風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.2.18 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年02月18日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット
                                                 
                                                 
株価見通し 相次ぎ下方修正
18日の日経平均株価は1万6,196円と上昇して取引を終えましたが、年初からはまだ14%下落しています。こうした動きを受け証券各社は年末の日経平均の見通しを次々に下方修正しています。野村証券は前回から3,000円引き下げ2万円に、SMBC日興証券は1,500円引き下げ2万500円に、大和証券は3,460円引き下げ1万7,780円にしました。原油価格の低迷が長引くとの見通しや円高ドル安傾向、マイナス金利の悪影響などが株価にとってマイナス材料になるとしています。
野村証券 原油価格の低迷が長引く
SMBC日興証券 円高が企業業績に影響する
大和証券 マイナス金利政策のプラス効果が見えなく混乱している
                                                 
                                                 
米高まるマイナス金利への関心
日本や欧州でのマイナス金利政策の導入を受け、米国でもマイナス金利への関心が高まっています。先週、議会証言に臨んだFRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長はマイナス金利を2010年に一度は検討したことがあると明らかにした上で、もし景気が後退した場合には再検討の余地はあると発言しました。近い将来、米国で景気が後退したとすれば導入の可能性はあるかもしれませんが、中心的な手段になるとの見方は少なく、慎重な意見も根強くあります。また、FRBのバーナンキ前議長は米国にはマイナス金利対象外の金融機関も多く存在するため、欧州に比べて機能しづらいと指摘しています。
                                                 
                                                 
■ニュース特集
                                                 
                                                 
ブラジル、S&Pが格下げ、経済の見通しは?
2000年代の前半にBRICSの一角として、世界経済を牽引してきたブラジル。しかし近年は景気後退に苦しんでいる。鉄鉱石など資源価格の下落により、今年は2年連続のマイナス成長となる。通貨レアル安で輸入品の価格が上昇し、国民生活を圧迫している。
・ みずほ総研/上席主任エコノミスト/西川珠子
『資源企業の投資の縮小が成長を大きく押し下げている。インフラ投資が五輪で多少増えてもかき消されてしまう。本格的な景気回復は2018まで持ち越す。オリンピック効果は限定的。東京オリンピックについても、五輪だけで経済を浮揚させるには限界があるとブラジルが示している。日本経済が(2020年まで)しっかり持ちこたえられるかどうかがポイント。』
                                                 
                                                 
激動ビール業界(2)
アサヒ 社運を賭けた新商品とは?
酎ハイトップ2社
・ キリン「氷結」 年間3000万箱以上を販売。桃味新発売。
・ サントリー「-196℃」烏龍茶ポリフェノールを配合、食虫需要を拡大、「-196℃極キレ」新発売。
缶酎ハイの販売量は2001年から倍増しているが、アサヒのシェアは1割と低迷している。
アサヒビール/酎ハイ新商品「もぎたて」開発担当/みやま朋美さん
3年かけて200以上の成分を分析し選んだ天然素材(劣化抑制素材)が新商品「もぎたて」の新鮮さのカギを握っている。客に届く状態に近い製造後1か月の製品で他社品と比較すると、「香り」を10倍に保ち、「劣化成分」は半分に抑えられることが分かった。「これをアサヒフレッシュキープ製法」と名付け特許出願した。4月の発売前後に50万人規模の過去最大のサンプリングを行う。初年度の目標は500万箱。鬼門の酎ハイでアサヒは一大ブランドを築けるのでしょうか。
アサヒはビールの分野では圧倒的に強いが、そうはいってもシェアは下がってきているので新しい分野の開拓が課題。缶酎ハイは客が固定していない分野なので、逆転の余地も十分あると見ている。
                                                 
                                                 
■《モルガンスタンレーMUFG証券チーフエコノミスト ロバート・A・フェルドマン》
                                                 
                                                 
・ 低迷するブラジル経済について
インフレ悪化、インフレ率2014年6.4%→2015年10.7%
これを抑える政策を金融・財政ともに何もできていいない。これを「対岸の火事」と思うな。民主主義がやるべき政策を取れないとなると、民主主義そのものが問われてしまうと非常に危険。全ての先進国はブラジルを良く見て参考にすべき。ブラジルは国民にとって痛みを伴うことができない状況になっている。
                                                 
