モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

宇奈月グランドホテル 弦楽カルテット

2011年10月31日 | 演奏

宇奈月温泉は、みなさんがリラックスする場所ですから各旅館では、浴衣などを用意して、のんびりとした装いを楽しんでいただいています。宇奈月グランドホテルでは、浴衣に囲まれた弦楽カルテットでした。

演奏するのは、モーツァルト@宇奈月フェスティバル室内オーケストラに参加のみなさん。ヴァイオリンの方は、NHKの番組で演奏しておられた方ですし、たぶん、昨年の内山クインテットのメンバーのお一人だったかと思います。

ドレスに、浴衣の組み合わせが、何ともこの音楽祭らしいですね。

演奏は、かっちりと1曲すべての楽章をしっかりと演奏されました。

最初、後の方でこういうところでのコンサートを少しばかりいぶかしげに聴いておられた方が少しずつ身を乗り出して、どんどん前の席に移動して行かれたのが印象的でした。

演奏家の方もモーツァルト音楽祭の雰囲気に慣れてこられて、MCもなかなか流ちょうです。

このあと、アンコール曲も演奏されました。

昨年は、ステージを奥の方に設えたのですが、今年は入り口に向けて。なるほど、宿泊されているお客さんからすればその方がいいですし、入り口に向かってやや下りになっているので見渡しやすいですしね。ホテルのみなさんも、昨年と違って、いろいろ様子がわかってそれぞれに工夫していただいています。おかげで、ゆっくり、たっぷり、しっかりと音楽を楽しむ空間を作っていただきました。

 


グリーン喜泉 室内楽

2011年10月31日 | 演奏

昨年のフェスティバルのロビーコンサートの有終を飾った内山達さんが今年は、モーツァルト@宇奈月フェスティバル室内オーケストラのメンバーとして参加してくださいました。オーケストラの結成には、内山さんのお力添えがあったとも聴いています。

9月17日、3日間の日程の初日から弦楽デュオでロビーコンサートに登場してくださいました。

グリーンホテル喜泉は昨年は宴会場での演奏でしたが、今回は、黒部川を見下ろすロビーで。最初の1音から圧倒的なパフォーマンスで私たちを引き込んでくださいました。

ロビーコンサートは実はとても難しいのです。無料のコンサートですが、お客さんのなかにはゆきずりの方々も多く、しっかり聴いていただくには、それなりの力が必要なのです。その日演奏する人がどういう人かを多くの場合にご存じなく、また、そもそもクラシック音楽に興味のない方もいらっしゃいます。足を止め、耳をつなぎ、全身で音楽を感じてもらうには、演奏家の力が欠かせません。

そして、このデュオには、十分にその力が備わっています。

宇奈月の夜は、昼と風が一変します。すべての空気が重厚な圧力を増して谷に下りてくるようでもあります。昼間は高らかに天に向かって突き上がっていった音が、食い込むように地面ごと体を揺らしてきます。

圧倒的、というにふさわしいモーツァルトを聴かせていただきました。

お宿のお客さんたちはきっと一晩中、この響きの余韻に浸って眠れることと思います。

 

 

 


タオルとピンズ販売中です(限定品)

2011年10月29日 | 関連イベント

オリジナルノベルティグッズの販売のお知らせです。

セレネさんのご好意により、グッズ販売を継続させていただけることになりました。

販売しているのは以下の品です。

みなさんから好評いただきましたアマデウナヅキンタオル、少し残っていますので、販売しています。1本、500円です。お買い得だと思いますね。なかなかよい品質で、評判をいただいています。開催年度ごとのオリジナルデザインですので、今年のものは今年しか手に入りません。限定品でなくなり次第終了です。

