頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

お世話納め

2013-12-31 19:34:11 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
ときんさんの大掃除は終わりましたが我が家の大掃除は全く手がついていません。もう大掃除じゃなくて「初掃除」にしちゃおうかなって思っています。



やっぱり少し、目が気になります。
一応救急対応をしてくださる動物病院もおさえてあるので、いざという時は連れていきたいと思います。



鳩ごはんを手渡ししました。足の裏の、微妙にひやっとする感覚が気持ちいいです。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
計11g

副食
・キャベツ
・ブロッコリースプラウト
・鳩の餌(手渡し)

写真はブロッコリースプラウトを食べているときんさんです。こんなに細いのに、わざわざ前脚にとって一本ずつ食べるのが面白いです。

今年はこがねさんとお別れしたり、ときんさんと出会えたり、まさにハム充な一年でした。思えばブログを書き始めてから、より一層ハムスターたちと向き合えたように思います。
今年も残り僅か、良いお年をお過ごしください。

暮れのおおそうじ

2013-12-30 19:13:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
もう今年も残り僅かだし、床材も汚れてきたしで、お掃除をすることにします。そとはすっきり晴れているけれど、空気はとても冷たいです。水槽を掃除している間、ときんさんをどこに移そうかと思案。



まずはプラケースに入れて、体重を測ります。
飼育書には「前から両手ですくうようにして持つ」と書いてあることが多いですが、ときんさんの様に若いハムスターだと、手に持たれるということを察した時点で、ものすごい勢いで手から飛び降りてしまいます。もっと慣れていればいいのでしょうが、ここは安全第一で一旦プラケースに追い込むようにして移動させます。
体重は100gでした。やっぱり、ペットショップにいるうちに成長期が終わっちゃったかな?
今日も片方の目がなんだかうまく開かないみたいです。心配だけど、動物病院の診察は終わってしまったからどうしたものか。



こがねさんを飼育していた衣装ケースに移します。水槽と比較して見ると、随分狭いように見えます。これでも奥行きが74cmあるのだけれど。
巣箱と予備の給水ボトルをほぼ同じ位置に設置しましたが、やはり違和感があるようで、しばらくしゃかしゃかと動き回っていました。
あとは水槽とその他の用品をお風呂場で洗い、よくすすいでベランダで日光消毒します。



頃合いを見てベランダから水槽を戻し、用品を設置し、ときんさんにも移動してもらいます。

主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
計11g

副食
・キャベツ
・ブロッコリースプラウト
・鳩の餌(手渡し)

これに加えて、かじり木代わりの殻付きくるみとアーモンドを転がしておきました。



まず食いついたのはペレットの方でした。しかしお皿の上を転がるペレットを追いかけ回して、お皿の上で何回もくるくると回っていました。



意外と、野菜に手を付けません。昨日はむしゃむしゃとキャベツを食べていたのですが…。
もしかしたら、ときんさんにとってキャベツは「好きだけど飽きがくる味」なのかもしれません。



鳩ごはんを手渡ししました。水槽から衣装ケースに移動させるときに驚かせてしまったので、嫌われていないかと冷や冷やしましたが、どうやら鳩ごはんの前にはそんな過去は無用みたいです。食べているうちに手に乗ってくれました。
手に鳩ごはんが無くても乗ってくれたら嬉しいのだけど…。



手から降りたあとは、殻付きアーモンドに挑戦していました。くるみは早々に諦めた模様。



ほっぺたがぷっくりしていて、まるでちいさい子供みたいです。

水槽の大掃除をしていると、材質的に熱湯消毒をするのも可能なのですが、狭いお風呂場で浴槽ほども大きさがある水槽をひっくり返したり立てかけたりする労力を考えて、結局諦めてしまいます。もうちょっと楽な方法なら、水槽に水を貯め、他の用品も中に入れ、哺乳瓶用消毒薬を溶かして消毒する手もあります。大量の水をうまく水槽から流すのにコツがいると思いますが、梅雨時など日光消毒が難しい季節にはいいかもしれません。

そういえば哺乳瓶用消毒薬は、何リットルに対して何倍の割合で溶かすこと、と使用方法が明記されています。ときんさんの住まいである水槽は縦90横45高さ45(cm)なので、

0.9×0.45×0.45(リットル)

…の水に消毒薬を溶かすと考えて計算する、で合ってるのかな?!私は算数が非常に苦手です。

アーモンドに挑戦

2013-12-29 20:04:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)


ときんさんはくるみの殻の前に敗れ去り、もはやくるみに何の関心も抱いていないようです…こうなるとスペースの無駄になるので、取り除いてしまいます。
巣箱から出てきた時に、右目が軽くふさがっているように見えたので、よく見てみようとときんさんに手を伸ばして逃げられているうちに、いつの間にかぱっちりとお目目が開いていました。