                                                 
・ マイナス金利の効果について
消費や投資の拡大につながらないと見ている。欧州のマイナス金利のレポートを見ると、結局貸し渋りにつながる。金融機関にとってコスト、そのコストは株主、預金者、借入先が負担する。そもそも今の日本経済の問題は金融政策では効果がなく限界だ。むしろ税制改革、歳出改革、労働市場改革を大胆にやって初めて経済が良くなっていく。「第三の矢・成長戦略」を進めるべき。
                                                 
                                                 
・アメリカのマイナス金利導入について
可能性は低い。①市場はそんなに悪くない。②FRBが法律に縛られているので議会との交渉がめんどくさい。③資本市場が大きく銀行の役割が小さい。以上の理由であまり効果的な政策と言えない。米国ももはや金融政策は効果がない。インフラ整備などの成長戦略に傾注すべき。
                                                 
                                                 
■ニュース
                                                 
                                                 
リオ五輪に向けた商戦始動
(1) カメラの白黒戦争
・ 白いカメラ・・・キャノン
・ 黒いカメラ・・・ニコン
キヤノンはデジタルカメラの新製品の発表会を行いました。8月のブラジル・リオデジャネイロオリンピックでは、五輪会場のプレスセンターにメンテナンスブースを設置して60数名のサポート要員で24時間修理体制を整える。最上級モデル「EOS-1D X MARKⅡ」(4月下旬発売予定)をプロカメラマンに使ってもらい、存在感を高める狙いです。
・ キヤノンEOS-1D X MARKⅡ(67万8000円税抜き)
連続撮影速度14コマ/秒→画像を高速でデジタル処理し記録
・ キャノンEOS80D(中級モデル)
一方、ニコンも先月、最上級モデル「D5」(3月発売予定)を発表しています。
・ ニコンD5
ピント合わせの目標ポイントが従来の約3倍の153ヶ所設定し、オートフォーカス機能を高めた。連続撮影速度12コマ/秒。
・ ニコンD500(中級モデル)
《レンズ交換カメラの国内シェア(2014年)2社で6割以上》
キャノン約34% ニコン約29%
五輪という大舞台で互いにシェア拡大を目指します。
(2) ブラジル大使館の前で毎週木曜日に営業しているのがブラジル食材専門の移動スーパー。店内には、伝統料理シュラスコで使われる肉やソーセージと並び「酢」も並んでいました。ブラジルでは「テマケリア」と呼ばれる手巻きずし専門店が増えていて、600店舗以上もあるといいます。食品大手のミツカンは、ブラジル風の手巻きずし「テマケリア」を“逆輸入”し、酢のさらなる売り上げの拡大を狙います。ただ、ブラジルの経済は不振が続いています。格付け会社のS&P=スタンダード・アンド・プアーズは17日、ブラジルの格付けを引き下げました。
                                                 
                                                 
広がる“ものづくり”スペース
18日、都内に新たな「ものづくり」の空間が誕生しました。オープンしたのは、会員制の工房「テックショップ東京」です。赤坂の一等地にあるアーク森ビル内に敷地面積およそ1,200平米を占める会員制工房。木材や金属加工に必要な機械や3Dプリンターなど、50種類以上の工作器具が揃っています。会員になれば、制限なく使用できます。テックショップ(マーク・ハッチCEO)は、2006年にアメリカで創業し、現在、全米で8都市に展開しています。学生やベンチャー企業などあらゆる人が利用する。携帯端末で決済できるカードリーダーや照明器具などのヒット商品も誕生した。日本への進出にあたっては、富士通とともに会社を設立。テックショップのマーク・ハッチCEOば、東京には大きな可能性があると強調しました。
モノづくりのスペースは広がっていて、東京・八王子市のカフェ「Wark」もその一つです。10分あたり1,000円の利用料で店内にあるレーザーカッターを誰でも使えます。この店で作った作品を約7,000円で販売し、2ヵ月で25個売り上げた個人もいます。今村店長は、作ったものを販売する目的で使う人が増えているといいます。
                                                 
