Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-17 07:53:08 | チャリンコ生活
昨日の帰りは雨が降っていたので歩いて帰りました。このところ気分転換に雨の時は車で帰らずに歩いてます。今朝も歩いて出勤(ウォーク通)しました。日ごろのチャリ通で足腰はタフなはずですが、歩く時に使う筋肉は別物で歩くリズムがかなり悪いのがよくよくわかります。やはり基本は歩く事ですかね今日は一日あいにくの天気のようです。たまには家でゆっくり過ごされては...ウォーク通DATA:約12㌔・だいたい3時間・自足4㌔位でしょう

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-17 07:46:10 | 今日の雑学
今日の雑学
世間を驚かせたゾルゲ事件
報道禁止が解かれた1942年5月17日の各新聞は、リヒアルト・ゾルゲ、尾崎秀実ら5人をスパイとして逮捕したという、いわゆる「ゾルゲ事件」を大きく報道した。事件は太平洋戦争がまだ日本に有利に展開していたころのこと。ソ連共産党の機密部員だったドイツ人ゾルゲは、駐日ドイツ大使館顧問として1933年に来日し、日本の対ソ開戦の意図を探っていたのだった。協力者は、アメリカ共産党員・宮城与徳や満鉄嘱託の尾崎秀実ら。特に尾崎は近衛文麿のブレーンのひとりであり、中国・ソ連の知識も深く、対ソ開戦に反対していた人物だったため、衝撃は大きかった。ゾルゲは日本の南進とドイツのソ連侵略を事前に察知して本国に通報したが、1941年10月、特高に逮捕される。日本の敗色濃い1944年11月、ゾルゲと尾崎の死刑が執行された。
今日(京)ことば
しんきくさい・・・・・じれったい。面倒くさい。 「しんきくさい人やなあ。早よしいな。」とろい奴

今日の一語

2009-05-17 07:37:45 | 一日一語
『渠(きょ)成(な)って水(みず)至(いた)る』
「渠」は溝(みぞ)のこと。掘り割りができると水は自然に流れてくる。ものにはそれぞれ順序や段取りがあるということ。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
悩んでも悩まない
われわれ人間は、たえずといっていいほど悩みにつきまとわれる。しかし私は、悩みがあるということは、人間にとって大事なことではないかと考えている。なぜかというと、常に何か気にかかることがあれば、それがあるために大きなあやまちがなくなる。心がいつも注意深く活動しているからである。だから、悩みを持つことは、むしろプラスにつながる場合が多い。したがって悩みに負けてしまわず、自分なりの新しい見方、解釈を見出して、その悩みを乗り越えていくことが大切である。悩んでも悩まない、そういうように感じることができれば、人生は決して心配することはない。

年中記念日

2009-05-17 07:30:48 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月17日 世界電気通信記念日
国際電気通信連合(ITU)が1986(昭和43)年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。
パック旅行の日
1961(昭和36)年、イギリスで世界初のパック旅行が行われました。
生命・きずなの日
日本ドナー家族クラブが制定。生命の大切さ、生命の絆について考える日。
聖マドロンの祝日
苦痛の緩和の守護聖人。