Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-09 08:37:14 | チャリンコ生活
今日は文句無しの晴天です。この天気に誘われサイクリングに出かける人も多く見かけました。心地よい気温なので楽しい一日になるでしょう。チャリ通DATA:40㌔・2時間2分・時速19.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-09 08:31:24 | 今日の雑学
今日の雑学
1人前8000円の「あいすくりん」
1550年ころイタリアで発明され、フランスのルイ王家に伝わったというアイスクリーム。日本では、旧暦の1869年5月9日、横浜の馬車道通りで氷水屋の町田房蔵が、日本で初めて販売したといわれる。町田はアイスクリームを「あいすくりん」という名前で、1人前で金2分(現在の8000円に相当)で販売したが、高値と馴染みの無さから、わずかに外国人が買うだけで、日本人は遠巻きに見ていた。ところが、翌年の伊勢神宮の大祭で販売したところ大評判となり、84年には風月堂が新聞広告を出して販売している。アイスクリームの生産は第1次大戦ころに工業化され、誰もが安く口にできるようになったのは第2次大戦後。ちなみに1860年に咸臨丸でアメリカにわたった勝海舟や福沢諭吉が、日本人として初めてアイスクリームを食べたという記録がある。
今日(京)ことば
しもた・・・・・しまった。~しまった。 「京都行きのバスが行ってしもた。」やってもうた・えらい事「やってもうた」

今日の一語

2009-05-09 08:26:24 | 一日一語
『木の実は本(もと)へ落(お)つ』
木に生(な)った実はその木の根元に落ちるという意味で、物事は全てその元へ帰るものだということ。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
衆知を集める経営
会社の経営はやはり衆知によらなければいけません。何といっても、全員が経営に思いをいたさなければ、決してその会社はうまくいかないと思うのです。社長がいかに鋭い、卓抜な手腕、力量を持っていたとしても、多くの人の意見を聞かずして、自分ひとりだけの裁断で事を決することは、会社の経営を過つもとだと思います。世間一般では非常にすぐれた一人の人がワンマンで経営すれば、事がうまくいくということをよく言いますが、社長一人で事を遂行することはできませんし、たとえできても、それは失敗に終わるだろうと思います。やはり全員の総意によっていかになすべきかを考えねばならないと思うのです。

年中記念日

2009-05-09 08:12:54 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月9日 アイスクリームの日
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。1人前の値段は2分(現在の8000円相当)で、一般に普及し始めたのは30年後でした。
黒板の日
全国黒板工業連盟が2000(平成12)年7月に制定し、2001(平成13)年から実施。「こ(5)く(9)ばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
メイクの日
「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。