豆絞り風のデザインにしました。もちろん、アマデウナヅキンもしっかりとデザインされています。

ミニタオルも販売中です。ハンカチ代わりになる大きさです。

オリジナルピンズも継続して販売中です。これはスタッフの黒で非売品ですが、ほかにも何色かありますので色違いで楽しむこともできます。

宇奈月温泉は紅葉が見ごろになりました。

ぜひ、セレネを訪ねて、グッズを手に取りながらモーツァルト音楽祭の光景を振り返ってみてください。宇奈月温泉では銭湯やとちの湯などの公共浴場のほか、ホテルや旅館などのお風呂にも立ち寄りが可能です。また、ロビーで食事やコーヒー、ソフトクリームが楽しめるところもあります。今日は、いい天気みたいですので、宇奈月温泉のそぞろ歩きはいかがでしょう。お風呂には、ぜひ、アマデウナヅキンタオルをごいっしょに。

 


二本松守さん

2011年10月29日 | 出演者

フルート奏者の二本松守さんの演奏です。

二本松さんの演奏は、自己紹介から始まります。そして、演奏する曲を紹介されるのですが、お話の響きがすでにフルートなんですね。優しく、凛々しく、透き通るように話されます。フルートを吹いている人が二本松さんなのか、二本松さんがフルートなのかとさえ思わせました。

音楽は人、ということがあります。

楽曲を演奏しているようでも、結局は、人が現れてくるのだという意味かもしれません。二本松さんの演奏は、そのことをよく示してくれるように思えます。

今回は、セレネの1階ロビーといっぷく処の2会場で演奏していただきました。

いっぷく処では、秋の日が少しかげり始めた午後4時スタート。落ち着き始めた峡谷の空気にしみ出すようなフルートの演奏を提供していただきました。

音楽祭にはたくさんのフルートが登場しました。

どのフルートにも人が宿っていて、とても興味深いですね。リードのない金管楽器は、人と楽器の交わりが深いのかもしれないと、そんなことを思っていました。

 


黒部マンドリンアンサンブル

2011年10月29日 | 出演者

マンドリンという楽器、見たことはあるけれどという方も少なくないですよね。実は、新しい楽器ではありません。いろいろな系統があるのですが、リュートを起源とするもので、ヴィヴァルディも楽曲を作っています。もちろん、モーツァルトの時代にもマンドリンはあって、ドンジョヴァンに出てくるそうです。

19世紀から20世紀にイタリアで大流行したことから、現在は、ナポリ型と呼ばれるいちじくのような形をした隣接する2本ずつの弦が4列になった4コースのマンドリンが主流となっているそうです。弦は、バロックのころはガットでしたが、今は、スチール。演奏にはピックを使います。

独特のトレモロやその機構を生かしたアルペジオ、ピッチカート、ハーモニクスなどの奏法と響きは、マンドリンならではのもので、多くの人に愛好されています。詩人の萩原朔太郎が好んだともいいますので、月を見ながら弾いている朔太郎の姿が思い浮かびます。

今回は、セレネ2階ギャラリーと、いっぷく処の2会場で演奏いただきました。

この音楽祭の魅力はこんなところにあるのかなと思わせました。

楽器が本当にふんだんに現れるのです。モーツァルトの楽曲だけと限定しているのに、楽器は驚くほどのバリエーションです。今回は、和楽器もあります。組み合わせを考えると、その広がりはどれほどになるでしょう。これも、この音楽祭の魅力ですね。

マンドリンは、響き合うということばがとてもしっくりと来ます。

丁寧に真剣に演奏していただきました。

思い返してみると、マンドリンをアンサンブルで聴く機会はそれほど多くありません。楽器そのものを知っていても、こうしてアンサンブルになったとき、また、魅力が増してくるようですね。

こんなモーツァルトもあるのか、マンドリンにはこんな魅力もあるのかと、たくさんの人にしっていただけたように思います。

 


入善混声合唱団

2011年10月29日 | 出演者

いっぷく処の皮切りは、17日の入善混声合唱団のみなさんになりました。本当は、宇奈月温泉駅まで演奏したかったのですが、あいにく雨が落ちてきて、いっぷく処に変更。音楽祭を楽しみにしてくださっている方々が今か今かと待っておられる熱気で、会場は時間前からそわそわした感じになっています。演奏されるみなさんも、その熱気にあおられて、開演時間の随分前からスタンバイ完了。

