オリヴィアを聴きながら

2男児の母、業歴XX年のシステムエンジニアが日々のもろもろを雑記します。
コメント歓迎。

歌える?

2007-05-24 06:35:09 | 日常
息子1号、今週末が運動会。

で、宿題は「校歌を歌えるようにすること」だそうだ。

「ママ、まだ歌える?」
(息子1号は私の母校に通っている。)

「もちろん、歌えるさ!」

「・・・・(歌って、歌ってという期待感)」

「今度、そっち行ったら歌っちゃる。」

「・・・・(それじゃまにあわねぇよ)」

会社帰りに、オフィス街を歩きながら携帯で会話してるので、電話口で歌うのはちぃとはばかられた。


小学校の校歌、今でも歌えるよね?

奥様考

2007-05-24 00:55:57 | 最近思うこと
言葉に対するイメージってのは人それぞれ、かなりの差があるようで・・・


オット母は、専業主婦のことを「奥様」と呼ぶ。

例えば、

「サワちゃん、もうブリー(オット仮名)に食べさせてもらって、家で奥様したらどう?」
とかいう風に。

奥様?

それはスーパーマーケットに自分で運転して買い物なんかにゃ行きませんし、ましてや新聞の折込チラシを見て、「あらティッシュペーパーが底値だわ」なんてわざわざ出かけたりは絶対にしない人のことだと思います。

店子のついてる不動産とか信託財産とか、放っておいても不労所得を運んでくれる資産を多数所有していて、なーんにもしなくても食うに困らないだけの収入が確保されている。
仕事といえば慈善事業。アタマを使うのは節税対策。それだって会計士を雇ってよきにはからえ・・・ってな人が『奥様』と呼ばれるにふさわしい。

収入の道が、解雇されたらたちまちゼロになってしまうオットのサラリーだけなんて不安定な身分は決して『奥様』ではありません。
そのサラリーだって確定申告が必要な年収2000万円を超えているなら『奥様』予備軍くらいは名乗ってもいいでしょう・・・

しかし、オットのサラリーはもちろんそんなに多くはありません。(オットいわく、そんな収入を得るにはかなりアクドイ振る舞いが必要だとか・・・)

ま、つまり、今、私が会社を辞めてオットの収入のみをアテにする身分になったとしてもそれは『奥様』なんてものじゃなく、いいとこが「あーら、隣の奥さん」程度のものでしょう。

なんて長い長い、考察をオット母に語るのはめんどくさいので、ついつい、「オットの年収があの程度じゃ奥様は名乗れませんよ」と端折って応えてしまうのです。


子育てにおける共働きの恩恵

2007-05-23 00:11:15 | 最近思うこと
mixiのワーキングマザーフォーラムで共働き夫婦のあり方についてのトピックが立っていたのをきっかけに考察。

息子1号出産後は産休明けに職場復帰したため、搾乳して出勤、冷凍母乳を持って登園みたいな生活で、私が結構手一杯だったため、オットが赤ん坊を抱っこして出勤する係でした。
初めての母乳育児に産休前の仕事の名残でトラぶっていたこともあって、結構私がいっぱいいっぱいだったため、オットが家事・育児を担う機会が多かったですね。

年齢的にも30代前半で会社でのポジションもお互いに係長程度だったのと、そもそも私は子供が苦手であまり子供を持ちたくなかったのを子供好きのオットがムリ言って作った子だったってこともあって、オットの育児参加は積極的だったと思います。(もちろん、私にとっては至らぬ点だらけで不満でしたけど。)

息子2号の出産後は、ちょっと時間のかかる研修を受けたかったこともあったし、もう最後の機会だと思って育児休暇を1年間取得しました。
すると、オットは待ってましたとばかりに大学院に社会人入学してしまったため、仕事と通学で、家事・育児は殆ど私任せに。

あまり構わなかったのが原因だと思うのですが、息子2号はオットになついていません。(例えば、離婚するからどっちについてくる?と聞いたら、息子1号はとても悩むと思いますが、息子2号は迷わず私を選ぶと思います。)

