Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-27 10:51:51 | チャリンコ生活
この所スッキリ晴れずに雲の多い日が続きます。気温はそんなに高くはないのですが、やや湿度が高いような早いもので来週は6月に入ります。梅雨時期の雨対策をしなければ・・・チャリ通DATA:46.5㌔・2時間18分・時速20㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-27 10:39:53 | 今日の雑学
雑学
でっかい夢をかなえた金門橋
サンフランシスコ湾の入口(金門海峡)に、金門橋ことゴールデン・ゲート・ブリッジが完成したのは1937年5月27日。全長2830mの吊橋で、塔と塔の間の長さ1280m。ケーブルは5mmのワイヤーが2万7000本ほど束ねられており、その直径は約90cm。ワイヤーをすべてつなぎ合わせると、地球を3周した長さになる。金門橋は、ニューヨーク市にベラザノナローズ橋ができる64年までは世界最長の吊橋だったが、それを造りあげた技術者ジョセフ・シュトラウスがたいへんな小男だったことはあまり知られていない。大人になっても身長が150cmしかなく、学生時代にラグビーをやりたいといったところ、友達から笑われ、ボールがわりにパスされたとか。その時、彼は「いつかでっかいことをやってお前らをあっといわせてやる」と心に誓ったという。金門橋が完成した時、彼はさぞかし満足感を覚えたことだろう。
今日(京)ことば
せな・・・・・・しないと。「年寄りはだいじにせなあかんえ。」はよ「せな」遅れまっせ子供の頃には良く言われました。

今日の一語

2009-05-27 10:33:36 | 一日一語
『国破(やぶ)れて山河(さんが)あり』
戦乱のために、国は滅びて元の姿はなくなってしまったが、山や川だけは昔のままの姿を残しているということ。出典:杜甫の「春望詩」、人物:杜甫(とほ) 中国盛唐の詩人。712~770。字は子美。少陵と号し、工部、老杜などと呼ばれる。若い頃、科挙に落第し各地を放浪し、李白らと親交を結ぶ。40歳を過ぎて仕官したが、左遷されたため官を捨て、以後家族を連れて甘粛・四川を放浪し、湖南で病没。安禄山の乱に遇って幽閉されるなど波乱の生涯を送った。「兵車行」「北征」「秋興」など多くの名作を残す。その詩風は写実的で力強く、沈痛の風趣があり、日本でも西行や芭蕉などが尊び愛唱した。後世、『詩聖』と呼ばれ、李白と共に李杜と並称される。詩文集に「杜工部集」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
誠意が基本
経営を進めていく上で、もっとも困難があろうと思われるのは販売です。製造には新しい発見や発明がよく考えられますが、販売にとりわけの妙案が生まれることはなかなかむずかしいでしょう。それでは、そのように妙案奇策のあまりない販売の世界で特色を発揮し、販売を成功させるために何が基本になるかというと、結局はお互いの誠心誠意ではないでしょうか。どうすればお得意様に喜んでいただけ、どういう接し方をすればご満足願えるかを常に考えることが何よりも大切で、そういう誠意が根底にあってこそ、その人の言葉、態度に深い味わいも生まれ、販売力もまた高まっていくと思うのです。

年中記念日

2009-05-27 10:30:35 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月27日 百人一首の日
1235年(文歴2)年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。
海軍記念日
1905(明治38)年、日本海で東郷平八郎が率いる日本艦隊が、ロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めた日本海海戦に因んで、戦前は記念日になっていました。後に「東郷ターン」と呼ばれる丁字型陣形をとり、敵艦に対して一斉射撃をして大勝利を収めました。