も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

6月25日 工房本体の倒壊成功

2019-06-25 16:21:57 | 日記
今回の木工工房解体の最大の工事は、本体を倒壊させる事だ。
昨日は準備作業を行った。
倒壊の際に予想外の倒れ方をすれば、次の作業に支障をきたす。
一番の不安事項はすんなり地上まで落ちないで宙ぶらりんになることだ。
現在本体部分を支えているのは北側の柱が5本、西側の柱が3本、東側は柱がなく隣の建屋に屋根の構造物が付いている。
先ずは北側の柱を撤去する。

2本の柱にロープを掛けて、2本だけを取る。

2本の柱は途中から切り離した。
他の3本は切れる寸前まで切り口を入れた。
車で引っ張る。
バリバリと音を立てて、柱は取れたが2本でなく5本が取れてしまった。
予想は外れたが良い結果になった。
本体は倒れずに、西側の3本の柱で支えられた。

3本にはかなりの荷重が掛かっている。
3本に切れ目を入れ、90%位をカットした。
ぐらぐら状態だがまだ落ちない。
この辺りが以前家を解体したときの経験が生きている。さて何処を外そうか。
一番北側の柱を車で引くことにした。ここを外せば3本とも倒れる計算だ。
車で柱を引く。
すんなり外れたが、他の2本は倒れない。
この時点で本体は落ちていない。
残りの2本の内、北側の1本にロープを掛けて引く。
これを外せば、残りの1本も一緒に倒れるはずだ。
車で引く。
バリバリと音を立てて本体が崩れ落ちた。



計画した方向にぴったり落下した。
上田さんが駆けてきて両手を出した。
こちらも両手を出して握り、成功を喜ぶ。
上田さんは私のやり方を上手くいかないと思っていたそうだ。
それが説明通りいったので凄い凄いと喜んでいた。
これでひと安心だ。
後は地上から低い位置で作業できるので楽だ。
最後に屋根のトタンを90%くらい外し今日の作業を終えた。


今日も右足で釘を踏み込んだ。
土踏まずの後ろだ。
金槌で叩いて血をだし、消毒液と軟膏を塗る。
金槌で叩くのは昔からの言い伝えだ。
前回の時より傷が痛む。
明日は大丈夫かな。

パークゴルフ例会

2019-06-24 17:02:03 | 日記
定例のパークゴルフ例会日。
今日は男女合わせて20名が参加した。
私を含めて男女二人づつの組み合わせ。
私は107で終了した。
もう一人の男性は122。女子は123と125で終了した。
気になるのは他のグループのKさんとFさん。
昨年の総合1位と3位の方だ。
Kさんは106でFさんは109だった。
1打差でKサンに負けた。
やはりKさんには勝てないな。
他のグループに入った妻がD-9の難しいホールで、ホールインワンをやった。
これは凄い。
打ち上げのグリーンで男子でもなかなか上のグリーンに上がらない。
それがホールインワンだから凄い。

昼食後、メンバーを変えての練習ラウンド。
私が110で、他は115と118でトップになったが、スコア的にはあまり良くない。

ここで殆ど帰るのだが、最後にもう1ラウンド回ろうとなる。
しかし残るのは昨年の男子のトップスリーと女子の若手のトップクラス1名の4名だ。
この組み合わせが一番楽しい。
かなり緊張した真剣勝負の世界になるからだ。
1打1打真剣に打つ。
Aコースは私がトップで25打。
Bコースは私が22の今季最高の成績で終わる。
ホールインワンも1回あった。
CコースはFさんの25がトップで私は26だった。
Dコースは私とFさんが27の同スコアだった。
結局トータルで私は今季最高の100で回った。
Fさんは103でKさんは107で終了した。
どうやら体力的な問題だと言う。
私はどうやら体力があるので、試合が多くなるに従ってスコアがアップするようだ。
色々有っても真剣勝負は楽しい。
今日も楽しく一日を過ごせた。

6月23日 工房解体

2019-06-23 15:00:48 | 日記
朝のケーブルテレビを見ていたら、今工房を解体している日の丘ギャラリーが出てきた。
6月28日にから7月21日まで行われる「はこだてトリエンナーレ」と言うイベントがある。
みなみ北海道を旅する芸術祭と言うもので、いさりび鉄道の各駅で芸術家の作品が展示される。
日の丘ギャラリーは駅ではないが、ギャラリーなので作品展示がある。
レポーターの藤島さんが日の丘ギャラリーにやって来た。
先ずは近くのバス停で降りる。