復帰後、大学院に通いながら出張がちなオットがなつかない息子2号と過ごす時間をなんとなく避けて、子供たちの世話が私に偏りました。
すると露骨に会社は私を閑職に追いやってくれ昇給昇格ストップしましたが、子供たちと接する時間は確保できました。その間、オットは出張、残業三昧。

私が昇給昇格が留まっている事は本意ではないこと、オットが家事育児にかける時間が以前より減っていることについてはまったく納得していないことをオットにぶつけたのは2年後です。

それから、週に2日はオットが子供たちを迎えに行くようになりました。
私も、出張や休日出勤が多いセクションになったため、スケジュール調整は綱渡り状態でハラハラどきどきになりましたが、オットが子供たちと過ごす時間は格段に増えました。

私の繁忙期にはオットが殆ど毎日、迎えに行って子供たちの夕食、入浴、寝かしつけ、洗濯を済ませるし、泊まりがけの出張についてはちょっとびびりながらも父子3人で過ごすことができるようになりました。
(私はオットが泊りがけの出張で帰ってこない日はなんとなく、息子たちと3人で開放感に浸るのですが(別にいるから邪魔になるというようなオットではないんですが)、オットは私がいないと緊張するらしく、深夜帰宅でも帰ってきたほうが安心なようです。この差は何が原因なんでしょうね?)

弊社の男性諸氏を見る限り、わがオットと同程度に子供たちとの「生活」をともにしている父親はいないように思えます。
たいていのサラリーマンがそうではないでしょうか?
子供たちと一緒に遊びに行くことはあっても、一緒に「生活」している時間は確保できていなんではないでしょうか?

夫婦交代ではありますが、共働きのおかげで夫婦とも、子供たちとの生活時間を楽しめている(楽しいだけじゃないけどね。)と思います。

当たり前に、生活力のある父親の姿や母親の姿を、子供たちが日常的に目にすることは子供たちが生活力を身につけるうえでとても重要だと思えます。
特に、うちは男の子なので、同性のオットの生活する姿を見せることでモデルにしてもらえると嬉しい。

今、私の両親の力を借りながらではありますが父子3人で暮らして行けるのは、こうやって日々培った生活力があるからだと思っています。


そんなふうに、定時で帰ってきたら出世が遅れる・・・
という反論もあろうかと思いますが、オットの出世が同期に比べて特に遅れているわけではありません。
そして彼が特別に「優秀な」人材だというわけでもないことを考えると、むしろ順調に出世しているほうだと言えます。
(口の悪い妻に、常日頃からボロクソに批判されて「打たれ強さ」が人並みではないという噂もありますが・・・・)

クビになってもすぐに路頭に迷うわけじゃないという余裕が、お互いに勝負強さにつながっているという部分はあるかもしれません。


私の出世のほうですが、特に早いほうではありませんが、業績の結果程度の遅れですので、「いつでも、いくらでも残業できないから出世できない」ということではありません。

結論から言えば、まったく出張や時間外に対応できないのは通常の業務に支障が出るが、計画的に週に2回程度の対応が可能であれば、「ちょっと不自由ね」程度の支障にしかならない。

それであれば、生活者としての時間を確保しつつ共働き生活を送ることは人間としての成長にとても有益だと思います。
所詮、「子育て」を経験するから「親」として育って行くのですから、子供と一緒に過ごす時間がとれなければ「親」としての育ちが鈍ってくるのは当然なんです。
会社に長時間拘束されて、起きている子供に会えるのは月に何回?なんて生活をしている男親は、戸籍上は「親」でも「育つ」機会を失って、「お子ちゃま」のまま、いきなり年寄りになってしまうのかもしれないなあ・・・


