モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

夏の宇奈月では、プチ造形体験ができます。

2014年07月25日 | 2012年音楽祭出演者情報

こんにちは、アマデウナヅキンです。

ここでちょっと宇奈月のご案内。

大暑もすぎ、宇奈月温泉も本格的な夏になってまいりました。

日本では、本日から夏休みに突入のようですね。

9月の音楽祭に参加される方たちは、暑い夏に負けないくらいに練習に励んでいらっしゃることでしょう。

 

さて宇奈月温泉もたくさんの方たちが訪れるシーズンになり、さまざまなイベントや体験ができるようになっております。

お子様連れの方たちなどにオススメなのはこちらです。

「セレネサマーガーデン」

様々な『作る』体験ができる、ワークショップです。

しかもプロの方と交流しながら作れますので、大人のほうがのめりこんでしまうかもしれません。

気になるイベントがありましたら、是非チェックしてみてください。

詳しくは、宇奈月国際会館セレネさんまで!

---------------------------------------

①石膏(せっこう)で自分だけのたまごをつくろう

講師 加治 晋さん(彫刻家)

8/9(土)  ①10:00~12:00  ②13:00~15:00

②月のステンドグラスをつくろう

講師 柳谷志ほさん(ステンドグラス作家)

8/10(日)  ①10:00~12:30  ②13:30~16:00

 

③こどもいすをつくろう

講師 吉岡幸文さん(きのみ工房)

8/13(水)①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~

 

④苔玉(こけだま)をつくろう

講師 八木秀治さん(花と熱帯魚やぎ店主)

8/17(日) ①10:30~  ②14:00~

 

----------------------------------- 

木工クラフト体験

講師 吉岡幸文さん(きのみ工房)

8/10(日)・8/14(木)~8/17(日) 10:00~15:30

①輪ゴム鉄砲

参加費900円  時間45分 (別料金・・・飾り台800円 的100円)

②小枝のボールペンとペンたて

参加費700円  時間30分

③木のプレートに描く電熱ペンアート 

参加費600円   時間50分

 


出演者のご紹介 Le Roselline(横内桂子&加藤恵with戸島園恵) さん

2013年09月18日 | 2012年音楽祭出演者情報

<演奏日時> 9月21日(土)16:00~(会場B)、17:30~(会場D)

<演奏>
 歌曲

<演奏プログラム>
 クロ―ヘに
 歌劇「フィガロの結婚」より とうとうその時が来たわ
       〃          手紙の二重唱
 大いなる魂と高貴な心
 あなたは忠実な心をお持ちです
 妹よ見てごらん

<Le Roselline さんのPRメッセージ>
今春から3人で活動しています。学校や保育園などでの演奏が中心で、聴いてくださる方たちに歌の楽しさが伝わる演奏を心がけています。


<アマデウナヅキンからのメッセージ>
ようこそモーツァルト@宇奈月へ!
歌の楽しさを伝えたい。というハートが素晴らしいですね。
大歓迎です!!
モーツァルト@宇奈月での出演を楽しんでくださいね。

音楽祭facebookで、出演者のみなさんに応援コメントを送ろう!
https://www.facebook.com/mozart.fes.unazuki

 


演奏会場K:宇奈月ニューオータニホテル

2013年09月14日 | 2012年音楽祭出演者情報
ロビーコンサートの発想は、実は、ニューオータニホテルさんのチャリティコンサートからきています。ジャンルを問わずに、音楽とホテルロビーの空気を楽しんでもらおうというもので、継続して取り組んでこられました。
音楽祭の開催もあって、そうした音楽を使った取り組みは、次第に広がっています。

見晴らすように撮ってみました。こちらのロビーも、というか、ラウンジなんですが、ラウンジからは新旧2本の山彦橋を見ることができます。
お風呂はひとつの浴槽の場所場所で、湯温が変わるという優れもの。広い浴槽の場所を自分で選んで浸かることができます。サウナ上がりの水風呂は、水ではなく、温泉水をぬるくしたもの。これがなかなかいいんです。

出演者のご紹介 Claflu’s(クラフルス) さん 

2013年09月04日 | 2012年音楽祭出演者情報

<演奏日時> 9月21日(土)10:30~(会場C)、15:00~(会場B)

   

<演奏>クラリネットとフルート

<演奏プログラム>
 アイネ・クライネ・ナハト・ムジ―ク
 きらきら星変奏曲
 歌劇「魔笛」より 序曲
 フルート四重奏曲 K.V.285よりⅠ
 他


<Claflu’s(クラフルス) さん のPRメッセージ>
Claflu’s(クラフルス)は、クラリネットとフルートの木管アンサンブルのグループです。
演奏活動として、チャペルやホテルロビー、保育園などの福祉施設やお寺の本堂など、色々な場所で 音楽をお届けしてきました。
モーツァルト音楽祭は、開催年から毎年参加させて頂いています。
小さな編成ですが、2つの異なる楽器のハーモニーで、モーツァルトの作品をお楽しみ頂きたいと思います。

<アマデウナヅキンからのメッセージ>
Claflu’s(クラフルス)さん。毎年の参加ありがとうございます。
Claflu’s(クラフルス)さんは、衣装も素敵で、
まるで小さなコンサートホールに足を踏み入れたような感覚。
周りの雰囲気をガラリと変えてくれます。
そしてなんと、今年初めての試み、モーツァルト電車での演奏も出演してくださいます。

 

