風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.2.24 wbs・ワールドビジネスサテライト

2016年02月24日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

米トランプ氏3連勝
米大統領選に向けた指名争いが熱を帯びてきました。23日、ネバダ州で行われた共和党の党員集会でトランプ氏が勝利しました。トランプ氏はニューハンプシャー州、サウスカロライナ州に続いて3連勝です。まだ序盤戦とはいえ、トランプ氏が主導権を握りました。背景にあるのはトランプ氏の支持基盤の拡大です。
・ ネバダ州得票率
   1位 トランプ氏 45.9%
   2位 ルビオ氏  23.9%
   3位 クルーズ氏 21.4%
これまでの大学卒ではない白人層に加え、ヒスパニックや大学卒の人などにも支持が広がっています。この独走を止めようと共和党内では3位につけているルビオ氏に一本化して巻き返しを図る動きもありますが、支持を固めきれていません。クルーズ氏も支持基盤をトランプ氏に切り崩されていますので、巻き返しは難しそうです。共和党の指名争いは政治経験のないトランプ氏の指名獲得が現実味を帯び始めるという異例の展開になってきました。
中継担当:丸紅米国会社 今村卓氏



さえない株式相場 新規上場ベンチャーは…
株式会社「はてな」は今年初となる株式上場を果たしました。「はてな」は人気の記事や動画を個人が共有できるサイト「はてなブックマーク」などを手がけています。上場初日は買い注文が殺到し、初値がつかないまま取引を終了しました。「はてな」は会社設立から15年間黒字経営を続けていますが、ここ数年の純利益はあまり増えていません。今回の上場で調達した資金、約7億円をさらなる成長に向けた投資に回します。



■A.T.カーニー日本法人会長/梅澤高明

・ 日本TASAKIの戦略について
2008年にMBKパートナーズというファンドが入って、見事にV字回復している。その戦略は、
①養殖事業を縮小して、川下重視に転換。
②数人の海外のデザイナー、クリエイティブディレクターを起用して、かなり斬新なデザインの品揃えに変えて、それと同時にブランドイメージも一新する。
③卸売りを絞り、百貨店を中心とするチャネルを拡大する
④中国、台湾、韓国等、アジアへ展開する。
こんな形で毎年10%づつ程度の売り上げを伸ばしてきた。ヨーロッパはハイブランドジュエリーの強豪ぞろいで、フランスだけでもカルティエ、ブシュロンなど世界中で親しまれている高級ブランドが数多くあるので、そこで勝ち残るというのはかなりのチャレンジだ。パリで認められたら世界にそのまま出ていけるので、今回重要なチャレンジをしているということだ。

・ ベンチャーの今後について
日本ベンチャーキャピタル協会/仮屋薗 聡一会長によると、6テックというキーワードを挙げた。フィンテック、エドテック(教育)、ヘルスケアテック、ホームテック、カーテック(車)、フロンティアテック(その他AI、ビッグデータ等)の6つの領域が今年の注目だ。全て情報技術につながるもの。
今の一つのトレンドは、大企業からの資金がかなり入ってくるようになっている。いわゆるCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)が次々と立ち上がっている。三井不動産のケースのほか、オムロンとリコーが共同でIoTやロボットへの投資ファンドを立ち上げている。大企業がベンチャーの持っているイノベーションをどう取り込むかが焦点になってきている。

・ 冷凍握り寿司の展開について
安価な寿司チェーン展開。
普通のレストランやバーにも寿司をアパタイザー(前菜)として入れている。海外のレストラン等も。
食品惣菜コーナーが充実してるスーパーやハイパーマーケット。


■ニュース特集

職人の味を再現!? 冷凍寿司で世界を狙え
東京海洋大学(東京・港区)大学院
食品冷凍学研究室/鈴木徹教授
特殊な電子レンジを開発。マイクロ波を制御することで、ネタに弱くシャリに強く熱を加えることができる。レンジから取り出した直後、シャリは65℃、ネタは0℃ですが、8分程度置くとシャリ29℃、ネタ18℃になり、この温度が握りたての寿司を再現している。画期的な冷凍寿司の実用化に向け、大田区の町工場が動き出した。電子レンジの開発依頼を受けたのは大手電機メーカーの技術者だった土場義裕社長。オーダーメイド機器のエキスパートだ。この技術が確立すれば寿司職人がいなくても、本格的な寿司が出せる。


