goo blog サービス終了のお知らせ 

nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

S.L.B作品展

2024-11-15 14:20:28 | その他模型

2024 S.L.B 展示会のおしらせ

 

コロナ禍のため2019年以来中断していた展示会を以下の要領で開催することになりました。

旧来にまして、たくさんのご来場をお待ちしております。

 

開催会場の名称 所沢駅東口市民ギャラリー

西武所沢駅東口より徒歩3分 所沢中央病院南館1階の一区画にあります。

開催日時  12/7(土)10:00~17:00

        12/8(日)10:00~17:00

問合せ先  ホビーショップはせがわ/SLB事務局

      0492-59-0169

 

以下会場の案内です。

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shisetu/bunka/tokorozawaekihigashiguchigallary.html

 

Googleマップより引用・・・・

 

2019年の会場の様子です

とにかくいろんなスケール、いろんなジャンルの飛行機模型が所狭しとひしめきます(多分・・・・・)

※大戦機の群れ

※ステルス戦闘機群

※ファントム・トムキャット・ホーネットの列線

※F-104 イタリアン スターファイター記念塗装機

※ホンダ ジェット

※フルスクラッチや改造品も・・・・

 

展示会課題は別途お知らせします。(2020年の課題がスライドになると思います  多分)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75mm 対戦車砲

2024-01-20 21:59:29 | その他模型

ANTITANK GUN  PAK40/46

ドイツ陸軍 75㎜ 対戦車砲

                                                                              タミヤ 1/35

 

 

 

4連装対空機銃 61戦車以来の陸モノをつくりました。 気分転換です・・・・・

全くのストレートで、完成を急ぐあまり、多少組み立て順を組立図どおりにしなかった

ものですから、砲身のあたりがあまりうまく出来ていませんでした・・・・あぁ~ぁ・・・・

本体もジャーマングレイ#40は認識が「黒」なので、#333のエクストラグレーを採用しています。

難関はフィギィアー・・・・色からして「???」 で、軍服の色からして「フィールドグレー」指定。

塗料は色の系統別に保管しているのですが、これは「グリーン」のカテゴリでした。。

実際に塗ってみると、やはり緑色で軍服の画像はグレーでしたので、#305で塗りました。

ブーツはエンジングレー#116にしました。  

画像として成立させるには、なにがしかの情景が必要なので、煉瓦の壁を買ってきましたが

こんなにキレイに壊れているわけもなく、色も一色で済むわけもなく「こりゃマイッタナー」状態

昔英軍の対戦車砲を作った時に使っていた土嚢を引っ張り出して並べて見ましたが、

「土嚢って互い違いに積むもんじゃなかった??」・・・・・

などと、一気に持続力がうせました。      よいアイデアが降りてくるまで、お蔵入り・・・・

分解した箱を再組立て(笑)

 

=============================

制作数が、極々少数の陸モノをお披露目します。

 

陸上自衛隊、戦後初めての国産戦車・・・・・

昔と違って、動かなさなくてもいいのが助かりました。

キャタピラのたるみを作るのには、針金を使っていますが、これってまさに戦車の作り方、

見えないところはどうでもよろしい。

 

冬季装備なのですが、クリスマス時期に雪のスプレーを買い忘れてそれっきり。

20㎜を4門束ねての斉射は威力がありそうです。

見てみると、ベルト式にしたとしても、給弾が大変そうですね。

上段、下段と撃ちわけるようにペダルが付いているのが模型でもよくわかりました。

ただ、連合軍の戦闘爆撃機がこの機銃の射程外から撃ち込むロケット弾には勝てなかったとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国空軍の救命艇★完成

2022-11-25 23:12:27 | その他模型

RAF Air Sea Rescue Launch 

タイプ2 ・63フィートHSL

                   エアーフィックス1/72

 

完成しました・・・

デカールは古いにもかかわらず生きていて、大きなデカールですがほぼ問題なく処理できました。

ここで、いつもの「それに引き換え、国内某メーカー云々」とグチと毒を吐くところですが今回は自粛(笑)。

 