                                                 
日米航空交渉が合意 羽田-米国便 昼間も就航へ
日本とアメリカの両政府は18日、航空交渉の協議で、羽田空港を利用する日米路線の拡大で合意しました。現在、羽田からのアメリカ路線は深夜・早朝時間帯の8便に限られていますが、これを2便に減らし、新たに昼間の時間帯に10便を設けます。また、方面は西海岸やハワイ行きに限られていましたが、この秋にも、ニューヨークなど東海岸への直行便が実現します。成田空港よりも都心に近いため、ビジネス客や地方空港からの乗り継ぎ客の利便性の向上が期待されています。
                                                 
                                                 
シャープ 20日に臨時取締役会
経営不振に陥っているシャープが、再建の支援策をめぐって、20日に臨時取締役会を開くことがわかりました。高橋社長は今月4日の決算発表会見で、支援策について、官民ファンドの産業革新機構と台湾のホンハイ精密工業の2社と交渉していると明かし、交渉の進捗はホンハイが優位にあるとしていました。ただ、シャープの取締役の中には革新機構の支援を受け入れたほうが良いという声も根強く、どちらの支援策を選ぶのか予断を許さない状況です。
                                                 
                                                 
経済財政諮問会議 安倍総理「マイナス金利に期待」
安倍総理大臣は経済財政諮問会議で、日銀が導入したマイナス金利政策について、「住宅ローンや中小企業融資の金利が下がり、消費や投資の拡大につながる」との見方を示しました。さらに、マイナス金利の内容が十分に伝わっていないとして、情報発信につとめるよう関係閣僚に指示しました。また、消費の喚起策として企業に改めて賃上げを求め、「“世界経済の不透明さを理由に賃上げしない”という流れにしないことが大切だ」と強調しました。
                                                 
                                                 
民主など野党3党 自民・丸山氏の辞職勧告案提出
民主党など野党3党は、自民党の丸山和也議員が、17日の参議院憲法審査会でアメリカのオバマ大統領について「黒人の血を引く奴隷」などと発言した問題で、丸山議員に対する議員辞職勧告決議案を参議院に提出しました。丸山議員は18日、テレビ東京の取材に応じ、発言が誤解されているとして、議員辞職はしない考えを示しました。
                                                 
                                                 
日本IBMとソフトバンク 日本語対応の人工知能提供
日本IBMとソフトバンクは18日、人工知能型コンピューター「ワトソン」の日本語版サービスを開始したと発表しました。まず三菱東京UFJ銀行や第一三共など10社以上が導入を決めました。顧客の応対や分析作業の効率化などを狙います。また、ソフトバンクはワトソンと自社のヒト型ロボット「ペッパー」を連動させ、ペッパーの機能を強化することも検討しています。
                                                 
                                                 
女性の平均賃金 過去最高に
厚生労働省は残業代などの手当てを差し引いた女性の賃金が去年、平均で月24万2,000円となり、前の年より1.7%増加し、過去最高となったと発表しました。男性の賃金は月33万5,100円で男女間の賃金格差は男性を100とした場合、女性は72.2で、過去最少となりました。一方、雇用形態別では正社員が32万1,100円だった一方、非正規社員の賃金は20万5,100円でした。
                                                 
                                                 
パナソニック 成田空港で次世代無線LAN実験
パナソニックは18日、WiGigと呼ばれる次世代の無線LANのスポットを、実証実験として、世界で初めて成田国際空港に設置しました。WiFiなどの、既存の無線LANと比べると通信速度は10倍以上です。国際線出発ロビーに18日から9日間開くこちらのブースでは、WiFiと、WiGigの両方が設置され、タブレットで通信速度の違いを体験できます。実際に、その違いをストップウォッチで計ってみました。同じ動画を選んで、同時にダウンロードすると左側のWiGigはわずか2秒で終わりましたが、右側のWiFiは1分26秒かかりました。WiGigは今までより広い周波数帯域を使うことで、通信速度を速めることに成功しました。実用化によって空港利用者の観光情報の取得などに役立てたい考えです。
                                                 
