頬袋日記

いまいち飼育法の確立されてない動物「ハムスター」に翻弄されっぱなしの「ニンゲン」の観察記録。

ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~砂浴び場~

2013-11-17 09:02:59 | 用品のこと
※これは、私が今度ハムスターを迎えるにあたって、これは必要そうだなあという覚え書きであって、これが絶対に必要という「正解」ではありません。



ハムスターを迎えるにあたって必要なもの~砂浴び場~

これは…未だに私の中で結論が出ていないです。
こがねさんに砂浴びをさせてみようと思ったところ、やらなかったし、他にもゴールデンハムスターは砂浴びをしない「らしい」という情報をちらほら目にします。

しかしながら若かりし頃のこがねさんのトイレ砂に固まらない砂を使っていた頃、よく「砂掘り」をしていました。どうもゴールデンハムスターは砂浴びをしなくても、砂掘りはする「らしい」です。砂掘りをすることによって爪の伸び過ぎも防止できます。
私としては血尿などの早期発見のためにもなるべく紙製のトイレ砂を使いたいと思っています。でもそうすると砂掘りによって爪を研ぐという効果が薄れてしまいます。

トイレと砂浴び場を別々に置いても、二つを混同して使ってしまうという事が多い「らしい」です。ただしケージに十分な広さがあって、トイレと砂浴び場を十分離しておけるようなら、二つを混同することも少なくなる「らしい」です。次にハムスターを迎えようとしている90×45水槽が「十分な広さ」なのかどうか、それはハムスターに聞いてみないとわかりません。
加えて、トイレを隅っこに、砂浴び場を中央付近に置くことで、トイレと砂浴び場を区別してもらえる「らしい」です。

ドワーフでは砂浴びが必須なようで、背中まで擦付けて砂浴びをするようなのですが、どうもゴールデンハムスターはそこまで砂浴びを喜ばないし必要ない…という俗説が広まってるようです。但しこの様な説を見つけた場所も、数年前に作られたサイトからだったり、数年前に立てられた質問トピックだったりで、その頃はハムスターの飼育に必要な広さというのもかなり狭く考えられていたので、砂浴び場とトイレを混同するという事がよくあったのではないかという可能性も捨てきれません。

私としては、最初から設置せずに置くよりも、一旦砂浴び場を設置して、どのように使ってくれるかを見てから判断したいと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