写真撮影ですが、飛行機とおなじようなポージングにしましたが、艦艇の撮り方

ってなにかコツがあるのでしょうか・・・・・・・

webmodelersへの投稿写真にはうっかりアンカーを付けていないまま送ってしまいました。

このアンカーわかんないんですよね・・・・単なる投げ込み式なのか、チェーンなのか

舫いなのか、ワイヤーなのか。。。船首のブロックはウィンチのようにも見えなくもないので

ワイヤーなのかな????   もっともこのクラスの小型船は桟橋運用でしょうから

アンカーは補助的なものかも知れませんね。。。。

フィギィアーが4体付くのですが、操舵室ハッチ閉にしたのと、両舷機銃を射撃状態にしていない

ので、フィギィアーの姿勢があわず、ましてや改造することも出来ず省略しました。     

マスト間の張線は1/72の艦艇ともなれば省略するわけにはいきませんので、ヘッドルーペを使い

何回も失敗しながらもなんとか完成しました。

飾り台はキットの物では不満だったので、自作しましたが、船体内に受けを作っていなかったので

ぐらつくものになってしまいました。    事前の計画はしっかりしていないと・・・・・まだまだ反省。。

割と完成の満足感がありましたので、飛行機の合間に在庫の魚雷艇をやっておきたい

と思います。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国空軍の救命艇③

2022-11-21 16:41:53 | その他模型

RAF Air Sea Rescue Launch 

タイプ2 ・63フィートHSL

                       エアーフィックス1/72

艦艇で1/72は大スケールとはいうものの、小物パーツはやはり1/72です。

この船の最大の特徴は背中に設置されたキャノピー付きの旋回機銃で、この風防枠が

なかなか難物でした。

   

やっかいなことに、一発抜きではなく、左右合体式で機銃が挟まり、下辺は2mmほど

隙間があるので、力を加えると割れてしまい、2度ほどやり直していますので、その下につく

ターレットに固定して、もちやすくしてからの作業としました。

マスキングしての作業は無理なようなので、マスキングテープの細切りを枠として貼り付けて

います・・・・・・重なりが目立つのでは?と思いましたが、そうでもありません(当社比ww)

 

パーツは全部完成していますが、これからデカールも貼らなければいけないので、

取り回しの都合上、上部に付くパーツは出来るだけ少なくしようと思っていますので、

撮影後いくつか取り外します。   後部の機関砲と3軸のスクリューは最後ですね。

 

だいぶ出来てきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国空軍の救命艇②

2022-11-16 22:19:31 | その他模型

RAF Air Sea Rescue Launch 

タイプ2 ・63フィートHSL

                                                                       エアーフィックス1/72

 

あらかた船体の塗装も終わり、マスキングテープも取れました、モレはありませんでしたが、

甲板のフチに甲板色が回り込んでいましたので、フチだけのマスキングをしましたが、マスキングテープは

けっこうな長さを使ってしまいました。   この塗分けは、箱絵と塗装図とでは違っていましたが・・・・

 

どんなになるかが興味があった、防護材(マントレット)ですが、少し色を変えて、強調というほど

ではありませんが、少し目立つようにと本体とは色を変えましたが、スミイレをしたら、変わらない

色になってしまいました。

 

 

この防護材は榴弾の破片避けという解説がありましたが、こんな木っ端舟、機関砲で充分沈め

られそうですが、艦砲で撃たれる場面でもあったのでしょうか??

また、航空爆弾が海に落ちて爆発すると、破片が海中から飛んできたりするのでしょうか・・・・

戦車のアクティブアーマーみたいでカッコよくて、効果があったとありますが、実戦でなにがあったやら。

 

操舵室は指定通り黄色に塗りましたが、マントレットで覆われてしまいましたので、粗が見えずラッキー(笑)

さらにスキッパー用のハッチには複葉機のような風防がつきます(未装着です)

とってつけたような、ゴムボートの積み方がなんとも勇ましいですね。

 

展示台を作りました、救難艇はマストが異様に高いので、台はなるべく低くしておきました。

しかし、想定していたケースには収まりませんでした・・・・・なにか別の手を・・・・

 

※マスキングテープは艦底色の補修のため残してあります

色は無難な茶色にしましたが、展示台のフィニッシュはまだまだ先になりますので、

なにかいい色があったらアドバイスをいただけたらウレシイです。 クレオスナンバーでお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする