楽・楽・着付け 第1火曜日 午後2時~4時 講師小林和子 場所キモノ工房亀岡
月一の着付け教室、大事な基本が終わったら、自分なりの着方で楽しみます~。この秋に結婚式予定の方2名は留袖の練習をしました。着た後の写真で確認をしています~本日は留袖お2人の受講者だけでした。
向かって左の方は間違ってお嬢さん用の長襦袢を持って来て・・長襦袢はご自分で縫われたのですよ。写真は2回目を写しています~
次は1回目の着方~
1回目の着方
袋帯の畳んだ時の折り線を消しませんか?丸洗いをすると綺麗に仕上げてくれます。7月の着物相談会を利用すると少しお安くなります。
問い合わせ「次回の作品で羽織を縫うか、単衣を縫うか悩んでいます。コートと同じ布で羽織を縫うか、添付しました写真の布(私が娘の時の袷の紬を洗い張りしたものの、はでなので使わずにしまってあったもの)、単衣に縫うのを迷っています。単衣にしてもはたして派手で着れるかどうか?次回両方持って行きますので、相談に乗ってください。母の泥大島の洗い張りしたものもありますが、ぺらぺらすぎて単衣にはむかないですよね。」
※問い合わせへのお返事・・・男物アンアンブル地羽織を縫っても着なければ・・まずは単衣とか着るものを作って方がいいのではないでしょうか?着物が縫えれば羽織は出来るようになります。まずは手持ちをお持ちください、見てから決めましょう。
ランキング参加しています、クリックお願いします~