5分だけ早く始めることにしました。

指揮は、音楽祭でもすっかりおなじみの内山先生です。

人の声のすごさは、ひとりひとりの声が違うことにあるのかも知れません。ときどき、川の流れのように思えることがあります。目の前に流れている水音だけでなく、谷全体を包み、山全体をふるわすような通奏する音が、聞こえるのではなく、感じられる瞬間があります。コーラスも同じように、体格も声も違う人々が調和を取りながら創り出したコーラスという形でひとつになった音声が別の生き物や場所でも生み出したみたいに、大きな響きを感じさせます。

すべての楽器は、声を目指しているという話を思い出しました。

会場に座りきれなかった方がこんなところにも。

足湯側ですね。案外特等席だったかもしれません。

いっぷく処もよかったけれど、来年は、やっぱり外で聞きたいですね。宇奈月の風や光、木々の様子に響き合って、どんなモーツァルトになるのかなと楽しみになります。

 

 


富山地方鉄道吹奏楽団(サックス)

2011年10月22日 | 演奏

富山地方鉄道吹奏楽団のサックスパートのみなさんの演奏はいっぷく処で。

サックスことサクソフォンは、わりと新しい楽器で、オーケストラにはそれほどスコアがないそうですが、吹奏楽となると活躍していますね。人の声に近いと言われることもあって、ジャズなどのポピュラー音楽では花形楽器のひとつです。

もともとは、フランスのサックスという人が、リード楽器と金管楽器のよいところを上手に組み合わせて発明した楽器で、リードを使うことから木管楽器に分類されているそうです。

リコーダーなどと同じように、音域に合わせて、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなどが使われています。

これがソプラノですね。最近は、いろいろなところでこの繊細で心地よい音色をメロディ演奏に使う曲を耳にします。

もちろん、モーツァルトはサックスの曲を書いていませんので、今回は編曲したものを演奏しました。

サックスアンサンブルの重厚さと多彩な音の折り重なりは、独特ですね。音も大きいので、通りまでよく聞こえていました。

モーツァルトの楽曲がこうやってたくさんの演奏家たちによって、さまざまな表情を与えられているんですね。

 


富山地方鉄道吹奏楽団 宇奈月にはちてつが似合う

2011年10月22日 | 演奏

9月17日、オープニングの日にどうしてももってきたかったのが、ちてつオーケストラです。宇奈月温泉の歴史は、現在の富山地方鉄道本線が宇奈月まで乗り入れたことに始まります。その富山地方鉄道の吹奏楽団のみなさんの演奏を宇奈月温泉駅前でというのが、悲願でもありました。

お天気が怪しいためテントを張りましたが、ぎりぎり持ちそうかなと思ったところへ、また、雨。楽団が到着した頃から少し強く降り始めました。

お客さんの心配もしていたのですが、みなさん傘を差しての観覧です。この音楽祭は観客も覚悟がいるんだなと、この光景を見て、その部分だけは、FujiRockなみですね。

モーツァルトは管楽器が好きでなかったようで、今回の演奏では、編曲したスコアを使うとのことでした。

演奏が始まると、雨も忘れて聞き入ります。

お客さんはこんな感じ。

下は、少し大きめの画像です。

サムネイルをクリックすると、大きい画像になります。

別エントリーで動画も公開しています。

 


リコーダーっていい楽器だなあ

2011年10月22日 | 日記
別エントリーでリコーダーのモーツァルトの話題がありましたので、いくつか探してみました。
Mozart Symphony No.25 mv.1

いいですね。宇奈月の山や谷にもよく似合います。
これは、モーツァルトではないのですが、とても評判の動画です。
リコーダーでLarry CarltonのRoom 335を吹いてみた