                                                 
■【トレたま】ファスナーノ
                                                 
                                                 
【商品名】 ファスナーノ
【商品の特徴】 剥がすときの音のしない着脱式のテープ
【企業名】 帝人
【住所】 大阪府大阪市中央区南本町1-6-7
【価格】 未定
【発売日】 今年春
【その他】 衣料や寝具で製品化予定
【トレたまキャスター】 相内優香

2016.2.18 Newsモーニングサテライト

2016年02月18日 07時00分00秒 | MS
■マーケット
                                                 
                                                 
NY株 そろって続伸
昨日に続いて、原油を取り巻く課題が、改善するとの思惑が相場に安心感を与えました。ダウは3日続けて3ケタの上昇です。サウジやロシアなどが進めている増産凍結に、反対の意思を示していたイランが協力を表明し、原油価格が大きく上昇、市場心理を改善させました。これを受けエネルギーや素材、金融関連などが上昇し、株価は午後に入って一段高。注目のFOMC議事要旨では大多数のメンバーが、最近の市場の混乱に懸念を示していた事が判明しました。原油価格の上昇がドルをサポートしていたものの、議事要旨の公表後、上値が重くなりました。現在の株価、揃って三日続伸です。ダウが257ドル高、1万6,453ドル。ナスダックが98ポイント上昇です、4,534。S&P500が31ポイントプラスの1,926です。
                                                 
                                                 
【NY証券取引所中継】米鉱工業生産 改善
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏
・ 鉱工業生産(前月比)
1月 +09%(予想を上回る)
12月 -0.7%
・ 1月鉱工業生産(前月比)の内訳
公益事業 +5・4%
暖房需要上昇で電力・ガス会社、稼働増
しかし未だ停滞感が続くと見ている。先行性のあるISM製造業景気指数は依然、節目の50を下回っている。ドル高や原油安のマイナス要因に加えて、在庫調整圧力が残っているので、引き続き製造業の重しになる。
                                                 
                                                 
【NY証券取引所中継】低金利で損保が好調損保セクター株
解説は岡三証券NYの坂下尚人氏
去年の秋以降から損害保険セクターの株価が堅調に推移。金利低下で他の金融セクターは大きく値を下げている中、低金利で自動車や住宅市場の好調が続き、保険需要の高まりが期待されプラス要因と捉えられている。自動車の走行距離が伸びている一方で事故が増加傾向で、損保大手は去年同様に自己頻度が緩やかに増加すると見ている。事故増加で保険料値上げに動いており、業績拡大に寄与している。
                                                 
                                                 
【為替見通し】注目ポイントは「原油価格と米経済指標」
解説はJPモルガン・チェース銀行の棚瀬順哉氏
113.00~114.50
最近ドル円相場の短期的方向性は、原油価格に左右されている。JPモルガンでは今後数か月間、原油価格は下落基調をたどるとみており、円高要因と捉えている。一方ドルについてはFRBの利上げ期待の後退で下落してきたが、その反動がしばらく続く。以上の結果、円もドルもしばらく変動は少なくレンジ取引を続ける可能性が高いと見ている。
アメリカの金利とドルの相関関係は今年に入って崩れていたが、足元では復活しつつある。したがってアメリカの経済指標等を受けた金利動向がドル方向性にとって重要になってきている。
                                                 
                                                 
【日本株見通し】注目ポイントは「中国人民元の行方」
解説は大和証券の木野内栄治氏
G20で人民元の切り下げがないことが確認できると見ている。そうすれば出遅れている日本株も大幅修正の動きになる。
                                                 