■ニュース


新電力大手 初の撤退へ
日本ロジテック協同組合はきのう、東京電力に電気を送る契約を4月から廃止することを申し入れたほか、きょう、経済産業省に申請していた4月以降の電力小売り事業者の登録を取り下げました。4月から170の学校が日本ロジテックから電力の供給を受けることを決めていた川崎市。担当者は来年の4月からの電気供給のための手続きをこれから進めていくとしています。電力会社の変更が必要になり、電気料金が高くなる可能性があります。日本ロジテックの財務部長は電話でテレビ東京の取材に対し「事業規模の拡大に対して財務の健全性が維持できなかった」と答え、電気料金が下がり始めてから、利益の確保が難しくなった。
・ 日本ロジテック協同組合/井上財務部長
『1年前の入札では(販売価格が1kw/h当たり)14~15円、今は11~12円位に落ちている。電力の仕入価格と販売価格の差が小さくなっていった。資金力がある所じゃないと、電力の自由化の商売をやっていくのは難しい。』と説明しました。
経済産業省では2020年の3月までは既存の電力会社に電力の供給義務があり、電気の供給が止まるような事態は起こらないとしています。


2社が新戦略 コンビニに負けるな!
コンビニのコーヒーやドーナツに押され、厳しい立場の2社が新たな戦略を打ち出しました。きょう、ミスタードーナツを運営するダスキンが、来月から「ザ・シフォン&スプーン」というシフォンケーキ専門店を全国展開すると発表しました。約3年で40店舗出店する計画。
・ 定番フレーバー5種
  Lサイズ 1080円/Mサイズ 756円/Sサイズ 378円
ダスキンは2年連続最終赤字、今年度の業績予想を下方修正した。足を引っ張っているのが「ミスタードーナツ」で、この1年で100店舗減った。(去年3月 1350店 → 現在 約1250店/国内)。その原因の一つはコンビニなどがドーナツ事業に参入したこと。川崎市で試験的に営業してきて主婦層の支持を集め全国展開への手ごたえを掴んだ。「ミスタードーナツ」の苦戦が続く中、新たな事業展開として選んだシフォンケーキ店でした。コンビニスイーツとの差別化を図り「ミスタードーナツ」に次ぐスイーツ事業の柱に育てたい考えです。武田浩取締役は『店ごとの手作りなので、(コンビニとは)全く品質が違う。これは食べていただければわかるはずだ。』と自信を見せる。
 一方、UCCは、塩サケやチャーハンなど様々な食品に合うコーヒーを提案できるフードマッチングシステムを初公開。熟練のコーヒー鑑定士の味覚を再現したセンサーが、食品の味を「塩味」「うま味」「酸味」など6項目で分析して数値化。データをチャート化して最適なコーヒーを提案します。喫茶店の市場は1980年台前半をピークに縮小傾向に。コンビニコーヒーの登場で、さらに厳しい状況が続いています。UCCは外食でコーヒーを飲んでもらえる新たな市場を開拓する狙いです。
UCC上島珈琲イノベーションセンター/福永泰司センター長
『塩サケを取り扱う日本食店や外食店に積極的にアピールできる。』
毎日飲んでいる珈琲でもまだまだ参入できていない分野がある。1000種の食品と珈琲の愛称を調べた。珈琲は種類も味も豊富なので、たいがい合うものがあり、それをきちんと提案していくことで市場の広がりが出る。


日本TASAKI×仏最高級ホテル
真珠などの宝飾品で知られる日本のTASAKIがきょう、新たなブランド「リッツ パリ バー TASAKI」を発表しました。パートナーとして組んだのはフランスの最高級老舗ホテル「リッツ パリ」です。主力商品は約1億円という最高級のシリーズをきょうから伊勢丹新宿本店で限定販売、6月以降にはリッツパリで店舗を構え、欧州市場への進出を本格化します。TASAKIは世界のセレブ客が集まるリッツホテルと協業することで、世界的な認知度の向上を図ります。またリッツ側もTASAKIの品質とデザインを高く評価、今後、欧州やアメリカで日本ブランドへの見方が変わると見ています。
・ リッツパリ/ジャンフィリップ・ザーム マネジャー
『ハイジュエリーの中でも創造性と現代性を備えたブランドというのが重要。これをきっかけにヨーロッパでも米国でも日本の宝飾品ブランドに対する見方が大きく変わる。』
TASAKIはリッツとのブランド「リッツ・パリ・パー・TASAKI」で全世界で50億円の売り上げを目指している。成功の鍵はヨーロッパ市場で、TASAKIの世界戦略の中で重要なチャレンジだ。