送別会その1

2007-05-22 22:10:29 | 日常
私が東京転勤と決まったので可愛い後輩であるマイミクが、私の同期入社を集めて送別会をしてくれました。

ぶろっさにある周とみとくさんの中華の店。
結構良いお値段でしたが、一番軽めのコースでもボリュームたっぷりで腹一杯。

腹割って話も弾んで良い気分です。

こんな機会でもないとなかなか会えないし転勤もいいもんです。
-----------------
sent from W-ZERO3


共働き家庭で一人が転勤になったら・・・その7

2007-05-22 22:03:15 | 日常
人間カネが絡むとなかなかにややこしいものです。

中部地区の人にとってはクルマってのも思い入れが深いようで。
クルマの売却を決めて、買取査定サイトに登録したらやたらと中古車買取業者から電話がかかってきます。
オットも私も生まれて初めて購入した新車なわけですが、2年間乗っただけでした。
2年分の経費を考えると毎月7万円以上かかった計算になります。駐車場代をいれると8万円を超えます。

やはり、高すぎる。

しかし、オットも子供たちも今の車は大好きだったので、手放したくはなかった。

まずは、私の父が商用で乗っている日産のセレナが10年を超えて買い替えを考えていると聞いていたので、父へのリースを考えました。
クルマのサイズ的には同じくらいですし、バックモニターやらカーナビやら、パワースライドドアやらがついていて足回りも良い分、快適なはず。駐車場の相場が5万円程度だから、レンタル料は駐車場と相殺で休日のみ自分たちが利用できればいいかな?
と考えました。

が、父はトヨタ車には良い思い出がない上に、セレナを整備に出したらエラく調子がいいし、すでに70歳を超えた身で、新しい車の操作方法になれる自信がないと断られました。妹夫婦の乗っている車がえらくボロだから売ってやってくれるなら資金援助すると申し出てくれたのです
が・・・妹夫婦は・・・(以下、自粛)

それで、オットは「親父(隣県に住んでいて78歳)にあげよう」と言い出しました。
オット父が乗っているカローラが購入から10年近くになるのです。
(ただし、オット父は普段ほとんど軽トラに乗っていてカローラに乗るのはオット母と病院に出かけるときだけ。)
そんな遠くにクルマを置いていても自分たちが乗れる機会があるわけじゃないし、オット父が乗れるわけもない。
オット父はオートマ車には乗れないんです。
今の車が古くなって買い換えたいというのならアイシスを売った金でカローラの新車を買ってあげたらいいでしょうと薦めたのですが、
それはいくらなんでも受け取ってもらえないでしょうと(いや、受け取ってくれると思うけど、新車。)オットの意見で、やはり売ることに。

で、私が査定に声をかけたんですが・・・

GWに引越しが終わってオット父とあった際に「あのクルマ、売るならオレが買い取りたいから売ってくれ」というオット父。
「乗れないでしょう?」と言ったのですが「乗れるし、孫たちが来たときに大勢で、出かけたいから売ってくれ」とさらに食い下がる。
「オートマのクルマに乗れるように講習も受けたし・・・」と前向きなオット父。
ま、親子で話し合ってもらうことにしてオットに案件を引き継ぎました。

売るより面倒がなくていいなぁ(結局面倒な手続きは私がやることになるんだし)、でもオット父が使うならディーラーに持っていって点検してもらわねば、自分の転居まで日もないし・・・と一人あせる私。

が、またもや「やっぱり親父いらないって!」と覆る。
何でも、「いくら?」というオット父に「150万~200万」と答えたオット。(それは中古市場での売値だって!買取価格はもっと安いでしょ!!)「そんなカネはだせん。売れ」ということになったらしい。
どうも、あまり乗り気じゃないオット父だったが近所に住むオット姉が「買え」と迫ったらしい。(オット姉は以前から「ミニバンを好きな時に借りられる」状況を狙っていて(自分で持つんじゃないところが味噌)、私たち夫婦にも盛んに買えと薦めていたんだった。)
しかし、オットよ。なぜ実の親にそんな価格で売ろうとする?中古車の一台くらいくれてやれ!!!
オット父もいったい幾らだと思って「売れ」といったんだろう?

と、いうわけでやはり売り先を探さねばならない。
めんどくさい。

-----------------
sent from W-ZERO3


2号チャン転園初日

2007-05-21 20:58:21 | 日常
先ほど、会社から2号チャンに電話してみました。

息子1号のPHSに電話して(Wilcom同士は無料だから)、1号の勉強してない言い訳を聞いてから2号チャンに変わってと頼むと、父が横取り。
今朝はオットが自転車で運んで、夕方は母が地下鉄で現地まで行き自転車で帰ってきたそうだが、2号チャンは寝ちゃうし、自転車は乗りにくいし、ふら付いて危ないので明日からはタクシーをつかうぞという宣言。(はい、なんでも使ってください。)
子乗自転車は、慣れないと乗りにくいんです。2号チャンがもう大きいというのもあって。

やっと電話口に出てきた2号チャン。

「保育園どうだった?」

「朝はね、泣いちゃったけど 昼は泣かなかったよ。お昼ごはんは1番早く食べ終わった。」

「えらい!お昼寝は?」

「寝なかったよ(しれ~)」

「だから、帰りの自転車で寝ちゃったんだね。明日は眠れるといいね。明日もがんばれる?」

「うん」

と結構元気。無理してなければいいんだけど・・・
-----------------
sent from W-ZERO3


抵抗する2号チャン

2007-05-21 11:35:55 | 日常
金曜日の午後、代休(休日出勤の代わりに休む制度。年休があるのに・・・!)を取って2号チャンを保育園に迎えに行き、
そのまま保育園の荷物(粘土、粘土板、のり、はさみ、色鉛筆、クレヨン、カラーマーカーなどの文具とそれをいれた道具箱や、鍵盤ハーモニカ、防災頭巾、園庭用の靴など)を全部持って(重かった)、地下鉄で名古屋駅まで行き、新幹線で東京へ。

新幹線は乗りなれている2号チャンだが、たいていは夕食時間にぶつけて(フレックスタイムの16:00頃に退社して子供たちを迎えに行ってから、19:00頃の新幹線に乗るというタイムテーブル)いるので、「お弁当買わないの?」としつこい。昼食を食べたばかりだろうに・・・

新幹線の時刻まで余裕があったので、名古屋駅のマクドナルドでハッピーセットを買い込み、ホームの待合室でチキンナゲットをパクつく。

名古屋出張で同じ新幹線で東京に戻ったオットと東京駅で合流して京葉線で八丁堀へ。(2号チャンはタクシー利用を主張していたのだが)確かに、京葉線のホームは深い。それはそれは深い。奈落の底のようだ。

18:00前に保育園に到着し、留守の園長に代わって担任保育士と面談。保育園の中の説明も受ける。
せっかく名古屋から持ってきたお道具類だが、こちらの保育園ではすべて園で準備してくれるとのことで不要。
必要なものは非難用の靴と、室内履き(冬の寒い時期のみ希望する子は利用するとのこと)のみ。それから鍵盤ハーモニカは「ちょうど始めようと思っていたところだった」との言葉に置いてくることができました。

途中、保育士さんが何度も「おとーさん、おかーさんとお話している間、お部屋でお友達と遊ばない?」と誘いをかけたが、頑固に首を振る2号チャン。
保育園は3,4,5歳児を3つのグループに分けた異年齢構成のクラス編成で、2号チャンは「そら」組の最年長児になるらしい。
(途中、「5歳児」という言葉に何度も、「俺、6歳」と抗議するのだった。)

給食は中央区で一律に決めたメニューを園の中で調理していて、大昔に妹が苦労していた「納豆ご飯」は健在らしい。もちろん、2号チャンも口にしたことはない。昼食後にはお昼寝があって(「オレ、絶対にやだ!」と強固に主張)、午後3時におやつ。
6時半以降も保育する子供には、6時半過ぎに「補食」が供され、その日はビスケットを食べていた。(名古屋の保育園で500円の夕食を「ぜんぜん足りない」と言っている2号チャンにはおやつにもならないだろう・・・)

「延長が良かったのに、早く迎えに来た!」と怒って玄関で泣いている園児がいたりするので、「とにかく、とっとと帰りたい!」という園ではないようだ。

月曜日はスイミング、火曜日は体操、水曜日はEnglishProgram、木曜日はお茶と書き方と英会話 月に一回は園外保育とWorldProgram(異国の人が講演する)、クッキングなど非常に多彩なカリキュラムの名古屋の保育園に比較すると、これといったカリキュラムもなくのんびり時間が
流れているような園。都会の狭い敷地の園で園庭も屋上のみなので、近所の公園への散歩は頻繁に出かけるとの話。

