Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-07 09:27:15 | チャリンコ生活
今日は何やらハッキリしない天気で、雨が降ったり止んだりで、時折薄日が差す気温15度の連休明けの朝です。家を出る時はけっこう降っていたのでカッパを着て出たのですが途中で雨は上がりました。気温が低めなのでカッパを着ていても蒸れずに済み助かりました。チャリ通DATA:24.4㌔・1時間13分・時速19.9㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-07 09:00:44 | 今日の雑学
樺太の歴史
現在はロシア領となっている樺太(サハリン)には新石器時代の遺跡が各地にあり、古来はオロッコ族、ニブヒギリヤーク族、アイヌが居住したとされるが、間宮林蔵が島であることを確認するまでは北海道の一部と誤認されていたほどで、近代まではどこの国の領土でもなかった。江戸時代は松前藩が経営に当たり、19世紀からは幕府直轄地、幕末に結ばれた日露和親条約では両国の雑居とした。明治政府は樺太開拓使を設けたが、日露間で紛争が頻発。そこで、1875年5月7日に樺太・千島交換条約を結び、樺太をロシア領とするかわりに、千島全島を日本領とした。その際、樺太から強制移住させられた多数のアイヌが死んだという。日露戦争後は、北緯50度以南が日本領となり、のちに日本は北樺太における各種の利権も獲得したが、第2次大戦後はソ連領となった。
今日(京)ことば
しぶ・・・・・けち。けちんぼ。私はよく「しぶちん」という言い方をします。 

今日の一語

2009-05-07 08:57:15 | 一日一語
『木(き)に縁(よ)りて魚(うお)を求(もと)む』
1.木に登って魚を捕ろうとするようなものだということで、間違った手段を取っては何かを得ようとしても得られないということ。方法を誤ると何も達成できないということ。2.見当違いで困難な望みを持つこと。類:●畑に蛤(はまぐり)出典:「孟子-梁恵王・上」
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
みずからを教育する
人間の教育にはもちろん立派な校舎も必要であり、環境も必要でしょうが、それのみに頼っていてはならないと思うのです。行政の充実により、なるほど環境はだんだんよくなってくるでしょう。しかしそういう環境がつくられたとしましても、その中でそれぞれの人がみずからを処して、みずからを教育してゆく。自問自答しつつ、より高きものになってゆくということを怠っては、決して立派な人間は生まれてこないと思うのです。きょうよりあす、あすよりあさってと、みずからを高めてゆくところに人間の成長があり、またそこから立派な人間が生まれてくるのではないでしょうか。

年中記念日

2009-05-07 08:49:26 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月7日 博士の日
1888(明治21)年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。これが日本初の博士の誕生です。当時は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものでした。
コナモンの日
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。特に関西では定番と言うより「粉もん文化」で一家に一台たこや機器があるのもその裏付けでしょう
粉の日
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。

年中記念日

2009-05-07 08:49:26 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月7日 博士の日
1888(明治21)年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。これが日本初の博士の誕生です。当時は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものでした。
コナモンの日
日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日。特に関西では定番と言うより「粉もん文化」で一家に一台たこや機器があるのもその裏付けでしょう
粉の日
「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。