ちょっと久しぶりになりました。
すっかり朝夕は寒くなって、白馬岳あたりはもう白くなっています。
宇奈月のあたりも紅葉がたいへんよく映えるようになってきました。

黒部川の右岸、弥太蔵谷の合流地点からの風景です。この谷は黒部峡谷で最初のでんげんかいはつが行われた場所で、合流点からしばらくいくと下流からは遡れないようなゴルジュという渓相になります。最近では、それをうまくつかって、キャニオニングという遊びも盛んに行われている場所です。

最初の堰堤を見下ろすとこんな感じ。ここでは、サクラマスの産卵も見られます。サクラマスは、富山名産ますの寿司の原料になる魚で、ヤマメの一部が海に下って上がってきたものです。本流にダムがなかった頃は、上流の鐘釣にまで遡上していた記録があるようです。
秋深まる宇奈月は、光と影のコントラストが最高です。黒部川が奏でる最上の音楽を味わいにおいでください。
すっかり朝夕は寒くなって、白馬岳あたりはもう白くなっています。
宇奈月のあたりも紅葉がたいへんよく映えるようになってきました。

黒部川の右岸、弥太蔵谷の合流地点からの風景です。この谷は黒部峡谷で最初のでんげんかいはつが行われた場所で、合流点からしばらくいくと下流からは遡れないようなゴルジュという渓相になります。最近では、それをうまくつかって、キャニオニングという遊びも盛んに行われている場所です。

最初の堰堤を見下ろすとこんな感じ。ここでは、サクラマスの産卵も見られます。サクラマスは、富山名産ますの寿司の原料になる魚で、ヤマメの一部が海に下って上がってきたものです。本流にダムがなかった頃は、上流の鐘釣にまで遡上していた記録があるようです。
秋深まる宇奈月は、光と影のコントラストが最高です。黒部川が奏でる最上の音楽を味わいにおいでください。