楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

黒絵羽織から道中着

2013年05月06日 15時43分57秒 | 着物リフォーム
振替休日、連休最終日ですね~
恵比寿教室の日でしたが、センターが連休のため私も休日!
この連休は、ずーっと仕立て直しをしていました。
お預かりしていたものが少しずつ形になるとホッとします。
まだまだありますけど・・・
紗袷にしようと思っているもの、留袖を道中着への注文などなど
手間のかかるものが残っています~

お母様の物ということでたくさん預かりました1枚です。
3枚の羽織、そのまま着られる羽織は丸洗いにし、
1枚はミシン仕立て、小衿がカットされて、小衿布分が足りない為
変わり衿道行にしました。
残り1枚は道中着に仕立て直しました。
まだ 仕上げにこれからです~
コート類はボディに着せて必ず確認しながら仕立てをします。

  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣から2枚の洋服が出来上り!

2013年05月05日 18時02分49秒 | ミシン工房
子供の日&立夏
今日から夏!ですね~
すぐ近くのマンションのベランダで鯉のぼりが泳いでいました。

一枚の浴衣からアロハシャツとブラウスができました。
      

 
着なくなった浴衣を作り変えてみませんか?
作り変えることで、夏のおしゃれに、冷房対策に、タンスの整理にもなります。
ご自分で作ることも、型紙も用意しております、
もちろんオーダーも賜ります、よろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの病気~シーコちゃんの看病で元気に!

2013年05月04日 18時33分57秒 | ペット
みどりの日~色とりどりのみどり、みどり、公園に学校に、
住宅にマンションの庭先、どこを見てもみどりがきれいな、いい季節ですね~
犬相手に、いいねって!!いいながらの、散歩も楽しいです、返事はしませんが

外ネコのクーちゃん1日ぐらいから少し、食べ始め、
今日あたりは小さい猫缶、一缶食べられようになりました
全然食べないときは体温も低く、きっと死んでしまうと思っていましたが
今のところ、何とか大丈夫のような気がします
夜は犬にぴったり、シーコちゃんにくっいて寝ていましたので、
体温がさがらず助かったのでしょう
9日~10日にまた注射に行くことになります。
 多分10才ぐらいかな、元気になるといいのですが・・・
 
昨日昼間の2人?匹           今日の11時ごろ~♪

3月、空き巣被害があったと、お二人から聞きました。
窓ガラスの鍵のそばを切り取って鍵をはずし、侵入し貴金属を盗むやり方です。
補助のカギをつけてくださいと警察の方に言われたそうです。
三郷、吉川、流山被害がでているそうです。
私も注意をしなくては・・・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の相談

2013年05月03日 19時05分48秒 | 着物リフォーム
今日もさわやかいいお天気~
憲法記念日、憲法改正を巡る論議がいつになく活発、
新聞、テレビにラジオに色々な意見が出ています。
いつもだったら何の記念日?だったかしらで終わりますが・・・

お天気もいいし、片づけもしたい、花の手入れもしたいけど、
縫う仕事を切りのいいところまでしたいな~と、
もう少し、あとちょっとと縫っていました~
もらいもの着物について教えてほしいと連絡が午前、午後とありました。
午前中の方の物は本場大島紬の反物、八掛も使えるものでした。
ただ、ずいぶんお押入れにいたようで、カビ臭いので洗い張りをお進めしました。
かび臭いまま仕立てではほかの着物にもよくない、カビは胞子ですものね・・・

午後の方のきものは出来上がりを7~8数枚お持ちでした。
身長が162センチ、頂きものの着物は150㎝ぐらいの方の物
12センチも違うと袖丈、身丈が全然たりません。
着物を一枚ずつ見ながら、縫いしろの有り無し、生地質などなど説明し、
仕立て直して着られるようにすることは出来る旨のお話をしました。
結果 お茶席に着ることのほうが多いとのこと、
洗い張りをして、仕立て直しをするほどではないということになり、
新しい反物を用意し、みていただき6月に間に合わせることになりました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AARjapan 難民を助ける会

2013年05月02日 18時29分35秒 | ボランティア
八十八夜ですね~
田舎は鹿児島、垣根がお茶の木、どこにでもありました
黒絵羽織から道中着を仕立て直ししています。
羽織から道中着は、前幅足りないため、ちょと面倒です。
この羽織はもともとの生地幅が足りないため、袖幅も・・
何とか形にはなりましたが、完成まではもう少しかかります~

難民を助ける会から、いつも皆様にご協力いただいている活動のことを
HPに掲載しますので、確認をとの連絡がありました。

掲載されていますので、のぞいてくださいませ。
http://www.aarjapan.gr.jp/supporter/





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする