Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-08 10:22:31 | チャリンコ生活
昨日は良く降りました一日中雨が降ったり止んだりしていました。今日はだんだん回復して昼からは晴れ間が出そうです。チャリ通DATA:25.6㌔・1時間31分・時速16.8㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-08 10:18:39 | 今日の雑学
今日の雑学
平和と健康のために活躍する赤十字
1828年5月8日はアンリ・デュナンがスイスで誕生した日。彼は1859年のイタリア統一戦争で傷病兵の惨状を見聞して、著書『ソルフェリーノの思い出』で戦時の中立的救護組織の必要を訴えた。このことがきっかけで1863年に人道主義的民間団体として赤十字が発足。1864年には赤十字条約(ジュネーブ条約)を採択、加盟国には政府公認の1国1社の篤志救護団体(赤十字社)が作られることになった。標章にはスイス国旗の配色を逆にした「白地に赤十字」が用いられている。当初は戦時の傷病者救護のみが任務だったが、第一次大戦後は平時の災害・疾病の救護・予防、病院・輸血センター・看護短期大学の運営も行なっている。ちなみにデュナンは1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞。赤十字国際委員会、赤十字社連盟もノーベル平和賞を受賞している。
今日(京)ことば
しぶうこぶう・・・・・しぶってけちって。質素倹約して。 「人生はしぶうこぶういくもんやで。」

今日の一語

2009-05-08 10:07:19 | 一日一語
『昨日は人の身今日は我が身』
運命、人事の変遷や災難は予測できないもので、昨日他人に起こったことが今日自分に降り掛からぬという保証はない。他人の不幸を自分の戒めとせよということ。類:●明日は我が身●他山の石
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
社員学の第一歩
社員はまず、社長をはじめ首脳者というものがいかに忙しい仕事をし、いかにその職責が重大なものであるか、ということを知っていただきたい。私は社員学の第一歩は、そこから始まると思う。またそういうように、社員が首脳者の苦労を知ると同時に、社長や会社の幹部は、社員の立場に対して理解を持ち、そして社員の働き、苦労に対して大いに感謝することが大切である。こういうようなことに双方がなると、どんな事業でも成功すると思う。またそういう考え方がどの程度にあるのか、ということによって、その会社の将来を非常にはっきりと判定できると思うのである。

年中記念日

2009-05-08 10:02:48 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月8日 世界赤十字デー
1828(文政11)年5月8日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生した日です。1948(昭和23)年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。彼の祖国はスイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。
松の日
日本の松を守る会が1989(平成元)年に制定。1981(昭和56)年、初めて同会の全国大会が開催されました。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切に保護して行くことを目的としています。
ゴーヤーの日
JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。
童画の日
長野県岡谷市が制定。1925(大正14)年、東京銀座・資生堂ギャラリーで「武井武雄童画展覧会」が開催されました。