Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-05-18 08:53:45 | チャリンコ生活
昨日の帰宅時は大雨に遭い、急いでいた事もあり車で帰りました。その為今日はチャリ(休)です五月も後半に入ったところで立て続けにチャリ(休)になりトーンダウンです。今週も天気の移り変わりが速いようです梅雨にはまだ早いですが、そろそろ雨装備を考えておかなければまあとりあえず頑張って走ります

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-05-18 08:48:53 | 今日の雑学
今日の雑学
ゲリラの発生とナポレオン
1804年5月18日、皇帝に推されたナポレオン1世。彼は1808年、スペインの制圧に乗りだし、12万の大軍を投入した。その暴挙に憤激したマドリード市民は石や棒をもって抗戦したが、たちまち鎮圧され銃殺された。ちなみに、ゴヤの「マドリード、1808年5月2日」は、彼が自宅の窓から銃をかまえ、その様子を描いたもの。これをきっかけに武器を取って立ち上がったスペイン国民は、山岳地帯などにたてこもり、各地で「ゲリリャ」を繰り返し、フランス軍を悩ませた。「ゲリリャ」とは「ゲリラ」のことで、スペイン語で「小戦争」を意味する。以来、変則的戦闘行為や不正規武装団体のことをゲリラと呼ぶようになり、20世紀の人民解放戦争では重要な戦術となった。ちなみに類義語の「パルチザン」は第2次大戦中のレジスタンス(フランスの国民的な対独抵抗運動)から生まれた言葉。
今日(京)ことば
しんどい・・・・・・つらい。苦しい。疲れた。 「ああしんど、ここらでちょっと休みまひょか。」しんどいえらい

今日の一語

2009-05-18 08:44:55 | 一日一語
『漁夫(ぎょふ)の利(り)』
当事者同士が争っている間に、第三者がまんまと利益を横取りすること。
類:●鷸蚌の争い●漁利●Two dogs strive [fight] for a bone and a third runs away with it.(二匹の犬が骨を争う隙(すき)に、別の犬がその骨を銜(くわ)えて逃げ去る)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>故事:「戦国策-燕策・上」「両者不肯相舎、漁者得而併禽之(中略)臣恐強秦之為漁父也」 鷸(しぎ)と蚌(はまぐり)が争っているのを見て、漁夫がその争いを利用し、両方とも捕まえてしまった。強国の秦が、その漁師になりはしまいかと心配でならない。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
国際化時代と日本人
日本という国は、資源なき工業国として、今後とも世界の諸国との密接なつながりの中で生きていかなければならない。だから、いたずらに警戒されたり嫌われたりするようでは非常にマイナスである。そうならないためには、日本人お互いが、これまでの行き方を大いに反省し、また誤解があれば誤解をといてもらえるように、日本と日本人の考え方を正しく伝えていくことが必要である。そのためにもまず大事なことは、お互いにこの国日本と日本人自身というものの特性なり背景を、みずからしっかり把握することではないだろうか。そしてその上に立って、国際化時代に処する道を、ともども真剣に考え合うことだと思う。

年中記念日

2009-05-18 08:37:35 | 何かと役立つ「四字熟語」
5月18日 国際親善デー
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。
ことばの日
「こ(5)とば(18)」の語呂合せ。
18リットル缶の日
全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日としました。