「松山市内の公園など数カ所でソメイヨシノが数輪の花を咲かせている」と、テレビのローカルニュースで放映されていたが、
大川沿いの散歩道でも1輪だけ花を付けている桜を見かけた。
春に咲く桜などが秋に花を付けるのは不時現象と呼ばれていて、異常気象や強風で葉が落ちた場合などが考えられるとのこと。
散歩道に咲いている桜の花。 数個のつぼみも…。
上空を飛ぶカワウの群れ。
昼間の空に見えている下弦の月(月齢24)。
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
大川沿いの散歩道でも1輪だけ花を付けている桜を見かけた。
春に咲く桜などが秋に花を付けるのは不時現象と呼ばれていて、異常気象や強風で葉が落ちた場合などが考えられるとのこと。
散歩道に咲いている桜の花。 数個のつぼみも…。
上空を飛ぶカワウの群れ。
昼間の空に見えている下弦の月(月齢24)。
本日も訪問していただき、ありがとうございました。
気候変動で最初に急に寒くなって最近は
毎日暖かいので春と間違えてあわてて花が開いたのかもね!
日本の四季がなくなると大変ですね。
心配な事です。
この時季に桜が咲くなんて、ちょっとビックリです。
タンポポやホトケノザ、菜の花など、野に咲く春の花が12月頃から咲いていたりしますね。
地球の気候変動で、日本の四季もはっきりしなくなりそうですね。^_^;