旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

寿命

2008年04月29日 12時36分22秒 | Weblog
身体の不調を感じて「家庭の医学」を読んでいると身体の違和感がかなりの病気や症候群に該当しているように思われることが多い。「家庭の医学」の類の本は症状を網羅的に言葉で並びたてている。たとえば頭痛といってもいろいろな「痛み様」がある。これを「痛み様」別に活字で説明することは至難である。だから当然のように実際に自分がどのような原因の頭痛を発症しているのか判断に迷う。やはり身体の不調や変調があると病院・医院に足を運ぶことになる。

わたしの持病は乱視と高血圧、今はやりのメタポシンドローム。変形性頚椎症からくる肩こり、高音聴力の低下といったところである。乱視といっても裸眼での視力検査では右1.5の左2.0である。余計に目が疲れやすい。日に5時間はパソコンとにらめっこしているので少々辛い。が、我慢すれば足りる。メタポについてはウエストをあと3センチ絞り込むと卒業だ。変形性頚椎症については高校時代に器械体操をやっていたころの後遺症のようなものだ。日に5時間のお勤めをやめれば治まる。難聴は加齢による。日常生活に支障がないので受け入れることにした。

高血圧についてはお手上げの状態である。ホームドクターから血液降下剤の処方を強く勧められている。一身上の都合で逃げ回っている。高血圧のみの扱いが厄介だ。塩之入洋著「高血圧の医学」中公新書 2002年初版、尾前照雄著「血圧の話」岩波新書 1996年初版、高沢譲二著「血圧革命」講談社 2006年初版、浜六郎著「高血圧は薬で下げるな」角川α新書 2005年初版等を読み漁りながら神妙に考えを巡らせてみる。

特に浜六郎著「高血圧は薬で下げるな」では、臨床の統計から、血圧降下剤を飲み続けると確かに循環器系が原因の死亡リスクは低下するが、逆に癌にかかるリスクが高まって余命を延ばしたり生活の質を高めるといった観点からはその処方に一考の余地があることを強調している。わたしは目下(先は解らない)、いたずらに生きながらるよりも生活の質を重視した側なのでこの意見に従って処方から逃げ回っている。「好きなようにしなさい。あんたの身体なのだから。」というホームドクターの言葉が身にしみる。

本態性

2008年04月29日 11時09分57秒 | Weblog
この一か月というもの下が平均で120だからかなり重症。それでも今日まで塩分断ちやら適度の運動をやるつもりで降下剤の処方を逃れてきた。もちろん美食家のおお食らい、スポーツが億劫な本の虫とくれば節制が効くはずもない。

昨日はホームドクターから「動脈硬化がかなり進んでいる。このままだとあと2から3年・・・。」と意味深長なことを言われた。しかたなくストレス(心因)性なのか本態性の高血圧なのか、それだけを見極めるための人体実験に応じてみることにした。安定剤を飲んでから血圧を計れば判断ができるのだそうだ。