ずいぶんと間が空いてしまいましたが・・・一応続きになります。
前回までの状況はこちら
何時まで経っても制作途上のアルピコ交通新村駅(タイプ)です。
手掛けて行く過程で実際の駅は時代と共に様変わりしていきますが
新旧駅舎が並びホーム上には松が映えていた頃をプロトタイプにして有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/6284714fd1edebd12f2cd608c08f0b3a.jpg)
本来の新村駅構内部分(タイプ)を拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/aa150e31e139acf229134cec02639ee1.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/42447c706887f22753e756d7c44d4be0.jpg)
以前、加工した信号所の取付をします。 こちらがその信号所
道路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/e77ada2aca9237194e855895a37e8b18.jpg)
線路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/204d64477c8acdfa6bcac1c4e7f23489.jpg)
ところが、・・・この場に及んで室内灯の取付が無い事に気づき急遽室内灯の取付をすることに
最初にテープLED加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/b553e9eb43a99a22dcb0c44fd167b6aa.jpg)
本来整流ブリッジは不要ですが極性を考慮しなくてよい様に500Ωの抵抗と共に取付で輝度も下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/d9d03f38ddccd6881392950eba9bc50c.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/899323e462a540ce0c2a0aea88654891.jpg)
ポリウレタン銅線を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/0cb2ae9ee6055f4734fdab5e0ab8ac6b.jpg)
程よくカットして取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/67f6716772c6a5eb260b31c02956087c.jpg)
信号所の屋根を取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/32084e2105cb7bfa725142fe1d36f6a5.jpg)
室内から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/ea397c0780e74381b7a4c643246dd722.jpg)
床へ通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/a3fe84f3dfe957dbf1d957b7c2f48727.jpg)
信号所の天井へ両面テープ(ボンド併用)で貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/42669c961930d82c683c08f448e3881e.jpg)
組み戻して点灯テスト
線路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/ebce26fc6a6fb62c7cff378f6c33015d.jpg)
斜め方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/04d0515558cf3167bf355ff6e27e63b0.jpg)
階段側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/dcfe1f67f1973d420e0894f8a80aafd5.jpg)
道路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/3abefce1d0fefe51774fb6f567935227.jpg)
次回は本当にモジュールへの取付になります。
今日はここ迄
前回までの状況はこちら
何時まで経っても制作途上のアルピコ交通新村駅(タイプ)です。
手掛けて行く過程で実際の駅は時代と共に様変わりしていきますが
新旧駅舎が並びホーム上には松が映えていた頃をプロトタイプにして有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/33/6284714fd1edebd12f2cd608c08f0b3a.jpg)
本来の新村駅構内部分(タイプ)を拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/aa150e31e139acf229134cec02639ee1.jpg)
別角度から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/42447c706887f22753e756d7c44d4be0.jpg)
以前、加工した信号所の取付をします。 こちらがその信号所
道路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/e77ada2aca9237194e855895a37e8b18.jpg)
線路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/204d64477c8acdfa6bcac1c4e7f23489.jpg)
ところが、・・・この場に及んで室内灯の取付が無い事に気づき急遽室内灯の取付をすることに
最初にテープLED加工品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7d/b553e9eb43a99a22dcb0c44fd167b6aa.jpg)
本来整流ブリッジは不要ですが極性を考慮しなくてよい様に500Ωの抵抗と共に取付で輝度も下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/d9d03f38ddccd6881392950eba9bc50c.jpg)
加工後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/899323e462a540ce0c2a0aea88654891.jpg)
ポリウレタン銅線を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/0cb2ae9ee6055f4734fdab5e0ab8ac6b.jpg)
程よくカットして取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/67f6716772c6a5eb260b31c02956087c.jpg)
信号所の屋根を取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/39/32084e2105cb7bfa725142fe1d36f6a5.jpg)
室内から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/ea397c0780e74381b7a4c643246dd722.jpg)
床へ通します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/a3fe84f3dfe957dbf1d957b7c2f48727.jpg)
信号所の天井へ両面テープ(ボンド併用)で貼り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0e/42669c961930d82c683c08f448e3881e.jpg)
組み戻して点灯テスト
線路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/ebce26fc6a6fb62c7cff378f6c33015d.jpg)
斜め方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/04d0515558cf3167bf355ff6e27e63b0.jpg)
階段側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/68/dcfe1f67f1973d420e0894f8a80aafd5.jpg)
道路側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/3abefce1d0fefe51774fb6f567935227.jpg)
次回は本当にモジュールへの取付になります。
今日はここ迄