                                                 
【世界の株価】17日の終値
総合指標









■【プロの眼】マイナス金利の衝撃 日銀の誤算
国際金融のトリレンマ
日銀はマイナス金利政策を導入したが、効果はすぐにでず、しばらくは「副作用」の方が目立つだろう。足元の円高で、本来の目的である17年度前半の「2%の物価目標達成」はむしろ遠のいた。日銀の誤算はどこにあったのか?解説は岡三証券の愛宕伸康氏。
金融政策は本来効果が出るのに時間がかかるもので、しばらくは副作用のほうが目立つ状況が続く。国債金融の「トリレンマ」という理論があり、あまり為替に注目しすぎると、金融政策の手足がが縛られる。
国債金融の「トリレンマ」 ・・・ 「自由な資本移動」「安定した為替相場」「独立した金融政策」の3つの目標を同時に達成することはできない。
今マーケットは「金融政策がドル円115円を意識したものではないか、為替相場安定ということにこだわっているのではないか。」と見ている。「黒田レンジ115円~125円に安定させようとした」と投機筋が見た。投機筋(短期筋)がその当たりを試したのだろう。今後も投機的に仕掛けてくるリスクはある。ただ、円高はデフレ圧力につながるので、中央銀行としては物価の安定を目指す限り、円高は好ましくない。
解決策は、地道な政策実行しかない。TPP合意やビザ緩和によるインバウンド需要の増加など、アベノミクスの成果はいくつも出ている。そういった取り組みを着実に継続していくことだ。
                                                 
                                                 
■岡三証券 愛宕伸康氏(日銀出身)
・ 利上げペースは鈍る?
今日の住宅着工など、このところ指標が下振れる。若干為替にも影響が出ている。
・経済視点『想像力』
経験のない政策を打ち出している。経済の行方、どんなリスクがあるのか、これから想像力の勝負になってくる。
                                                 
                                                 
■特集 中国マネー韓国を席巻
乱シーグループ/申相国副社長
『韓国で数多くの企業を買収したい。原則はひとつ。1位の企業であること。』
中国経済鈍化でリターンが得にくくなっている。そこで豊富な資金を武器に成長性のある韓国企業へ向かっている。
KEBハナ銀行/外国顧客部/趙課長
『(中国からの投資は)増えている。去年は360億円ほど実績があった。(今年は)1200億円ほどを予想している』
                                                 
                                                 
岡三証券/愛宕伸康氏
国内経済を金融政策によって浮揚させようとすると、追加緩和になるので資本が流出する。したがってなかなか金融政策で国内経済が持ち上がらない。国内需要が先細りとなると、企業は需要を海外へ求める、即ち日本と同じような状況が起きている。
                                                 
                                                 
■今日の予定
1月貿易統計
1月消費者物価
EU首脳会議(~19日)
米2月フィラデルフィア連銀景気指数
米決算ウォルマート
                                                 
                                                 
■ニュース
                                                 
                                                 
1月FOMC 市場混乱を議論
経済の下振れリスクが高まったと見ているようです。世界的に相場が荒れた1月に開かれたアメリカのFOMC=連邦公開市場委員会の議事要旨が17日公表され市場の混乱について踏み込んだ議論がされたことが分かりました。1月に発表された声明では世界的な株安など金融市場の混乱について「リスクを精査する必要がある」としていましたが今回発表された議事要旨によりますと、ほとんどのメンバーが信用リスクの高まりなどアメリカの金融情勢が厳しさを増していると判断しています。また、今後の見通しについても不透明感が増しているとの見方が大勢です。ただ、2度目の利上げ時期や今後の金融政策については具体的な議論はありませんでした。
                                                 
                                                 
イラン石油相 協調表明
イランのザンギャネ石油相は17日、「原油価格を回復するためのいかなる行動も支持する」と述べました。これは、ロイター通信がイランメディアの報道として伝えたものでベネズエラやイラクの石油担当相との会談後に述べました。WTI先物価格は、この発言を受け一時1バレル=31ドル台まで上昇しました。
                                                 
                                                 
米住宅着工 3ヵ月ぶり低水準
アメリカの商務省が17日発表した、1月の住宅着工件数は3ヵ月ぶりの低水準まで落ち込み市場予想も下回りました。中西部を中心にすべての地域で着工件数が減少し改定された前の月に比べ3.8%のマイナスとなりました。住宅市場の先行きを占ううえで注目される着工許可件数は0.2%減少しましたが120万2,000戸と3ヵ月連続で120万戸を超え依然高い水準を維持しています。
                                                 
                                                 
米生産者物価 予想に反し上昇
アメリカの労働省が17日発表した1月の生産者物価指数は食品の値上がりでマイナスになると見ていた市場の予想に反し0.1%の上昇となりました。野菜や牛肉などが高騰し食品価格が1%上昇しエネルギー価格の下落分を補う形となりました。また、サービス分野での価格上昇が続いていて株や債券などの取引手数料が31%上昇しました。変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は0.4%上昇と3ヵ月連続のプラスとなっています。
                                                 