ベンチャー投資拡大のワケ
きょう都内で開かれた、優れたビジネスプランを表彰する「創業スクール選手権」。二回目となる今年は251件のビジネスプランから8件が最終審査に残り、最高賞の経済産業大臣賞には、埼玉県本庄市の伝統工芸「本庄絣(かすり)」を使ったバッグのプランが選ばれました。今、国内のベンチャー企業への投資が拡大しています。2015年は前年より約1割伸びて、1,400億円を突破し、リーマンショック前の水準を超える見込みです。一方、大手企業もベンチャー投資を進めています。三井不動産は総額50億円で運用期間10年のベンチャーキャピタルファンドを設立しました。三井不動産は本業である不動産事業との相乗効果を狙い中長期的な視点でベンチャーを育てていく考えです。本業との相乗効果を目指す大手企業だけでなく、超低金利を背景に金融機関からも資金が流れ込んでいる。将来性があるベンチャー企業に追い風が吹く一方、国内外のベンチャー同士の競争も激しくなっている。いいベンチャーにはきちんと資金が集まってくる状況である。


シャープ再建策 最終協議 あす決議へ
経営再建中のシャープはきょう、取締役会を開き支援策について最終協議を行いました。これまでは、主に7,000億円規模の出資を提示している台湾の「鴻海精密工業」の案について時間を割き、話し合いを進めてきましたが、きょうは、官民ファンド「産業革新機構」が22日にシャープに改めて提出した事業計画についても検討したと見られます。「革新機構」の計画は、液晶事業を本体から切り離し日本のパネルメーカー「ジャパンディスプレイ」と統合する内容となっています。シャープはあす、「臨時取締役会」を開きどちらの支援を受け入れるか決める方針です。


民主・維新新党 参院選後に代表選
民主党と維新の党が来月中の結成を目指している新党について民主党の岡田代表が当面、代表を務める方針ですが、その後の新たな代表を選ぶ代表選が夏の参議院選挙後になることが分かりました。新党の結成に向け、民主党はきょう、臨時の会合を開き、党名を変更し維新の党と合流する方針を賛成多数で正式に了承しました。両党は明後日にも合流を正式に合意したい考えで、今後は政策面などでの一致を前提に他の野党や無所属の議員にも新党への参加を呼び掛けたい考えです。


伊藤園が健康志向の“お茶”
飲料メーカーの伊藤園はきょう、新商品として「おーいお茶」ブランドなど4種類の機能性表示食品を発表しました。国の審査が必要な特定保健用食品(トクホ)と違い、機能性表示食品は、企業の責任でより幅広く効能を表示することができます。商品開発のしやすさから、各社がさまざまな商品を投入し、売り上げを伸ばしています。今回、伊藤園は、「おーいお茶・巡りさらら」などで、新たに「血流」というキーワードを表示することで、他社製品との差別化を図りたい考えです。


■【トレたま】角度で見え方変わるディスプレー

【商品名】 なし
【商品の特徴】 角度によって見え方が違うディスプレー
【企業名】 神奈川工科大学 白井研究室 谷中研究室 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
【住所】 神奈川県厚木市下荻野1030
【価格】 未定
【発売日】 2020年までに実用化目指す
【トレたまキャスター】 大澤亜季子



2016.2.24 Newsモーニングサテライト

2016年02月24日 07時00分00秒 | MS

■マーケット

NY3指数 反落
原油価格上昇の期待感をサウジアラビアの石油相があっさり打ち消し、市場もがっかり。株価の下げが、加速しました。サウジの石油相が、世界的な追加の原油供給を歓迎したとも捉えられ、原油価格が急落。需要への不安はない、とも発言したものの、失望感の方が勝ったようです。ただ、住宅関連の指標や企業の決算が良好で悪い材料ばかりではなく、連銀高官が、次回の利上げに慎重な見方を示した事も一定の支えになり、下値も限定的。日中は安値圏でのもみ合いでした。現在の株価、揃って下落です。ダウが反落、188ドル安、1万6,431ドル。ナスダックは三日ぶり反落です。67ポイントの下落、4,503。S&P500が反落です。24ポイントマイナスの1,921でした。


