受講生作品、三集類仕立て上がりました~
仕上げができていませんが早く形を見たいらしいので・・・(^^♪
夏の普段着しじら・バチ衿に仕立てています。
広衿にするとまた感じが変わります~お試しください。
紬単衣で広衿仕立て、裾まで居敷当てを付けているので着やすいです。
無双袖長襦袢、裾まで居敷当てをつけています。
受講生さんから宿題の問い合わせがありました。連休で休講、出した私も定かではない・・・
宿題は当日か次の日ぐらいにやらないとわすれます、全部やらなくいいから確認だけでもしましょう。
お返事はしましたがうまく伝わらないので明日の授業で確認することになりました。
「先生、こんにちは♪
水曜日が近づいて慌てて宿題を・・と思ったら例によって記憶がなくて・・。
脇縫いだと思いますが、後ろ幅8寸がちょうど足し布の縫い目、だからこの縫い目で縫う、
と前回教えて頂いたような記憶がありますがそれでいいでしょうか。
背縫いをもっとギリギリに縫い直して、例えば、ミシンで、8寸を取りたいとも思ったのですが・・・。
どう質問していいのか、こんな質問でお分かり頂けたかどうか、それとも水曜日に縫った方がいいでしょうか。
午前中は頼まれていた半幅と角帯の買い取り、
午後はASUSPCの不具合が出ていてパソコンクリニック行と1日使ってしまいました。
代わりに富士通パソコンのお手入れ出来ていたのでブログ投稿が出来ました~
螺鈿は高価な着物にもよく使われていました~
アマリリスが満開~
我が家のアママリスは咲かず代わりに
ランキング参加しています、クリックお願いします~