                                                 
米Tモバイル 増収増益
アメリカの携帯電話サービスTモバイルが17日発表した去年10月から12月期の決算は新規加入者が大幅に増え増収増益でした。純利益は前の年に比べおよそ3倍で一株利益は34セントと市場予想を上回りました。ソフトバンクの子会社で同業のスプリントの新規加入者が50万人に留まった一方で、Tモバイルは130万人の顧客を新たに集めました。今年についても240万から340万人の新規加入者が見込めると強気の見通しで株価は一時、5%上昇しました。
・ 米Tモバイル 10-12月期(前年比)
売上高 82億4,700万ドル(+1.1%)
純利益 2億9,700万ドル(2.9倍)
1株利益 34セント(予想を上回る)
・携帯電話新規加入者数(10-12月期)
スプリント 50万人
Tモバイル 130万人
                                                 
                                                 
天文衛星の打ち上げ成功
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、天文衛星を載せたH2Aロケットを打ち上げ、成功しました。「ひとみ」と新たに名付けられた天文衛星は、宇宙でブラックホールなどを観測する予定です。種子島宇宙センターから打ち上げられたH2Aロケット30号機。搭載していたエックス線天文衛星は、ロケットから分離され、無事、地球を回る軌道に入りました。JAXAはこの天文衛星を「ひとみ」と命名しました。「ひとみ」は天体が放出するエックス線を高感度で捉え、銀河や宇宙の謎に迫るのが目的で、地球から80億光年離れたブラックホールを観測する能力もあります。およそ、3ヵ月かけて機器を調整し、夏ごろから3年間にわたる本格運用を始めます。一方、H2Aの打ち上げ成功はこれで2005年から24回連続で、成功率は97%となりました。
                                                 
                                                 
貯蓄性保険の一部販売停止
第一生命保険の子会社がマイナス金利の影響で貯蓄性の高い一部の保険商品の販売を停止したことがわかりました。対象は、運用期間が5年の円建て個人年金保険と一部の一時払い終身保険の2種類です。また、富国生命保険でも3月から一部の一時払い終身保険の販売を休止するなど、マイナス金利による保険会社の商品の販売見直しや検討が相次いでいます。
                                                 
                                                 
タカタ欧州拠点を集約へ
欠陥エアバッグの問題に揺れるタカタがヨーロッパのエアバッグ生産拠点の集約や、海外を中心にした人員削減などのリストラ策を検討していることが分かりました。一部の事業の売却も進めて巨額のリコール費用を最大限確保したい考えです。再建計画策定の委任を受ける外部の専門家委員会が高田重久会長兼社長らによる一族経営の見直しも検討し、4月までに計画をまとめるとみられます。
                                                 
                                                 
キリンもウイスキー輸出へ
キリンビールが主力ウイスキーの「富士山麓」の輸出を検討しています。早ければ年内にも輸出を始め、海外でも人気が高まる日本産ウイスキーの一角として売り上げ増を狙います。3月に「富士山麓」を刷新し、輸出に備えて瓶の容量も海外で一般的な700ミリリットルに増やします。ただ、原酒が不足しているため国内外のニーズを見極めて輸出量を検討します。
                                                 
                                                 
アンカラ中心部で爆発
トルコの首都アンカラの中心部で17日大規模な爆発があり、これまでに28人が死亡、60人以上がけがをしました。現場は、政府庁舎や軍の本部から近く地元当局は、爆弾を積んだ車が軍の要員を乗せた車両を標的にして爆発したもようだとしています。また、トルコ軍の当局者は、爆発は「テロ行為だ」と述べました。アンカラでは、去年10月に中東の過激派組織「イスラム国」の仕業とみられる大規模な自爆テロが起き、100人以上が犠牲になりました。
                                                 
