楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

着付け資格取得勉強中写真が届きました~ブログ和裁教室も

2021年03月07日 17時15分16秒 | 着付け教室

受講生さん達3名の方が和裁士会和服組合認定の資格を取る為に日曜日の授業を受けています。

頑張りましょう!!応援しますね~

文庫結び、ふくら雀

 

問い合わせ「切り繰り越しについて」

こんにちは。

①「袖丈が足らず、後ろ見頃から袖をとり、元の袖を後ろ見頃にはぎました。

お尋ねします。

切り繰越なので、衿肩明と肩山は同じライン上と考えてよろしいですか?

衿肩明きと同じ線上の肩山から、袖付け、見八つ口の寸法をとりました。

これでよろしいですか?よろしくお願い致します。」

衿肩あきは5分下がったところになります。

先程メールでお尋ねしましたが、肩山は衿肩明きから5分ずらしていました。

脇を前見頃と合わせたところ、元の袖を接いだ後ろ見頃が前見頃より4分ほどながいのです。

元の袖を接いだ時に裾を合わせて切ってなかったのですが、切らずに脇縫をして次回持っていった時、切ったほうが良いですか?説明を上手くできませんが、よろしくお願い致します

次回確認します。袖を先に作ってください。

 

受講生さんでは難しいと思い単衣広襟仕立ての衿付けをしました。

布地が詰まって縫いが大変、畳のように縫うしか出来ません…

 

紬単衣から長コート上がりました。

紐位置に迷って時間がかかりました~

 

自分用に桜柄マスクつくりました。

1年前はゴム紐も無く、作るのも下手でしたのに皆さんに送りつけていました~(笑)

お節介おばあさんをしていました~

その時ゴムひもの手配して下さったのがまだあるのです、助かりました。

小学校体育館前の椿

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース - にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする