのルーミィに変なオプションがついたようで…なんと真ん中にプラスチックの間仕切りをつけて「二匹でも仲良く飼える!」という煽り文句がつけられていたのです。

もっとも、この煽り文句をつけていたのはペットショップ側なので、三晃商会だけに文句をつけるのもどうかと思いましたが、でも間仕切りをつけるって要はそういうことですよね。
間仕切りを実際につけたルーミィの現物が置かれていましたが、かなり狭くなります。おまけに回し車や餌皿なども2つずつ用意しなければいけないので、余計に生活スペースが無くなっていました。

ハムスターは単独生活で一生を終え、共同生活するのは交尾が終わるまでのごく短期間か、子育てを終えるまでのひと月足らずのあいだということはあまり知られてないのかもしれません。その原因として、ペットショップなどで幼いハムスターたちが何匹も一緒くたのケージで売られているからというのもあるかもしれません。幼いハムスターたちが仲良くくっつき合って眠っているのを見ると、つい大人になっても仲良くしてくれるかのように勘違いしてしまいます。
また、里親サイトを見ていると「ショップで購入したハムスターが赤ちゃんを産んでしまったため」と、赤ちゃんハムスターを里子に出している人がいます。そういう事故も起こってしまうのです。

「間仕切り」を使ったとしても、においや音は漏れてしまうので、縄張り意識の強いハムスターにとっては死活問題です。いわば「隣人トラブル」状態。

なんというか、三晃商会さんはかなり使いやすいグッズをたくさん販売していたのでよく利用していたのに、こういう改悪商品を出してほしくないなあと、非常にがっかりしました。ルーミィを購入した方には、間仕切りを使わない前提で使っていただきたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