Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-06 08:44:15 | チャリンコ生活
昨日の帰宅時は雨模様だったので歩いて帰りましたしかし家に着くまでほとんど雨は降らず拍子抜けでした。今日も朝から雨予報でしたが・・・目が覚めると薄日が差し、またまた拍子抜けでしたまあたまには歩くのも悪くなくお陰で心地よい汗をかき気分爽快ですウォーク通DATA:約12㌔・3時間・自足4㌔位でしょう

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-06 08:40:11 | 今日の雑学
たった24ドルで買ったマンハッタン島
アメリカの金融・政治・文化の中心であるマンハッタン島は、もともとはカナルジー・インディアンの居住地であった。1524年にフィレンツェの探検家ジョヴァンニ・ヴェルラザノが初めて足を踏み入れた時、彼らに酒を与えたためにマンハッタン(泥酔の地)と呼ばれるようになったという。独立前のアメリカ大陸には、イギリスをはじめヨーロッパ諸国の植民地がいくつかあったが、オランダも現在のニュー・ヨークにニュー・ネーデルランドという植民地(のちに戦争でイギリスに奪われることとなる)を建設しており、その経営にはオランダ西インド会社があたっていた。そして、1626年5月6日、オランダ植民地総督のピーター・ミニュートは、インディアンの酋長からわずか60ギルダー(約24ドル)相当のナイフや装身具と交換してマンハッタン島を手に入れたのだった。
今日(京)ことば
しな・・・・・~ついで。~途中。 「帰りしなにたまご買うて来てくれはらしまへんか。」

今日の一語

2009-05-06 08:30:12 | 一日一語
『木に竹を接(つ)ぐ』
木に竹を接ぐように性質の違ったものを継(つな)ぎ合わせるということで、前後の辻褄(つじつま)が合わないこと。また、筋が通らないこと。釣り合いが取れないこと。類:●辻褄が合わない●矛盾
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
派閥の活用
“派閥の解消”ということがよく問題にされる。しかし考えてみると、私は派閥というものはおよそ人間の集まるところ、どこにでもついてまわるものだと思う。派閥をつくるのはいわば人間の本能であって、いいとか悪いとかいう以前の問題ではないだろうか。それならば、むしろ派閥を肯定した上で、これを活用していくことを考えてはどうか。つまり、各人がバラバラでいるよりもいくつかのグループになっていた方が、全体としてまとめやすく、より能率的に事が運べるわけである。派閥は解消できない。むしろあっていい。大切なのは、派閥を真に生かす、心の高まりだと思うのである。

年中記念日

2009-05-06 08:26:50 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月6日 ゴムの日
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定されました。ゴムの木を植えてからゴム生産用の樹液(ラテックス)を採取するまでに5年くらいかかるといいます。その後、ゴムの木は廃材として焼却されていますが、現在は再利用が進められています。