帰りはオットが朝、「ためしに乗ってきてみた」という自転車が駐輪場(区営の無料駐輪場が地下鉄駅付近にある)に停めてあるのを知って、「乗って帰りたい!ママと!!!」と主張する2号チャンのリクエストで、きこきこと帰りましたが、オフィス街の午後7時は歩行者がうじゃ
うじゃいてとても走りにくい。
一応、歩道が自転車レーンと歩行者レーンに分かれているのですが、そんなことを守る歩行者はいません。
これはルートに工夫が必要です。(一応、一本裏道だとそこまで混雑しない。)

タクシーで帰宅したオットから遅れること5分程度で到着したので、この時間は車も渋滞が激しいということでしょう。

兄弟がそろった土曜、日曜は二人とも楽しそうにすごしていました。

自転車の後ろで、「やっぱり八丁堀やだ!」を連発する2号チャンでしたが、オットの報告によれば(ライトメールなので1行だけ)、今朝の登園は泣きじゃくって大変・・・・ 

がんばれ2号チャン!

-----------------
sent from W-ZERO3


社長の思考回路

2007-05-20 19:48:24 | 日常
オットの父がワープロ欲しいと言ったのはかれこれ15年近く前。

ワープロ専用機がまだ存在していたが、いづれ淘汰されることは明白だった頃。
会社で廃棄処分にした一体型のDOSV機と、モノクロレーザプリンタを入手して、一太郎のDOSV版をインストールして、高速プリンタ付きのワープロ専用機として提供した。

電源オンで一太郎がサクサク動く設定だったのでオット父は気分良く使って、町内会の配付資料などを作成していた。

時代は流れて、さすがに年代モノのパソコンも壊れて、孫にそそのかされたオット父はVALUESTARかなんかを購入した。
ソフトウエアのバージョンアップについていけず、毎度、毎度、同じような質問責めにあう。
私はプロだし、教えるの嫌いだし、かなりしんどい。
が、オット父はヨメだしプロだし教えてくれるのは当然と思っているらしい。


さて、私の父がパソコンが欲しいと言ったのは6年前。里帰り出産で同居していた私が持ち込んだノートをダイアルアップでモデムにつないでv社内のメールを受信したり、ネットサーフィンをするのを見ていたあと。
目的は株価のウォッチ。

ソフトバンクの株主になったのも後押しして5年前にノートパソコンでわいあレスなネットカンキョウを構築した。(私が)

で、株価チェックだけは自力でこなす。(まい yahooをそのように設定したので...)

が、それだけ。

購入前にはパソコンで何ができるかを問うたが、以後何かのやり方の質問をすることはない。
文書の原稿を手書きで作成して待っていて、その作成についての見積(時間)を質問することはある。

そう、彼にとってパソコンは自分で使うものではなく誰かに使わせてその結果を受け取るものである。

経営者だから。

資源の効果的な配分を考えるなら、自分が使い方を覚えて仕事するよりは外注した方がパフォーマンスがいいという判断である。

そして彼の周りには安価な(夕飯とか。ビールとか)労働力が豊富なのである。

妹婿やオットが安価な労働力ではなくなる頃には息子1号が労働力に成長しているに違いない。
-----------------
sent from W-ZERO3


信州そば処  そじ坊

2007-05-18 13:30:36 | 日常
そば好きにとって名古屋は厳しい。

高級な店に行けば美味いそばを食べることはできるが、気楽には行けない。

そば好きならつっかけ履きでも気がねなく行けるそば屋を抑えておきたいところ。
そばやがないわけではありません。不満が残るそばやならあるんです。
確率論から言って、ぶらりと入ったソバやがはずれ!の確率は、うどんやきしめんがはずれる確率よりも数倍高い。