【NY証券取引所中継】米住宅市場 好調続く
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏
原油価格下落でエネルギー関連が下げている。JPモルガンが石油ガス業界向け引当金を増やすなど、1-3月期が厳しい4半期であるとしたことから金融関連も下げている。但し、中古住宅販売は良い内容でした。2013年7月以来の大幅上昇だったが、中身を見ると、在庫の不足は需要を十分に満たす水準にはなく、住宅価格の中央値は8.2%増と47か月連続で上昇した。発表元の全米不動産協会は『所得の上昇を上回る状態で健全ではない』と指摘した。
・ 米1月中古住宅販売
全体 +11.0%(13年7月以来の大幅上昇)
在庫 -2.2% 
住宅価格中央値 +8.2%
但し、これで恩恵を受ける企業もある。本日、ホームセンター大手のホームデポが予想を上回る決算を発表した。住宅価格の上昇で買い替えができないし、またローンの貸し出し基準が低所得者層には厳しく、買い替える代わりにリフォーム需要が伸びていることが追い風なのだろう。


【NY証券取引所中継】5Gネットワークに注目
解説はマキシム・グループの久野誠太郎氏
中期的な相場のテーマとして次世代ワイヤレスネットワーク『5G』が期待されている。今週スペインでモバイル通信業界の展示会が開催されている。バーチャルリアリティ危機など、新製品の発表も注目ですが、同時に次世代ワイヤレスネットワークの実現に向けての動きも話題となっている。全てにおいて性能がこれまでより格段に向上している。
《5Gネットワークの特徴》
  通信速度 最大100倍
  電池寿命 10倍
  同時接続可能な台数(1平方キロ) 最大100倍
すでにベライゾンが5Gネットワーク試験を開始していて、来年には部分的にサービスを開始する計画です。AT&Tも年内に試験開始予定。またインテルやシスコシステムズなど関連企業も参加している。本格的な普及は2020年頃と見られているが、新たな製品やサービスが爆発的に伸びる可能性が予想される。


【為替見通し】注目ポイントは「G20」
解説は野村証券の池田雄之輔氏
111.50-112.50
円高傾向。G20を控え日本の為替介入がないと見られている。また英EU離脱が少しづつ意識されており、ポンド・ユーロから円に資金が逃げている。週末のG20、来週の米雇用統計他、重要指標が控えており、様子見ムード。
G20のポイントは人民元。イエレン議長の議会証言の中で、人民元安が市場の不安定要因になったと批判した。今回は中国当局はメンツをかけて、人民元安をどのようにコントロールするのか、あるいは自由化の方向にあるのか、を説明する機会になる。
《G20で注目される声明文の内容(予想・期待)》
人民元 変動自由化への中期的な取り組みを評価
原油  投機的な動きを監視
上記のような内容であれば、市場にプラスに働く。


【日本株見通し】注目ポイントは「中央銀行イベント」中銀イベント.JPG
解説はソシエテジェネラル証券の杉原龍馬氏
15600~16000
欧米株式市場の下落、円高、原油安等、悪材料が多く、上値の重い展開を予想。一方、週末のG20を控え、投機筋は仕掛けづらい状況から寄付き後は落ち着く。中央銀行イベントが投機筋の仕掛け売りを控えさせ、短期的に底堅い相場を期待する。G20後は各国中銀イベントが目白押しで、各国の緩和策期待が投機筋を抑え、底堅く推移すると見ている。




【世界の株価】23日の終値
総合指標.jpg














■【プロの眼】さらなるマイナス金利で円安なるか
日銀がマイナス金利を導入して、現在10円程度の円高ドル安になっているが、これは円が投機マネーの標的になっているから。3月の金融政策決定会合でさらなるマイナス金利を打ち出せば、円買いの投機マネーを退散させる効果があり、また日本の投資マネーを国債市場から追い出し、円安・株高を促せる、とみています。
解説は野村証券の池田雄之輔氏。

