
5月11日 長良川鵜飼い開き

毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の非でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。ただし、満月の日は除外されます。

カーネーション生花100年

1908年ころ、アメリカ・バージニア州のクリスチャンの少女アンナ・ジャービスが、母の命日に墓前に白いカーネーションをたむけて、メソジスト教会の教友に分けたのが始まりといわれている。14年にはウィルソン大統領の提唱でアメリカ議会の決議を得て、5月の第2日曜日を「母の日」と制定。日本では昭和初期から皇后誕生日の3月6日を母の日としていたが、戦後はアメリカと同じにした。カーネーションは元々「母性愛の象徴」といわれることから、母の日の花となった。

日本では戦時中食べられない花の栽培などは非難の的で栽培をしている人が非国民の扱いを受けた時代もあったようです。しかし心ある人が大切に種子を保ち戦後に栽培を再開し、今では母の日の贈り物の代名詞になっています。