対岸の彼女

2009年08月29日 | 読書
角田光代さんの小説を初めて読む。
一章ごとに二人の主人公の話が
交互に展開してゆく物語形式が面白かった。

いつの時代の人間も
属する集団に上手く溶け込むのは難しい。
二人の主人公も苦しい高校生の時代を過ごした。
仲間はずれにされないように生きたかったが、
やっぱり外れてしまった。

独身を続ける「葵」は、旅行関連の会社を立ち上げ、
明るくエネルギッシュに活動しているが、
数人の部下から見放され、孤立してしまう。
それでもめげず、規模を縮小して一人で仕事を続ける。

主婦「小夜子」は3歳の娘がいるが、
「公園デビュー」でつまずき、
自分の居場所を探して就職をする。
葵の明るい人柄に惹かれて、
彼女の新規事業の研修生として、
「掃除屋」の訓練を始め、
専門家の「中里さん」の厳しい指導を受ける。
技量を上げ、やがて一本立ちをして、
団地へのチラシ配りを活発に行う。

その矢先、「葵」が本業にゆきづまり、
部下の退職と言う事態になって、
新規事業を諦める代わりに、
小夜子には本業を手伝って欲しいと言い渡す。
小夜子は怒りを感じて、退職を決意する。

しばらく職探しをするうちに、
中里さんからの誘いの電話を受けるが、
葵のことが気になり、
ある日、葵のマンションを訪ねる。
散乱するマンションの一室で、
葵が一人悪戦苦闘している様子を見るうち、
小夜子は葵と一緒に、
この仕事を本気でやろうと決意する。

とあらすじを書いても何も伝わらなさそうだが、
読んだと言う備忘録で残しておこう。

ちなみに、後から知ったが、
「対岸の彼女」は芥川賞受賞作との事。
いくつかブログを読んでみると
前作「空中庭園」を読んでいる人は
作品の出来栄えにがっかりしたという感想が多い。

もう一つの話、
葵の高校生活の話には全く触れなかったが、
「魚子(ナナコ)」との出会い・関係が、
その後の葵の生き方に大きく影を落としている。
群馬の田舎での女子高での二人の生活、
伊豆の民宿で必死に働いた二人の幸福な一時期、
その後数ヶ月の二人の放浪生活、自殺未遂・・・。

「wowwow」でのドラマ化があったらしいが、
(あとからネット検索で知った)
「魚子(ナナコ)」役を、
「つばさ」の多部未華子がやっていたというのが
あのまっ直ぐさからは意外で、想像できない。

今の時代、男も女も行きづらい。
人間関係の作り方、さらに継続の仕方が、
ほんとに難しい時代だという現実の中で、
一つのヒントになるような明るい結末・・・でした。


コメントを投稿