シカゴの先物市場の円ポジションを見ると、アベノミクス開始(2012年10月)以降、買いに転じたというのは、ここ2~3ヶ月間の新しい現象だ。アメリカの利上げ先送り観測でドル安の見方、ECBはまだ追加緩和ができると見られ、ユーロ安要因。一方で日本に関しては日銀の追加緩和がないと見られ、投機の円買いを誘っている。しかし3月25日の日銀の会合で追加緩和の可能性は徐々に高まってきている。サプライズがあった時に、投機のポジションを追い出すことで、3円くらいの円安になる。より重要なのはマイナス金利政策がどういう将来の影響を示唆しているかということだ。国債の年限別残高と金利を見ると、プラス金利は10年債以上のみで全体の26%しかない。マイナス金利になっている国債の資金は将来は逃げ出していく。昨年までGPIFが行っていた資産シフトが民間金融機関に波及していく。結局、マイナス金利政策によって国債の金利がマイナスになり、資金が株や外国債券に、その時には円売りで外貨を買う流れになり、円安効果を持つ。従って、追加緩和でマイナス幅を拡大して、投機的な円高をけん制し、かつ4月以降のポートフォリオのシフトを促す。
国債のイールドカーブ.JPG投機筋の円ポジション.JPG
















■今日の予定

1月企業向けサービス価格指数
12月景気動向指数(改定値)
米・セントルイス連銀/ブラード総裁 講演
米・1月新築住宅販売件数
米・決算 チェサピーク・エナジー


■今日のオマケ 経済視点:『犯人捜し』
野村証券 池田雄之輔氏
今年はずっと円安を予想していたが誤算続きです。年初から次から次へとリスクオフの『犯人捜し』が続いている。人民元ショック、オイル安、マイナス金利政策、欧州の金融機関問題等々が挙げられていたが、実は真犯人は『アメリカ経済』ではないのか。来週の指標が結構良ければ、そのような悲観論も後退していくだろう。米景気に関してオイル関係以外は大きな問題は生じていないと考えている。

投機的な円高。アベノミクスへの期待が落ちてきた。日銀が足元を見られている。そのような投機筋の読みは甘い。英EU離脱観測は、米利上げ先送り・ドル安に働き、円高に向かう。投資家は新年度4月からの資金計画を3月に立てる。企業の設備投資計画にも影響するので、3月にカンフル剤を投入するのは非常に大事。今117円より下の部分は投機的なものと見ている。米経済の堅調さの確認と日銀の追加緩和で投機筋を全部追い出す。米経済指標は来週はっきりする。



■ニュース特集

マイナス金利--住宅論どこまで下がる?
借り換え争奪戦が勃発
2016.2.19 wbs の再放送(下記URL参照)
http://creampan.seesaa.net/article/434104522.html



■ニュース

サウジ石油相 減産を否定
サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は23日、テキサス州で講演し、減産に踏み切る可能性について、否定しました。ヌアイミ氏は、ロシアなど一部の主要産油国が合意している増産の凍結により、今後、原油価格は安定し業界の淘汰も進むと主張して、減産については否定的な考えを示しました。また、原油の需要は引き続き強く、先行き懸念はないと強調しました。一方、原油価格下落の一因となっているアメリカのシェールオイルについてヌアイミ氏は、アメリカの生産者と争う気は無く、需給バランスが改善すれば必要な存在だとの考えを示しました。


米中古住宅販売↑ 13年7月以来
アメリカの1月の中古住宅販売は、前の年に比べ11%増の547万戸と、2013年7月以来の大幅な伸びとなりました。市場予想を上回り、2016年に入っても住宅市場の回復が続いていることが確認されました。ただ、発表元によりますと、強い需要に対し在庫が十分とは言えず、価格が急激に上昇しているということです。実際、12月のS&Pケースシラー住宅価格指数は、主要20都市の平均価格が前の年に比べ5.7%上昇し、デンバーなど一部の地域では過去最高の伸びとなりました。


米住宅堅調 ホーム・デポ好決算
世界最大のホームセンターチェーン=ホーム・デポの11月から1月期の決算は、住宅市場回復の追い風を受け増収増益でした。売上高は前の年に比べおよそ10%増え、一株利益も市場予想を大幅に上回りました。また2016年通期の売上高は最大6%増加すると予想し、配当金を17%引き上げることに加え、50億ドル分の自社株買いを発表しています。
《ホーム・デポの11月から1月期(前年比)》
売上高 209億8000万ドル(+9.5%)
純利益  14億7100万ドル(+6.7%)
1株利益  1ドル17セント(予想を上回る)


米メーシーズ 減収減益
アメリカの百貨店大手=メーシーズの11月から1月期の決算は減収減益でした。ただ、売上高と一株利益は市場予想を上回っています。また2016年通期については40店舗を閉鎖する影響で、売上高が2%ほど減ると予想しています。こうした中、2月の消費者信頼感指数が発表され7ヵ月ぶりの低い水準まで悪化しました。発表元は「消費者が先行きに悲観的になり始めている」と指摘しています。
《メーシーズの11月から1月期(前年比)》
売上高  88億6900万ドル(+5.3%)
純利益   5億4300万ドル(+31.5%)
1株利益   2ドル9セント(予想を上回る)


民主・維新 合流へ最終調整
民主党と維新の党は合流する方向で最終調整に入りました。民主党が党名を変更することを条件に、維新の党を吸収合併するものとみられます。両党は今後、党内手続きを経て正式に合流に合意した上で、「新党協議会」を設置し3月中の合流を目指します。これまで維新の党側は両党が解党した上での新党結成を求めていましたが、民主党は解党に慎重な姿勢を示していました。今回、合流協議が一気に加速した背景には、夏の参議院選挙にあわせて衆議院の解散もささやかれる中、「新しいイメージ」を有権者にアピールしたい狙いがあるとみられます。ただ、民主党内には依然党名の変更に慎重な声もあり、党内の意見を集約できるかが焦点となります。


三井住友銀労組 ベア要求見送り
三井住友銀行の労働組合はこの春の労使交渉で、従業員の基本給を底上げするベア=ベースアップを求めない執行部案をまとめました。ベア要求を見送るのは3年ぶりです。日銀によるマイナス金利の導入や海外経済の減速などで銀行を取り巻く環境が厳しくなっていることを考慮したとみられます。組合員の意見を踏まえて最終決定し、3月中に正式に経営側に要求します。


英独証取所が合併交渉
ロンドン証券取引所は23日、フランクフルト証券取引所を傘下に持つドイツ取引所と合併交渉していることを明らかにしました。持ち株会社を設ける方向で協議していて、合併が実現すれば、時価総額でヨーロッパ最大級の取引所が誕生することになります。取引所の間で国際競争が激しくなる中、規模の拡大で投資を加速し、コスト削減を進める狙いです。


中国人民元切り下げに否定的
中国の高虎城商務相はきのう、「人民元の大幅な下落も上昇も、貿易にとって好ましくない」と述べ、為替相場の安定を重視する方針を表明しました。アメリカが警戒する輸出促進を狙った元の切り下げには否定的な認識を示した形です。また高氏は、最近の変動幅であれば貿易への影響は「軽微だ」としています。


JAL機から煙 緊急脱出
北海道・新千歳空港できのう、日本航空の旅客機のエンジン部分から煙が出て、乗員乗客の合わせて165人が機体から緊急脱出しました。きのう午後3時過ぎ、新千歳空港で、雪のため離陸を見合わせていた福岡行きの日本航空3,512便の右側のエンジンから煙が出て客室内にも流入しました。消防によりますと、乗客4人が脱出の際に体を打つなどして病院に運ばれました。機長からは「右エンジンから火が出ている」との通報がありましたが、その後、火災は確認されていないという事です。国土交通省は事故調査官4人を派遣し、きょうから本格的な原因の究明に乗り出します。


ナバーロ選手を釈放
沖縄県警はきのう、実弾1発を所持していたとして銃刀法違反の疑いで逮捕したプロ野球ロッテのヤマイコ・ナバーロ選手を送検しました。那覇地検は「証拠隠滅や逃亡の恐れがない」としてナバーロ選手をその日の内に処分保留で釈放しました。釈放後、ナバーロ選手は「ご迷惑を掛けて申し訳ない。野球で恩返しをしていきたい」と謝罪しました。球団はきょうにも本人から事情を聴き、出場停止などの処分を下す方針です。


シリア政府、条件付き「停戦同意」
内戦が続くシリアのアサド政権は23日、アメリカとロシアが呼びかけていた今月27日からの停戦について原則受け入れる方針を示しました。国営のシリア・アラブ通信が伝えたもので、アサド政権は中東の過激派組織「イスラム国」などテロ組織との戦闘を継続することを前提に受け入れるとしています。これに先立ち、反体制派の主要勢力も、アサド政権側が包囲を解除することなどを条件に一時停戦に合意するとの声明を発表しました。ただ、双方とも実質的には即時停戦の意思を示しておらず、停戦入りは難しい情勢です。