音楽祭facebookで、出演者のみなさんに応援コメントを送ろう!
https://www.facebook.com/mozart.fes.unazuki


出演者のご紹介 和玲の会 さん

2013年08月26日 | 2012年音楽祭出演者情報

<演奏日時> 9月22日(日)14:00~(会場D)

<演奏>筝、フルート、キーボード

<演奏プログラム>
 アレグロ 変ロ長調kv3
 恋とはどんなものかしら 歌劇「フィガロの結婚」からk492
 短くも美しく燃え ピアノ協奏曲第21番第2楽章アンダンテ
 はい わっしゃ ちょいと オペラ「魔笛」よりパパゲーノのマリア
 ロマンス「アイネ・クライネ・ナハトムジ―ク」より
 メヌエット ディヴェルティメントNo.17kv334
 MARSCH 行進曲二長調k215
 アダ-ジョ フルート四重奏曲第1番k285二長調

<和玲の会 さんのPRメッセージ>
平成16年9月結成。和楽器の筝と洋楽器のフルートとキーボード
による演奏や、音楽療法を取り入れて参加者全員が触れ合える
ような活動をしています。
クラシック・童謡・アニメ・ポピュラー等コンサート活動のほか、
保育所や児童館・老人施設等で500回以上演奏をしています。
心和らぐ澄んだ音色をお楽しみください。

平成23年度 北日本新聞地域社会賞受賞


<アマデウナヅキンからのメッセージ>
毎年参加していただいている和玲の会さん。
和楽器の筝と洋楽器のフルートとキーボードで奏でられるモーツァルトは、
一味違う癒しをもらえます(^○^)
※筝(こと)とは。。。中国(唐)より雅楽の演奏用として、伝来した13弦の弦楽器。現在では、「おこと」と呼ばれています。
 ちなみに、「筝」と「琴」を混同しがちですが、「筝」は柱を持っているもの、「琴」は柱のないものと区別し、日本には「琴」はほとんど絶えてしまっています。

 

音楽祭facebookで、出演者のみなさんに応援コメントを送ろう!
https://www.facebook.com/mozart.fes.unazuki


ど~ん たまや~

2013年08月18日 | 2012年音楽祭出演者情報

ということで、セレネ前から見た花火です。

すみません、この写真ではすばらしさが全然伝わらないと思いますが、

華やかなひとときでした。

セレネ前にも結構人がいました。

宇奈月の花火は、街が山と山にはさまれてるから音びっくりするくらい響きますね~

これ、音楽祭にいかせないかな?

 


宇奈月おサル祝祭管弦楽団

2013年06月11日 | 2012年音楽祭出演者情報

ここは北アルプス

 

そして、ザルツブルクの街並み

 

・・・のように見える

大原台(宇奈月温泉スキー場)と宇奈月温泉でございます。

 

ここに、モーツァルトとおサル祝祭管弦楽団があらわれました。

・・・・先のレポートにもあるように、

彼らは、温泉街にも出没し、みらーれテレビ(地元のケーブルテレビです)と

撮影に取り組んでいたようです。

詳細は、今週金曜日(2013年6月14日)のみらーれテレビをご覧ください。

彼らは、立派に宇奈月温泉と音楽祭の宣伝を行い山に帰っていきました・・・

でも、なにかあったら、また来るかもね!

うき。

が、がいこくじんモーツァルトも!(・・・ちょっと日本語がおかしいですが)

 

 

 

 

 


絵はがきで旅する、昭和レトロな宇奈月温泉展

2013年06月07日 | 2012年音楽祭出演者情報
昔の資料をみると、その土地の心象というのか、どんな未来を夢見ていたのかが感じられることがあります。
黒部市立図書館では、「絵はがきで旅する、昭和レトロな宇奈月温泉展」を開催しています。宇奈月温泉は、最先端のリゾート地だったのです。もう一度、そういうところから宇奈月温泉を見つめ直すと、今は忘れてしまった魅力に気づくことができるかもしれませんね。
その魅力のひとつが音楽祭なら、相当にうれしいことです。
市立図書館のサイトではまだ紹介されていませんので、宇奈月温泉で「温泉語り部」企画をやっておられるグリーンホテル喜泉さんのブログを紹介しておきます。
http://blog.gkisen.com/item/508
そういえば、宇奈月温泉のペナントもあったはずだな。昔、お土産物屋さんで見ましたよ。ああいうものもいっぷく処なんかで展示するとおもしろそうです。

VIVA!B&Gさんの物語

2012年11月05日 | 2012年音楽祭出演者情報
VIVA!B&Gさんからご案内をいただきました。音楽祭に参加した様子をyoutubeにスライドのような形でアップされています。 http://www.youtube.com/watch?v=NzOu4pG_wqw
音楽祭においでになったみなさんがいろいろな形で交錯して、宇奈月の地で出会っていることが伝わってきます。一つ一つのステージ、一回一回の演奏に物語があるようです。
それは、音楽祭のサイドストーリーではなく、むしろ、たくさんの本編のひとつだと感じています。

末筆ながら、このユニークな音楽祭が益々発展定着されますようお祈り
いたします。

         VIVA! B&G 代表    松井 紀之


又場龍大さん

2012年10月22日 | 2012年音楽祭出演者情報

音楽祭実行委員会の能勢さんがやっている、カフェ・モーツァルト。

去年に引き続き、モーツァルトでの演奏は、又場さんです。

能勢さん曰く、「とっても素敵な青年だよ!」という人柄がにじみ出るような優しいヴァイオリンの音色。

モーツァルトの生家を意識したという内装の店内。

毎年こちらでの演奏が超満員となります。