小諸そばチェーンがないのが敗因かも。そもそも駅のホームにあるのは立ち食いそばじゃなく立ち食いきしめんだしね。

もうすぐ名古屋を去るという最近になってやっとそじ坊が会社の徒歩圏内にオープンしましたよ。
セントラルパーク地下街の本屋のそばにあります。


席に着くと冷たいそば茶とそばかりんとうが供されます。
写真はざるそばと、ミニかき揚げ丼のセット。野沢菜とそば団子付き。850円。

わさびはすり下ろして食べます。残った分は持ち帰れます。お店の人に声をかけると専用の袋をもらえます。
ざるそばは650円。110円で1枚足せるのもそば好きには嬉しい!(そば1枚じゃ絶対に足りない)
大盛りは50円増しです。2枚が無理な方はこちらをどうぞ。

そばは固めでのどごし良く素朴な味です。(高級感はありません)


2号ちゃんお別れ

2007-05-18 06:53:13 | お子ちゃまたち
今日は2号チャンが名古屋の保育園に通う最終日。

昼に迎えに行って、そのまま東京へ移動し月曜日から通うことになっている八丁堀保育園に面談に行く予定。

0歳児クラスから5年間通って来た保育園。
昨年の夏から、新園舎に引越し、快適な生活を送っていただけに至極残念です。

喜んで取り組んでいたスイミング、英会話も、続けさせてあげたかった。
今年度から始まった「お茶」のお稽古も楽しみにしていて、また、「書き方」の時間が毛筆に進むのも心待ちにしていました。

ピアニカ演奏も発表会を目指してがんばっていたのに・・・


と、ぐちぐちという2号チャンです。




月曜日から晴れて独身生活だ!

園外保育

2007-05-15 09:37:28 | 日常
今日、2号ちゃんは防災センターで園外保育。

大喜びで弁当もって出かけました。
炊飯器がないのでタイマー炊飯できず5時起きです。
眠い

9時集合だけどK先生(担任)は9時半に来るんだよ。ずるい...とか言いながら



オットかと思った

2007-05-14 23:33:19 | 日常
東京駅ホームを走って転落死亡、京浜東北線16万人に影響(読売新聞) - goo ニュース

オットの勤め先は新丸ビル。

いつも時間ぎりぎりにならないと行動を始めないから走ってるし、年齢も40歳くらいと近い。

PHSでライトメールを送信しても届かないし・・・

ひょっとしてオット?

別居中に事故死なんてドラマチックだわ。

住宅ローンは団信に加入してるからチャラだし、生命保険は・・・とか計算してしまいました。


別人だったようですが・・・・

信用失墜

2007-05-14 23:19:14 | お子ちゃまたち
息子1号、今日は勝手に友達何人か祖父母宅に上げて(祖父母は自営業で日中は店にいるので、上階の住居は留守。)、ゲームはするわ、祭りでもらった菓子は食べ散らかすわのご乱交だったらしい。


しかも、事前に許可を取っていないと来てる・・・・


今日はオットが自宅に連れ帰り、言って聞かせたが、息子1号が「よい子」だと主張する友人たちはオットの目から見て「トッポイ子」らしい。

こりゃ、家族4人が揃っても、息子1号に家の鍵は渡せないなぁ。

優しさの基準

2007-05-14 23:14:24 | お子ちゃまたち
2号チャンは人見知り。

引越し荷物の片づけで親が構ってやれない間、私の従姉が「動物園に行こう」とか「公園に遊びに行こう」とか誘ってくれて、実家の母の負担を軽減しようとしてくれたのだが・・・・

「おばーちゃんと一緒じゃなきゃ嫌だ」

とにべもない。

今日はそのときの反省会を実施して、「ママの優しい従姉となぜ遊びに行かないの?」と聞くと、
「だって、おばーちゃんじゃないと嫌なんだもん。」
「でも、優しいオネーチャンなんだよ。遊んでもらえばいいのに・・・」

「一番優しいのはね、岐阜のおばーちゃん(オット母)だよ。」

「へぇ、岐阜のおばーちゃんが一番優しいんだ。」

「うん。だってね、手巻き寿司が食べたいって言えば、「はいはい」って作ってくれるし、うなぎが食べたいって言えば「はいはい」って食べに連れて行ってくれるし・・・(2号チャンも義母もうなぎが好き)」

って、判断基準はそれかい?