旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

ラストダンスは私に

2006年09月09日 18時11分25秒 | Weblog
"Save The Last Dance For Me"

You can dance-every dance with the guy
Who gives you the eye,let him hold you tight
You can smile-every smile for the man
Who held your hand neath the pale moon light
But don't forget who's takin' you home
And in whose arms you're gonna be
So darlin' save the last dance for me

Oh I know that the music's fine
Like sparklin' wine,go and have your fun
Laugh and sing,but while we're apart
Don't give your heart to anyone
But don't forget who's takin' you home
And in whose arms you're gonna be
So darlin' save the last dance for me

Baby don't you know I love you so
Can't you feel it when we touch
I will never never let you go
I love you oh so much

You can dance,go and carry on
Till the night is gone
And it's time to go
If he asks if you're all alone
Can he walk you home,you must tell him no
'Cause don't forget who's taking you home
And in whose arms you're gonna be
So darling,save the last dance for me

'Cause don't forget who's taking you home
And in whose arms you're gonna be
So darling,save the last dance for me
Save the last dance for me
Save the last dance for me.

lyrics by Dolly Parton


あなたの 好きな人と
踊っていらして いいわ
やさしい微笑みも その方にあげなさい
けれども 私がここにいることだけは
どうぞ 忘れないで

ダンスは お酒みたい
こころを 酔わせるわ
だけどお願いね ハートだけはとられないで
そして 私のため 残して置いてね
最後の 踊りだけは

あなたに夢中なの いつか二人で
誰もいないとこへ 旅に出るのよ

どうぞ 踊っていらっしゃい
私ここで 待ってるわ
だけど送ってほしいと 頼まれたらことわってね
いつでも 私がここにいることだけ
どうぞ 忘れないで
   
きっと私のため 残して置いてね
最後の 踊りだけは
胸に抱かれて 踊る
どうぞ 忘れないで

            岩谷時子訳詞    



意志と表象としての世界 第4節 

2006年09月09日 11時31分37秒 | Weblog
因果の法則

『変化とは、空間の中の同じ場所にいまひとつの状態があり、その後ひき続いてもうひとつの状態があるということ、時間の中の同一のある一定時に、ここにこの状態があり、あそこにあの状態があるということである。単に時間の中でさまざまな状態が継続するのではなくて、一定の空間に関連してこの継続がおこる。さまざまな状態が一定の場所に存在するのではなくて、一定の時間に存在することなのである。このように時間と空間とが互いに制約しあうがゆえに、因果の法則に意味と必然性を与える。』改竄

Representation≒Idea(表象)

2006年09月09日 10時02分11秒 | Weblog
”Arthur Schopenhauer used the word representation (Vorstellung) to signify the mental idea or image of any object that is experienced as being external to the mind. It is sometimes translated as idea or presentation. This concept includes the representation of the observing subject's own body. Schopenhauer called the subject's own body the immediate object because it is in the closest proximity to the mind, which is located in the brain."


概念と観念 表象

2006年09月09日 07時49分53秒 | Weblog
概念(consept) 
『思考の対象について或る判断を形成する際に、その判断において結合されるところの意識に現れるその対象の像、即ち表象を、主観における表象作用から切り離して捉える時、その内容を概念という。このように、概念は直接的な経験の一部をなすものであるであるが、その概念が言葉によって表現されたものを名辞という。したがって、概念が或る表象の内容の符号であるあるとすれば、名辞は符号の符号であるということができる。』

観念(idea)
『観念が、主観としての人間の意識の対象または内容(表象)という意味をもつようになったのは、近世の、主観。客観の対立が明白にされた時である。しかし、観念が単なる流れる感覚ではなく、理性によって固定され、思考の対象となるという意味合いは、イデアというギリシャ語にすでに含まれている。』

現代哲学辞典(講談社現代新書)