Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-01 09:13:37 | チャリンコ生活
安定した晴天が続き絶好のゴールデンウィーク真っ只中です。通勤時のチャリ通仲間はほとんどが休みの様で普段に出会う顔はまばらです。今日から五月です。今月も頑張って走ります。チャリ通DATA32.3㌔・1時間34分・時速20.4㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-01 09:10:27 | 今日の雑学
ふたつのメーデー
イギリスでは「メーデー」というと、労働者の祭典の日であるとともに、「春の花祭」の日でもある。日の出前に若者たちがいろいろな花を手折って冠を作り、村一番の美しい少女にかぶらせて1日中踊ったり歌ったりして遊ぶ。これはゴート民族の風習ともローマ花祭の移植ともいわれる古くからの行事だそうだ。さて、万国の労働者の祭典であるメーデーは、日本では1905年に東京・丸の内の平民社に堺利彦ら約50人が集まった「メーデー茶会」が、最初の集会といわれる。20年の5月2日には上野公園に15団体約1万人が集まって行進し、以後は年中行事となった。35年まで続いたが、戦時中は禁止され、戦後の46年になって復活。52年のサンフランシスコ講和条約発効直後には、政府が皇居前広場の使用を禁止したため、デモ隊と警官隊が皇居前で衝突。死者2人と負傷者多数を出す「メーデー事件」が起きた。
今日(京)ことば
さらす・・・・・しやがる。~しやがる。 「なにをさらすねん。」

今日の一語

2009-05-01 09:04:36 | 一日一語
『聞いて極楽(ごくらく)見て地獄(じごく)』
人から聞いたのと、自分の目で実際に見たのとでは大きな相違がある。
類:●聞いて千金見て一毛「百聞は一見にしかず」とはこの事か
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
対立しつつ調和する労使
労使の関係は、常に“対立しつつ調和”するという姿が望ましいと思います。つまり、一方でお互いに言うべきは言い、主張すべきは主張するというように対立するわけです。しかし、同時にそのように対立しつつも、単にそれに終始するのではなく、一方では、受け入れるべきは受け入れる。そして常に調和をめざしていくということです。このように、調和を前提として対立し、対立を前提として調和してゆくという考えを基本に持つことがまず肝要だと思います。そういう態度からは必ず、よりよきもの、より進歩した姿とというものが生まれてくるにちがいありません。

年中記念日

2009-05-01 08:58:25 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月1日 メーデー
1886(明治19)年のこの日、アメリカ・シカゴで労働者の労働時間改善を求めたストライキやデモがありました。それを記念して1889(明治22)年に行われた第2インターナショナル創立大会で、国際的な労働者の祭典記念日にすることが決定されました。
日本赤十字社創立記念日
1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護しました。1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため、1887年5月20日に日本赤十字社と改称しました。
扇の日
京都扇子団扇商工協同組合が1990(平成2)年に制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合せ。
スズランの日
イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われています。
高額納税者発表
国税庁が、前年度に所得税を1千万円以上納税した人の一覧表、いわゆる長者番付を発表します。
サラウンドの日
EITA(電子情報技術産業協会)とJAS(日本オーディオ協会)は2008年3月4日、サラウンドの啓蒙を目的に5月1日を「サラウンドの日」に制定し、全国各地で啓発イベントを開催すると発表しました。両協会は、2004年8月からサラウンド情報サイト「サラウンドWeb」を協力して運営するなど、サラウンドの周知に努めてきましたが、2011年のアナログ停波を見据えて「関連業界が真摯にサラウンドの普及・啓発に取り組む必要がある」と、しています。