米グアンタナモ閉鎖計画を発表
アメリカのオバマ大統領は23日、キューバにあるアメリカ軍グアンタナモ基地のテロ容疑者収容施設を閉鎖する計画を発表しました。 オバマ大統領「グアンタナモの収容施設は安全保障上、役に立っていないのは明らかだ」 オバマ大統領はこのように述べ収容施設の完全な閉鎖に向けて議会に協力を求めました。この施設ではテロ容疑者への虐待が発覚して国際的な非難を浴びたため、オバマ大統領は、自らの任期中に閉鎖することを公約としてきました。しかし議会は代わりの施設をアメリカ本土に作ることに消極的なため実現できるかどうかは不透明です。


■【ネタのたね】

複数の駅ビルの買い物ポイントを共通化
JR東日本が「アトレ」や「グランデュオ」といった駅ビル商業施設での買い物ポイントを「JREポイント」として共通化しました。JR東日本グループ内24種類のポイントのうち、まずは首都圏の駅ビル31箇所、5種類のポイントを新たなJREポイントにまとめます。JR東日本での買い物消費はグループ全体で1兆5,000億円と巨大な市場となっています。将来的はグループ内すべての買い物ポイントを共通化させ存在感を示したい考えです。


【ネタのたね】フィルム技術がドリンクに
富士フイルムとキリンビバレッジが女性向けの美容系・飲料水を共同開発しました。老化を防ぐ効果があるとされる「アスタキサンチン」など、富士フイルムが手掛けるスキンケアシリーズ「アスタリフト」の独自成分が入っています。「アスタリフト」は中高年に人気の高級化粧品ブランドですが、1本150円のドリンクにすることで若い世代にもブランドを広めたい考えです。




■日経超特急

①厚生年金加入逃れ阻止
加入逃れを企業が怠らないように、抜本的な対策を始める。4月から企業版マイナンバーを活用し2017年度末までにすべての未加入企業を特定する。未加入の疑いのある企業は79万社にのぼり、悪質な企業には立ち入り検査を実施し、強制加入させる方針です。

②生保の運用で逆風が一段と強っている。
契約時に保険料をまとめて払う一時払い終身保険の販売をやめたり、保険料を上げたりする動きが本格化している。日銀のマイナス金利政策の余波で、契約者に約束する利回りの確保が難しくなっている。明治安田生命保険は昨日、3月の新規契約分から保険料を上げると発表、貯蓄性の高い保険は銀行預金に変わる商品として人気があったが、資産運用の選択肢が狭まりそうです。

③シャープ再建協議
シャープは今日取締役会を開き、再建策を協議する。台湾の鴻海の買収案の受け入れを軸に検討する。7000億円規模の支援が確実に履行されることを求めて、保証金1000億円を支払うことを求めていて、鴻海は受け入れる模様です。官民ファンドの産業革新機構もなお出資に意欲を示しており、今日決まらない場合は引き続き明日も取締役会を開く予定。


■日刊モーサテジャーナル

①英EU離脱を問う国民投票について懸念が高まっている。
先行き不透明感からポンドが急落したことを受けて、WSJは『想定外で、ECBにとって悩みが増えた』と報じた。『2014年にスコットランド独立懸念が高まった時より大きな下げ幅』と指摘、これでユーロ高による物価下押し圧力にECBの追加緩和の効果があるか疑問視している。またロンドンが欧州の金融の中心として地位を失う可能性を指摘。現在ロンドンには250以上の海外の銀行があるが、今後拠点を移すかもしれないと伝えている。

②アメリカがドローン拡大戦略で勝利(WSJ)
アメリカ政府はイスラム国掃討に向けてイタリアのシチリア島からリビアに軍事用のドローンを飛ばすことをイタリア政府から初めて取得した。このドローンの役割は、アメリカの特殊部隊の援護に留まるが、北アフリカに勢力を広げるイスラム国壊滅作戦で大きな一歩になると解説。またオバマ大統領が提唱する各国と協調しながら特殊部隊や空爆を駆使する戦略にとって前進かもしれないと見ている。

③デイリーニュース『バーガーキングのホットドッグ』
220円でクラシックとチリチーズの2種類。
USA_TODAY『これまでホットドッグの売り場はコンビニが主流。ホットドッグの販売量は15年度(前年比-4%)。それにもかかわらず販売に乗り出した理由としてバーガーキングは、競争が少ないことを挙げている。』