Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-23 08:42:18 | チャリンコ生活
昨日は夜まで時折雨の降るうっとおしい一日でした。今朝は昨日の雨がほこりを洗い流したので空気もスッキリそして晴れの良い天気で、チャリ道中も快適に走れました。今日はサイクリングに出かけるグループを何組も見かけました。チャリ通DATA:31.2㌔・1時間24分・時速22.1㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-23 08:33:58 | 今日の雑学
雑学
日本初のキス・シーン映画
1946年5月23日、日本の映画で初めてキス・シーンの登場する『はたちの青春』(松竹/佐々木康監督)が封切られた。キス・シーンといっても、主演の幾野通子と大坂志郎がわずかに唇を重ねるだけだったが、当時は公然と接吻シーンが見られる「接吻映画」として話題になり、映画館は連日大入り満員であったという。だが実はそのキス・シーン、GHQの指示によるもの。当時の映画はGHQの民間情報教育の統制下にあり、映画を通して日本の社会を民主化する役目を課せられていた映画演劇課長デビッド・コンデが、ぜひキス・シーンを入れるように言ったという。キス・シーンは民主化の象徴のひとつだったわけだ。佐々木監督はこの映画の前の作品ですでにラブ・シーンを入れる約束になっていたのに登場させなかったため、コンデが怒っていたとか。
今日(京)ことば
すんまへん・・・・・すみません。ごめんください。 「すんまへん、ちょっとそこ通しとくれやす。」「すんまへん」やら「すまんすまん」は謝罪や挨拶代わりにもなる便利な日常用語です。


今日の一語

2009-05-23 08:29:33 | 一日一語
『糞(くそ)も味噌(みそ)も一緒(いっしょ)』
善悪美醜の区別がないこと。清いものと汚いものを区別をしないで、一緒に扱うこと。類:●糞味噌●味噌糞
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
社長は心配役
社長というものは、従業員が1万人いれば1万人の心配を背負っていくものです。ですから、心配で夜も眠れないというときもあります。眠れないからつらい、苦しい。しかし、そのように心配するのが社長の仕事なのです。そのために死んでも、それは早く言えば名誉の戦死ではないか、そう考えるところに社長としての生きがいも生まれてきます。社長が心配しないでのんびりやれる会社などあり得ない。眠れなかったり、煩悶したりしている姿こそ社長の姿で、そこに社長としての生きがいがある。そういう考え方に立つことが、激動の時代である今日の経営者には求められているのではないでしょうか。

年中記念日

2009-05-23 08:26:36 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月23日 キスの日
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画となった、佐々木康監督の「はたちの青春」が封切られた日です。主演の大坂史朗と幾野道子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、これが話題になり、映画館は連日満員だったといいます。
ラブレターの日
松竹が制定。「こい(5)ぶ(2)み(3)」(恋文)の語呂合せと、浅田次郎原作の映画『ラブ・レター』の公開初日であったことから。