有名なジャズギタリストの名曲「ルーム335」を演奏していますが、すごいのは、テーマではなく、アドリブの部分を演奏しているところですね。これを見て、リコーダー引っ張り出してきた50歳前後のおじさんが多かったとか。
数億円のヴァイオリンもリコーダーも、人の心に影響を与える楽器だとわかりますね。
毎年、コラーレでライブを行われるジャズピアニストの国府弘子さんは、鍵盤ハーモニカの演奏を交えられます。小学校で使うよりちょっと鍵盤の多い1万円くらいのものですと本人から聞きました。

アンサンブルパレット

2011年10月22日 | 演奏
日本中で一番多くの人がさわったことのある楽器と聞くと、年配の方ならハーモニカ。複音式のハーモニカもありますが、戦後、小学校の学習に取り入れられた短音式ハーモニカ。メトロノームの機能もありましたね。
余談ですが、ドレミファソラシドのラシのところだけ吸吸となっていますね。あれも、どこかでそういうことになっていたわけでなく、戦後の教育課程の編成と共に決めたのだそうです。
それから、デスクオルガン。音楽室に並んでいました。机にも、オルガンにもあるというやつです。それが、鍵盤ハーモニカにつながります。ハーモニカですが、吸うのが大変ということもありますし、いろんな楽器がありますが、吸うなんてのは、ハーモニカくらいですので、その特殊性を抜いたということもあるそうです。もっとも、ブルースハープなんていうハーモニカは吸うことを巧みに音楽表現に生かしていますが。
次は、リコーダーでしょうか。小学校ならソプラノリコーダー。中学になると、少し大きいアルトリコーダーだった方もあるでしょうか。体位が向上するので大きい楽器というわけではなく、もちろん音域に違いがあります。脚本家の三谷幸喜さんは、リコーダーが吹けたら吹けるといわれてサックスを奨められたと何かで書いておられましたが、その位にポピュラーな楽器で、そのことが逆に入門用のような印象を与えていることがあります。
しかし、最近では安価できれいな音が出せて多彩で多才なリコーダーが、そのやさしい響きと共に見直されています。バロックなどもそうですが、ポピュラー音楽などでもけっこう使われるようになっていて、ジャズの名曲をリコーダーで吹いてしまうというのも動画投稿サイトにたくさん転がっています。
もちろん、モーツァルトの演奏には、とても親和性がありますね。
アンサンブルパレットさんは、そういうリコーダーアンサンブルの演奏を聴かせてくださいました。音域に合わせたさまざまなリコーダーにも興味が行きますね。

この日は、一番低音域のバスリコーダーの調子が悪くて使えなかったとあとで聞きましたが、リコーダーアンサンブルのすばらしさを十分に堪能させていただけました。

リコーダーの演奏を聴いたあと、自宅でリコーダーを探して、数十年ぶりに弾いてみたという方がありました。リコーダーがそれだけ身近で、多くの人にとってやさしい、肌に優しい風のような音色をもっているのでしょう。

やさしいモーツァルトをありがとうございました。

チェンバロ

2011年10月22日 | 演奏
18日のグリーンホテル喜泉さんでのトリオ・フローランさんの演奏では、チェンバロが持ち込まれました。
モーツァルトはピアノ協奏曲をたくさん書いていますが、当時の鍵盤楽器は、チェンバロが主流でした。ようやく、その時代になって、フォルテピアノなどの鍵打楽器が生まれてきたのだそうです。
ピアノと違って弦をつま弾くチェンバロの響きは独特ですね。当時の室内楽はこんな響きをもっていたのでしょう。
トリオ・フローランさんは、衣装も当時の様子を真似て雰囲気を作ってくださいました。