寒いので給水ボトルにはぬるま湯を入れました。すぐに冷めてしまうけど、キンキンの水道水を入れるよりましでしょう。餌入れや野菜もお湯で洗いました。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション

やはり一番食いつきが良いのはハムスターセレクションです。CR-LPFも悪くはないのだけど、大きさと硬さの面でなかなか食べ切れない様子。小粒だとすぐに溶けてしまうので、まだ若いときんさんには頑張ってかじっていただきたい。

副食
・キャベツ
・ブロッコリースプラウト(手渡し)

キャベツはときんさんのお気に入りのようです。しかし毎日食べさせているとすぐに飽きます。贅沢です。
ブロッコリースプラウトは手渡ししてみましたが、ほとんど食べませんでした。食べないのに、手に乗ったり手首の上を飛び越えたりしていました。



巣箱の屋根の上に登り、更に上を目指す。落ちるよ。



くるみよりやや難易度?の低い殻付きアーモンドに挑戦です。中においしいものが入っているということは、本能的にわかるんでしょうね。



がり、がり。



がり、がり…。



諦めたみたいです。

ときんさん、心なしか歯が伸びてきたように思いました。爪も少し長い。更には片方の目が閉じかけていたという事もあるので、気になるので早めに動物病院に連れていきたいと思います。おそらく、日程的に年明けになりそうだけど…。


抗議のしるし?

2013-12-28 17:38:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
昨日から寒くて部屋が全然暖まらないと思っていたら雪が降ってきました。積もることはなくじきにやみましたが、玄関の扉を開けた途端外が雪景色だったときは焦りました。



さて、昨日のお世話をしたあと、水槽の中を覗いてみると、何やら大量のペレットが餌入れに積み上げられていました。今まで巣箱に溜め込んだぶんをわざわざ運んで積み上げたようです。「そろそろそうじしろ」の抗議のしるしでしょうか。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション
計10g

副食
・ニンジン
・鳩の餌(手渡し)



寒さのせいか、この頃ごはんタイムになってもなかなか姿を現さないときんさんです。鳩の餌の手渡しをすることにします。



昨日は「風の谷のナウシカ」が放映されていましたね。ナウシカがキツネリスを手名付けるときの真似をして、ハムスターに噛まれるままに任せていると大出血しますので気をつけましょう。
餌目当てとはいえ、手に乗ることに抵抗が無くなったときんさんです。



ペレットの匂いを嗅いでいます。



しかし頬袋には入れず、あたりを見渡します。



ニンジンを食べると思いきや…



ん?どこで拾ったのそれ?
なにやら床材の中から拾ったペレットを食べています。おそらく、昨日積み上げたものの中に紛れていたのでしょう。

ペレットは乾燥しているし傷みにくいので、溜め込んだものを毎日捨てるということはしていません。CR-LPFのように大粒のものだとそもそも一日で食べきるということが無いので、半分ためるに任せていました。
しかしながら、帰省したりでお掃除する暇がなかったので、そろそろきちんと大掃除する必要がありそうです。ちょうど年末だし、綺麗な住処を用意したいと思います。

丘の上の巣箱

2013-12-27 20:14:00 | 毎日のお世話…ときんの場合(ゴールデン)
長旅の後の疲れが出ているのか、いまいち体調がよくありません。なので文章も画像も少なめの更新になりますがご了承下さい。



わかりにくいかもしれませんが、巣箱の下になだらかな坂道が広がっています。おそらくときんさんが寒さ対策のために床材をせっせと巣箱に運んだために、巣箱が小さな丘の上に建っているかのように見えるのです。



主食
・オリエンタル酵母CR-LPF
・ヘルシーハンドフル
・ハムスターセレクション

副食
・ニンジン

ちょっとときんさんが出てくる様子がないので、鳩の餌の手渡しは今日はなしです。



餌を用意してしばらくしたあと、ときんさんが出てきました。寒いから凍っているんじゃないかと心配しました。
擬似冬眠がこわい季節です。ピタリ適温と暖突とエアコンを24時間フル回転させています。





どうにもあたりをキョロキョロしていて、大好物のニンジンを食べません。



ニンジンから離れて、ペレットを食べようとします。



しかしここでもあたりが気になるようで、落ち着いてご飯を食べようとしません。

私が住んでいる愛知県は、冬でもめったに雪が降らず、東京や横浜に比べたらずっと暖かいくらいです。それでもやはり寒いのでしょう。夜になってもなかなか回し車を回さなくなりました。エアコンは20~22度程に設定しています。しかしあまり高くすると今度は人間の私達が暑すぎて参ってしまい、種族間のすれ違いを感じています。
秋くらいは「小動物用ヒーターがあればなんとかなるな」と思っていたくらいなのに…北国の人はより厳しいハム生活を送っておられるのかもしれません。