名邑十寸雄の手帖 Note of Namura Tokio

詩人・小説家、名邑十寸雄の推理小噺・怪談ジョーク・演繹推理論・映画評・文学論。「抱腹絶倒」と熱狂的な大反響。

@ 非論理エッセイ 【笑える宗教】

2025年02月02日 | 日記
 ウンベルト・エーコに「薔薇の名前」という言語学風宗教的怪奇サスペンス推理小説があります。その物語の中に「神が笑いを禁じた筈がない」という主旨の言葉がある。もっともだと安易にうなずかれても困ります。何故ならば、教会も、仏殿も、祈祷所も、企業も、学校も、軍隊も、牢獄も笑いを不謹慎だとして締め出し続けた長い歴史と、今に残る悪習があるからです。

 確かに、宗教に可笑し味がないのは変です。人生には苦もあるでしょう。しかしながら、究極の苦悩から悟りが生じる。悟りには歓びがある。宗教の中には、笑いを勧めた例外もあります。中国本禅の系統、達磨、慧能、百丈、黄檗、大愚、臨済、普化、慧念の伝説には、深遠な葉隠れ精神に基づく禅問答を繰り返しながら、けらけらと笑う場面が多い。日本でも、沢庵、白隠、良寛の様な本ものは冗談ばかり云います。

 三船敏郎主演の映画「宮本武蔵」で、名優中村九郎衛門が演じた沢庵和尚の洒脱な人物像は見事でした。創作とはいえ、日本の伝統である武士道や葉隠れ精神、悟りの正しい姿が描かれています。米国のアカデミー名誉賞(最優秀外国映画賞)を受けてから、戦後日本人を見る世界の視線ががらっと変わったと聞きます。黒沢映画の「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」「赤ひげ」にも優れた武士道の表現があります。全く可笑し味のない名作は少ない。それが、本ものと贋ものを見極めるコツかも知れません。音楽にも、絵画にも、映画にも、藝道にも似た様な観点があります。

 子供の頃、臨済録を読んで笑い転げた思い出があります。あれ程おかしい滑稽本はない。同時に、史上最高の禅書とも云えます。人類の生んだ名著の窮みでしょう。思考が柔軟な子供達に読ませたいものです。学校に行きたくない。宿題などしたくない。授業中に笑うと叱られる。罰則は嫌だ。恥ばかりかかされる。反動的に今や核家族と揶揄された結果、TV番組のCM、皮相的なタレント風の笑い、幻覚癖に侵される。これが健全な現代っ子の平均的な環境です。その分母には、儒教的教育制度がある。欧米人から見ると、学校で道徳を教える方式が不思議な光景と映る様ですが、教会で道徳を教えるのも同じ事です。教育の基盤に「孔子」を置くよりは「老子」や「臨済録」を読ませたい。

 道徳は、本来教わるものではありません。幼少時から親が躾け、自分自身で選択しながら自覚を積み重ねる。押し付けられた道徳はいずれ化けの皮が剥がされ、教条的な視線からしか人生を見なくなるものです。回りを見渡すと、そんな方々ばかり。

 臨済録を含む禅の名著を読むと、子供達の心構えが変わります。先祖代々の宗教や学校道徳の概念ではなく、心の裡から自由な生きた想念が芽生える事でしょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« @ 非論理エッセイ 【白隠... | トップ |   

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事