演奏終了後は、チェンバロの解説付きです。

なるほど、こうなっているんだなあ。
音楽が身近になる瞬間ですね。
現代社会は日常に音楽が溢れているように思えますが、楽器に溢れているわけではありません。人の肉体を駆使して生み出される音楽は、楽器を抜きには考えにくいのですが、残念ながら現在の音楽では「音」そのものの組み合わせから生まれることも少なくないのです。楽器を見たり触ったり、そこから生まれる音楽を浴びることで、音楽のために楽器を生み出した人の知恵を知るように思います。

りこわこ

2011年10月22日 | 演奏
9月18日のセレネ1階ロビーの松田梨子さん・わこさんの姉妹デュオです。
わこさんは、昨年もこの場所で演奏してくれましたが、今年は連弾。姉妹での参加です。
私たち実行委員には少し特別の思いがあるのです。
この音楽祭をとにかく1回はやってみよう、うまくいくかどうかわからないけれど、とにかく始めてみようと勢いだけで進めていった昨年の第1回。実際に運営をしながらも、第2回などなかなか想定もできていませんでした。それだけ目の前のことに精一杯だったんです。
わこさんの演奏がこの場所で始まり、素晴らしい演奏を提供してくれたのですが、万雷の拍手の中でわこさんが、「来年もこの場所で演奏したいです」とあいさつをしました。凛々しく、笑顔を湛えて、演奏が終わった安堵はあっても、決して緩むことのない姿勢で、きっぱりと話してくれました。
その場に居合わせた実行委員は、そのときから今年の音楽祭をスタートさせました。彼女のような子どもたちの未来のために、私たちは前に進み、ステージを作ろう。涙さえ浮かべながら決意していた瞬間でした。

そのわこさんが、梨子さんといっしょにちゃんとやってきてくれました。
会場は立錐の余地もありません。ちゃんと画像にできないくらいです。
音楽は演奏者が奏でるものですが、空間と観客が一体になってその場で創り出されるものでもあります。聞き手のない音楽はありません。食い入るように音の世界に入り込むお客さんの心を感じながら演奏も同時に高まっていきます。
素晴らしい時間が流れました。

私たちは、この子たちにこの場所を提供するために、この音楽祭を始めたのだとさえ思わせるような瞬間です。

ありがとう。梨子さん、わこさん。
また、来年も、きっとここで会えるよね。

来年の開催に向けて

2011年10月21日 | 音楽祭について
実行委員会が来年の開催に向けて動き出しました。
今年のまとめをして、もっとみなさんに楽しんでいただけるよう、また、もっとすばらしい音楽空間を作り出し、みんなが幸せな気持ちになれるよう、さらには、資金面でも、何年も何年も続けていけるよう相談して行くことになりました。
これまで、不定期の実行委員会でしたが、定例で開催することにして、組織としての力を蓄えて行くことにしました。
この音楽祭は、演奏者だけでなく、聞きにこられたみなさんといっしょに、そして、宇奈月の人々と作り上げて行く音楽祭です。みなさんのご意見、知恵を聞かせてください。できることを、できる限り実現していこうと思っています。
また、この実行委員に加わっていっしょに音楽祭を作りたいという人も募っています。それぞれのできることを生かして、私たちといっしょに音楽祭を彩っていきましょう。
いろいろな新しい動きはまた、ブログでお知らせします。
まずは、出演者のみなさんの演奏を全部紹介することですね。頑張ります。

黒部川に秋の訪れ

2011年10月20日 | 日記

アマデウナヅキです。

音楽祭から、早一ヶ月が過ぎてしまいました。時間がかかっていますが、出演者の方々の演奏の様子などをHPでもご紹介していきたいと思っております。

宇奈月温泉をとことこ歩いていると

山の木々が色づいてきました。

10月の末ごろ~11月の頭が、紅葉の見ごろだそうです。

秋の宇奈月温泉は、モーツァルトを聞きながらのお散歩がピッタリです。

そういえば、今日こんな動画を見つけました。

黒部川では、サクラマスの産卵の季節。

山彦橋近くの弥太蔵谷で撮影したそうです。

黒部川はとっても透明ですので、橋の上からでも泳いでいるお魚が見えます。