ギャラリー日の丘が写る。


日の丘の展示品を説明するのはギャラリー三日月のママさん。


2階からも撮っていた。


展示品は首藤晃さんの鉄の彫刻でこれをギャラリーの内部と外の庭に展示する。


作品は次のようなもので、今日設置工事をやっていた。




今日の解体工事は残っている2/3の解体部分を倒壊させるための段取りを行う。
現在の状況は下の通り。
北部分の壁面。

西側の壁面。


先ずは本体を切り離すとき大きく崩れ無いように7本のロープで本体部分を繋いだ。

次に残った壁面にロープを掛け車で引いた。

今日は太いロープを持って行ったので切れる事は無かった。

lowギアで引くとバリバリと壁が剥がれてくる。






同じように北面の壁も撤去。


すっかり無くなってしまった。


今、上部の屋根を支えているのは7本の柱のみだ。
来週には柱に少しずつ切り口を入れて徐々に倒していく。
どの柱から切っていけば、安全に倒れてくれるかが最大の課題だ。

6月22日 天然理心流試衞館メンバーを案内。

2019-06-22 20:43:32 | 日記
土方歳三も習った天然理心流は今も続いていて、その道場の試衞館のメンバーが来館した。
道南の箱館戦争の史跡を巡ると言うので私も呼ばれた。
昨年は市街地の一本木等のガイドをした。
待ち合わせのスマイルホテルに行く。
今日のレンタカーの運転をする白鳥さんはもう来ていた。
試衞館のメンバーは男性1人で女性が4人だった。
早速スタートする。
旧上磯市街地に入り、土方歳三の泊まった種田徳左衛門の居住地跡に案内。
その後、矢不来台場に向かう。
旧道の七曲の坂を登ったら海側の木が相当数倒れて、処理のため切られていた。
その後、台場に向かったら驚く光景だった。
台場付近にあった木が相当数倒れて、こまく切られていた。
第一台場は北側の土盛りがブルトーで削られてしまい、切った木が台場の中に放置されていた。
昔のきっちり保存されていた時の面影はすっかり無くなり無惨な姿であった。




第2台場は第一よりはひどくは無いが、相当荒れている。




松前に向かう途中サラキ岬に寄る。
咸臨丸が沖200mに沈んでいる。




その後は松前神社に行く。
ここは武田菱の紋がある。




松前城は中を見ていない人だけが見学した。
この城は火災に合い再建は鉄骨作りだが、再び当時の様式で建てる事が決まったようだ。

昼食は道の駅で食べた。
皆さん海鮮丼などを楽しく食していた。
法華寺に行く。
今まで旧幕府関係者の墓には案内がなく、ここに来た人は探すのに苦労していた。
何度か関係者に看板の設置をお願いしたが、今回行ったら看板が設置されていた。






松前から一気に江差の開陽丸を見に行く。
閉館ギリギリだったが何とか入れた。
私はパスした。
その後、榎本と土方が泊まった、能登谷があった、能登谷の坂を見て、二股口台場に向かう。
時間も無いので入り口で終了した。
函館に戻りホテル前で別れる。
家に帰ったのは20時頃になっていた。
お土産にお菓子を頂いた。


6月21日 運輸局函館支局で手続き

2019-06-21 15:22:36 | 日記
今日は工房の解体はお休みにした。
運輸局で車の名義変更の日だからだ。
ゆっくり手続きをしても良いのだが、車庫証明の有効期限が1ヶ月だから23日が期限切れになる。
土日が休みだから今日やらなくてはならない。
その前に自遊旅に行く。
今使っているテーブルの足は短いので、立ったり座ったりするのが大変だ。

そこで足を長くして椅子で生活出来るようにする。
足は向かいのお兄さんから貰ったテーブルが有るので、足だけを使う。

30分位で足長のテーブルが完成した。

これで面倒な床上に座る動作が無くなる。

午後から運輸局函館支局に行く。
係りの人は相変わらず親切で書類の手続きは終えた。
新しい車検書が出来るまで少し待つ。
出来たら呼ばれ、プラスとマイナスのドライバーを渡される。
ナンバープレートは自分で外してくるのだ。

外したナンバープレートを返し、新しいナンバープレートを貰いに別建屋の協会に行く。
ここで新しいナンバープレートを貰う。
取り付けは自分でやり、最後の後部のロックは係りの人がやる。
これで完了し新しいナンバープレートが付いた。