ボリショイ劇場 & シドニ-オペラハウス観劇記

元モスクワ、現在シドニ-赴任の元商社マンによるボリショイ劇場やシドニ-オペラハウスなどのバレエ、オペラ観劇記です

レニ国 ドン・キホーテ 1月25日

2008年01月25日 | Weblog

実は木曜から日本に出張出来ています。

ということでBunkamura オーチャードホールでレニ国のドン・キホーテを見て来ました。

東京はモスクワと違いバレエの開演が6時半(ボリショイ劇場は7時)なので残念ながら劇場に着いた時は1幕目(45分)の終わりの方でした。ボリショイ劇場はこのような場合1階には入ることが出来ず2階や3階の袖の方に合間を見て入れるのですがオーチャードホールは劇場が大きく扉を開けても舞台への影響が無いとの判断か1階の後ろの席に入れてくれました。

キトリはイリーナ・ペレン、バジルはマリインスキーからゲストのイーゴリ・コルプと現在のレニ国のバレエではベストの組み合わせでは。

指揮:アンドレイ・アニハーノフ

管弦楽:レニングラード国立歌劇場管弦楽団

久しぶりに見るドンキは楽しめました。

ペレンも昨年初めて見たときよりもはるかに踊りが上手くなって体がしなるようになっているように感じました。 コルプはジャンプの切れもあり良かったのですが二人の踊りの呼吸となると余り踊ったことが無いんでしょうからまだまだ。

特に見せ場の片手リフトの最初の時にバランスを崩してコルプの足元がぐらつくという場面もありました。

カエコでは芸術監督のルジマトフが登場し拍手喝采を浴びていました。

写真は劇場に飾ってあったドンキをイメージしたというフラワーアレンジメントです。

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nana)
2008-01-26 21:15:02
日本にいらしたのですね。爆弾低気圧の日本へ。出張、本当にお疲れ様です。

ところで、年末のバレエ観劇等について、管理人様へご質問。

☆レニ国とキエフ・バレエ、オケとコールドは、ご覧になった舞台では、どっちが良かったでしょうか?また、コールドにきれいな女性が多かったバレエ団はありましたか?
返信する
えーと (管理人)
2008-01-27 01:42:00
Nanaさん
早くキエフバレエをUPしようと思いつつ出来ていなくてすみません。
日本公演最終日のキエフバレエは良かったですよ。
返信する
文化の違い? (京舞妓)
2008-01-28 17:05:09
ご無沙汰どす。で、いきなりですが、そう!開演が早すぎるんです!以前、ロンドンの劇場でご一緒した方が、オーディエンスの男性比率の高さに驚いておられたのですが、単純に、開演時間の違いが原因かもしれません。6:30では会社帰りには間に合いません。しっかり働いた後、楽しい夕べが過ごせるような、そんな生活が実現すればいいのに。今の日本は、長時間働く人と、仕事の無い人の2極に分離しているようで、実に暮らしにくい国と感じてしまいます。ちなみにロンドンのロイヤルでオペラに遅刻した時は(地下鉄故障のため...)、休憩まで、バンケットルームの片隅のスクリーンで観せてもらいました。超ゴージャスな雰囲気の中で、ひとりひとり増えていく遅刻仲間達とおしゃべりしながら観るのも悪くなかったです。
返信する
ですよね (管理人)
2008-01-29 11:49:49
京舞妓さん
コメントありがとうございます。お久しぶり。
仰る通り。
7時開演と6時半開演では大違いですよね。
終演後の足の心配で6時半開演としているのかも知れませんがオペラの様に長時間の演目が多いものは別としてバレエは殆ど(例外はありますが)2時間半程度なので7時開演9時半終演でもそれほど帰りは遅くならないのではと思いますが早く仕事が終わる方には7時開演だと時間を持て余すということがあるのでしょうかね。それとも日本のバレエの主要観客である女性陣から少しでも早く帰宅したいという希望があるのかも?劇場や裏方の人のCOSTが終演が遅くなることでUPするとか(深夜残業???)勝手な想像ですが。
ボリショイ新館でももうすぐ1幕終わる時とかはロビーのスクリーンを見ながら待ちます。本館だとどうなんでしょう。きっとロイヤルのようにバンケットルームのスクリーンということでしょうか。
返信する

コメントを投稿