ボリショイ劇場 & シドニ-オペラハウス観劇記

元モスクワ、現在シドニ-赴任の元商社マンによるボリショイ劇場やシドニ-オペラハウスなどのバレエ、オペラ観劇記です

歌謡コーラス コンサート

2008年07月13日 | Weblog
昨日無事 歌謡コーラスの第9回コンサートが成功裏に終わりました。 中国や日本から元メンバーも参加してのコンサートでした。 何せ7月にはこの歌謡コーラスのStageの後 7月14日にバンコクグリークラブのお座敷Stage,7月26日27日にバンコク混声の参加するStageと4つのStageが続くので先ずはその最初のStageでした。 その中から一番好きな曲は青春メドレーです。 前指揮者 坂口 . . . 本文を読む

ボリショイバレエ ガラコンサート-2-

2008年07月12日 | Weblog
モスクワ特派員 ヒメさんより寄稿頂いた写真です。 話は違いますが今日はこれから歌謡コーラスのStageです。 指揮者の方が都合により降板された為 ピアニストが急遽キューを出すという変則的Stageとなりますが最近土日は毎週練習するという結束の良さでこの難局を乗り切るべくより結束している合唱団です。 バンコク在の方是非お越しの程。入場無料です。 ○  7月12日(土)  歌謡コーラス コンサ . . . 本文を読む

ボリショイバレエ ガラコンサート

2008年07月11日 | Weblog
7月9日のボリショイバレエのガラコンサートの寄稿をヒメさんより頂きました。豪華なメンバーですね。 1幕目ゼンツァーノの花祭り:ガリャーチェワ、ボローチンジゼル:アントーニチェワ、ウヴァーロフ愛の伝説:シプリナ、フロムシン眠りの森の美女:ルィシキナ、グダーノフバラの死:ルンキナ、シュピレフスキーグラン・パ・クラシック:アレクサンドロワ、オフチャレンコイゾルデの死:ザハロワ、メルクーリエフ 2幕 . . . 本文を読む

イタリア・ラヴェンナ・フェスティバル ザハロワとウヴァーロフの「ジゼル」-2-

2008年07月11日 | Weblog
ザハロワ・ウヴァーロフのラヴェンナでの「ジゼル」の画像・映像が下記のリンクでご覧頂けます お楽しみください.写真は会場のパラッツォ・マウロ・デル・アンドレ。、新しい建築物で通常スポーツ大会や人気アーティストのポップ・コンサートに使用される3800席の会場の仮設舞台の(観にくい)舞台真横左右の席をふさいで、席数を3500ほどにして今回使用していたとのこと。   「ジゼル」画像 ht . . . 本文を読む

ボリショイバレエ スパルターク 40周年記念 7月7日 -4-

2008年07月10日 | Weblog
久しぶりにボリショイ劇場のHPよりこの公演のPress Releaseの自動翻訳英語版です。ロシア語版にしかこの公演のPress Releaseありませんでした。1968年4月9日の初演より40年経った記念公演ということですね。 写真はバシリエフ。 尚 7月9日のボリショイはガラ公演でした。モスクワ特派員各位よりの寄稿楽しみにしております。 Forty years ago (already . . . 本文を読む

ボリショイバレエ スパルターク 40周年記念 7月7日

2008年07月09日 | Weblog
モスクワ特派員 ヒメさんより7月7日のボリショイバレエ スパルタークの上演40終演記念公演の寄稿を頂きました。 豪華に3組が一幕ごとに交替で演じたんですね。 羨ましい公演です。 写真は左よりザハロワ、ステパネンコ、グラチョーワですね。 上演40周年の記念公演でした。キャストは 1幕スパルタカス:イワン・ワシーリエフクラッスス:ウラジーミル・ネポロージニィフリーギア:ニーナ・カプツォーワエ . . . 本文を読む

イタリア・ラヴェンナ・フェスティバル ザハロワとウヴァーロフの「ジゼル」

2008年07月08日 | Weblog
昨年末にボリショイのトリノ公演をご覧になられご寄稿してくださった(同Report 2 3 4 5)ローマ特派員のMさんよりのラヴェンナ・リポートをお届けいたします。 又 ラトビア国立バレエ団に関しては以前のReport(ラトビア国立1, 2, 3)ご参照。 7月2日、イタリア北東部の世界遺産の街ラヴェンナに向かいました。この街では毎夏「ラヴェンナ.フェスティバル」が行われ、クラシック・ . . . 本文を読む

ロシア・ボリショイ劇場が新国立劇場バレエ団「椿姫」を招待 2009年9月上演決定!

2008年07月07日 | Weblog
ロシア・ボリショイ劇場が新国立劇場バレエ団「椿姫」を招待、2009年9月上演決定! というNEWSは新国立バレエ団のHPで見つけたんですが皆さんは御存知なんでしょうね。見落としている方もいらっしゃるでしょうから下記転記します。 2009年9月だと本館の改修が終わった新たなSEASONの幕開けという記念すべき舞台のTimingなのかもしれません。ザハロワの取り持った縁でしょうかね。 素晴ら . . . 本文を読む

パリの炎  ボリショイバレエ 7月5日

2008年07月06日 | Weblog
ロシア特派員ヒメさんからお久し振りの寄稿頂きました。 ボリショイの新作パリの炎です。未だ見たことが無いバレエ演目なのでいつか見ることが出来れば。 写真はボリショイのパンフレットの表紙とのこと。 5日のマチネで見てきました。シプリナとボルチコフ。 フランス革命のお話とあって、踊りが最初っからとっても激しいです。主人公のお兄さん役のサーヴィンが頑張ってました。出演者の方々は初演ということ . . . 本文を読む

イル・カンパネッロ オペラby ドルゼッティ

2008年07月05日 | Weblog
昨夜はバンコク混声合唱団でピアノ伴奏をお願いしている高橋さんがオペラの指揮をしたNuniのイル・カンパネッロ(夜の鐘)を見ました。 高橋さんのNuni公演は前回はピアノ伴奏をしながら曲のStartなどの指示をするというスタイルでしたので指揮に専念されるのを見るのは初めてでしたが堂に入った堂々たる指揮者姿でした。 この指揮をする為にイタリアに今年の初旬に行って指導を受けてきたということですから納 . . . 本文を読む

Japan Foundation House Concert July26

2008年07月03日 | Weblog
当方が団長のバンコク混声合唱団も出演する国際交流基金のHOUSE CONCERTが添付チラシの通り7月26日 3時より交流基金のMain Hallで開催されます。 ピアノや琴、バイオリンとバンコク混声合唱団のコーラスなど。 是非お出掛けください。 . . . 本文を読む

白鳥の湖

2008年07月02日 | Weblog
「神戸のUさん」より6月17日の新国立の公演の寄稿頂きました。出待ちでがんばって御撮り頂いた写真です。 「白鳥の湖」は、ウヴァーロフ&ルンキナ組で観た事がなかったので、貴重な機会となりました。男性ダンサーの活躍する場が少ないバージョンで、かつ、舞台の奥行きのなさから、ウヴァーロフの良さが発揮できていなかったような、物足りなさを感じましたが、一幕目など、腕や手を動かすだけでもチャイコフスキーの音楽 . . . 本文を読む