Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-30 10:16:59 | チャリンコ生活
今朝早くは晴れていましたが、先程急に曇りだしザーっとひと雨降りました。やはり梅雨のかかりでしょうか?湿度もやや高くなってきました。チャリ通:37.8㌔・1時間49分・時速20.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-30 10:05:43 | 今日の雑学
雑学
祖国愛の少女・ジャンヌ・ダルク
「ピューセル(乙女)」「オルレアンの少女」とも呼ばれるジャンヌ・ダルク。彼女は英仏百年戦争(1339〜1453年)中の1412年、敗色濃厚だったフランスのドンレミ村の農家に生まれた。13歳のころ「フランスを救え」という神のお告げを聞き、王位継承権を奪われていたシャルル7世を助けてオルレアンを解放。シャルル7世をランスの聖堂で戴冠させてフランスを勝利に導いた。しかし、王の側近に妬まれ、30年にコンピエーニュ救出に赴いた際、イギリス軍に売り渡されてしまった。そして、翌31年5月30日午前9時、イギリス軍の手でフランスのヴィユー・マルジェ広場に引き出されて「悪魔につかれた女」として火あぶりの刑に処された。1456年には名誉が回復され、詩・小説・戯曲の題材となり、今も祖国愛の象徴として親しまれている。
今日(京)ことば
せんど・・・・・何度も。 「清水寺のあたりはせんど行ってますし、連れてったげまひょか。」「せんど言うてるのに」聴かんさかいやよく怒られました。


今日の一語

2009-05-30 10:00:06 | 一日一語
『苦(くる)しいときの神頼(かみだの)み』
普段は神仏を信じない者が、苦境に陥(おちい)った時だけ神仏に祈って助けを求めること。類:●溺れる者は藁をも掴む●叶わぬ時の神頼み●事あるときは仏の足を戴く●Danger past, God forgotten.<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
叱ってもらえる幸せ
叱ってくれる人を持つことは大きな幸福である。叱ってくれ手のないことは寂しいことである。どんな人でも、より多く叱ってもらうことにより、進歩向上が得られるのだ。叱られて反感を持ち、不愉快な態度を示すことは、再び叱ってもらえる機会を失うとともに自己の進歩はもうそれで行き詰まりとなる。叱ってもらうことは自己向上の一大資料であることを感じて、これを受け入れてこそ、そこに効果が生まれるのである。修業途中にある諸君は、叱ってもらうことの尊さを知り、叱られることに大い「言われているうち」が花やで

年中記念日

2009-05-30 09:55:10 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月30日 ごみゼロの日
5月30日を「5(ご)3(み)0(ゼロ)」と読ませる語呂合わせから、関東地方知事会の空き缶等対策問題推進委員会が、1982年に毎年5月30日を「ゴミゼロの日」と制定。河原や公園のゴミ集めなどが行われている。この日は日本電機工業会も「掃除の日」に定めているほか、厚生省は5月30日から6月5日の「世界環境デー」までを「ごみ減量化推進週間」と定めている。
消費者の日
1968年5月30日、消費者保護の立場から消費者保護基本法が公布施行。その10周年を記念して、政府の消費者保護会議が1978年に制定した日。消費者行政の推進を図ることを目的とした行事が行われている。
掃除機の日
日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて、掃除の大切さを呼びかける日。
文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年、「文化財保護法」が公布されました。