                                                 
最新鋭機F22が韓国に
アメリカ空軍の最新鋭ステルス戦闘機「F22」4機がきのう、韓国北西部に飛来しました。聯合ニュースによりますと「F22」は沖縄県の嘉手納基地から派遣され、4機のうち2機は当面、韓国に残るということです。事実上の長距離弾道ミサイル発射などを強行した北朝鮮をけん制する狙いがあるとみられます。
                                                 
                                                 
米ケリー長官「深刻な懸念」
中国が南シナ海の西沙諸島に地対空ミサイルを配備したことについてアメリカのケリー国務長官は17日、深刻な懸念を表明しました。アメリカ政府は中国が、実効支配している西沙諸島のウッディー島に地対空ミサイルを配備したことを衛星写真によって確認しています。この問題をめぐってケリー長官は今後、数日中に中国側と「真剣な協議」を行う方針ですが中国政府は「主権の範囲内だ」として軍事展開を正当化する主張を繰り返しています。
                                                 
                                                 
■日経超特急
                                                 
                                                 
①マイナス金利、家計に波及、逆風と恩恵が混在。
【逆風】
《貯蓄》
・ 三井住友銀行に続き、郵貯銀行やりそな銀行が普通預金の金利引き下げ
・ メガバンク各行が定期預金の金利引き下げ
《資産運用》
・ 富国生命が一時払い終身保険の一部販売停止
・ 太陽生命が約束した利回りの引き下げ検討
・ MMFなど新規受け入れ停止
【恩恵】
・ 自動車購入、プジョー・シトロエン・ジャポンがゼロ金利キャンペーン
・ 住宅購入、三井住友銀行に続き、りそな銀行も住宅ローン金利引き下げ
・ 外貨預金、ネット銀行などが高金利キャンペーン
・ 百貨店、積立金などで還元強化
                                                 
                                                 
②2月17日、銀行間翌日物金利、10年ぶりマイナス
岡三証券 愛宕伸康氏『マイナスになったことよりも、取引が急減していることのほうが懸念される。流動性が枯渇すると、いざ資金が必要な時にリスクがある。』
                                                 
                                                 
③機械受注統計の1-3月期受注額見通し(内閣府)前期比8.6%増
但し、中国経済の不安や世界的な金融不安など、経営者が委縮する恐れもあり、見通しに届かない懸念がある。
                                                 
                                                 
■日刊モーサテジャーナル
                                                 
                                                 
①USA_TODAY『殺人犯のスマホを見せるようにアップルに命令』
カリフォルニア州の連邦地方裁判所が、アップルに対して去年12月に起きた銃乱射事件の容疑者の携帯電話のロック解除に協力するよう要請した。事件から2か月以上経った今もFBIは容疑者のiPhoneロック解除ができていない。何度もパスワードの入力ミスを繰り返すとデータ消去の仕組みがあるからだ。
アップル/クックCEO「個人情報保護の観点から、ロック解除の要請を拒否する」と表明。
WSJ『"安全"と"個人情報の保護"をめぐり、米政府とハイテク企業が激しく対立している』
アメリカ政府『スマホなどの暗号化技術でテロ事件などの全容解明が困難になっている』と批判。
ハイテク業界『サイバー攻撃などを避けるため、暗号化技術は必要』
                                                 
                                                 
②FT『EU首脳会議「ブリグジット・サミット」』
ブリグジット(Brexit = 脱EU)『イギリスのEU離脱』の意味。
・・・ 「Brit(Britain)」と「exit」を組み合わせた表現。
イギリスのキャメロン首相は、EU残留の条件として「EU改革を要求」。今回はその改革案が検討される見通し。移民への福祉軽減などが焦点。EU離脱に反対のキャメロン首相は、もし改革案合意なら国民投票(投票日:6月23日から)に突入する構え。ただ合意せず交渉が長期化すれば、キャメロン首相もEU離脱に賛成せざるを得なくなる。
                                                 
                                                 
③WSJ『上司がデータを使って部下の病気を早期発見』
アメリカでは社員の物品購入や保険請求などのデータから社員の健康状態を予測し、健康を損なう兆候があれば治療を促すという取組を行う会社が増えている。ビッグデータの分析を専門とする会社と契約。社員の健康維持で福利厚生費用の削減が狙い。ただプライバシー侵害を指摘する声も上がっている。