nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

ちょっと寄り道です

2025-04-03 15:13:56 | 飛行機模型

Lockheed F-104S Starfighter

㈱ハセガワ 1/48 Lockheed F-104S Starfighterってさ・・・・

 

ハセガワ 1/48 F-2A を再開しています。

主翼の合わせを、追い込みましたら前縁スラット付近のリベットが全部消えてしまいました。

主翼のスパン全部に渡る3列のリベット再現をしていましたが、うまくできないので、

埋めて再作業にしましたが、これでもうまくいかず。。。。

もう一回埋めて、リベット再現を放棄しました。  だってぇ~できねーんだもん

リベット埋めに使っていたパテが結構あまりましたので、「そうだ!💡」此奴のリベットを埋めたろか!

後部胴体、翼面のリベット表現がうるさいと評判の(株)ハセガワ1/48のF-104Sであります。

このキットはリベットの他にも、不当表示のキットでありまして、S型の変更点の射出座席はOK、

主車輪OK、主脚扉OK、ベントラルフィンOK、エキゾーストエンドOKなのでありますが、

マーキング部分が不当表示でアウト!!パーツがありません。(小池さんに片棒担がすな!!)

丸囲みはパーツの用途の説明がなく、搭載物のパーツもありません(多分核爆弾かも・・・)

 

主翼下面の裏側には、ちゃんと下穴があるのですが、パイロンも翼下用タンクもありません。

昔、新発売当時に作ったことのあるF-104Jのタンクを保管していましたので、員数的にはカバー

できますが、さすがのハセガワダメデカール・・・・貼ってクリアもしてあるのに、ずっと箱の中にあったのに、

変色しています。  ホント ダメ!!

付属のデカールは当然のように、白抜き文字が黄色になっています(笑)

 

ところで、キットの穴埋めパテ盛はこんな感じ・・・・

特に、後部胴体と翼面にこんなに余分なリベット表現があります。 

なんでこんな製品が設計やテストショットや出荷などの審査をスルーさせたのだろうか

先行発売の1/72でもリベット余分でなおかつスケールに見合わない巨大な穴を

リベットと言い張っていたので、当時1/48はどうなるの??と心配していたのです。

そしてあろうことか、このF-104Sの1/72版にはタンクもパイロンも入っているのです。

 

今般プラッツ社よりキネテック金型のF-104Jが販売されますので、そのうちF-104G・S

も出るのではないかと、期待していますが、お値段がねぇ・・・・・

 

この㈱ハセガワ1/48 F-104S はESCIのものとニコイチにすることにしているのですが

このESCIのキットもそれはそれで、酷いキットなので、うるさいリベットをなんとかできれば、

一番いいかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの名を持つカミナリオヤジ ⑬

2025-03-22 18:33:49 | 飛行機模型

U.S.AIRFORCE  Republic  F-105F Thunderchief

アメリカ空軍 戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(複座型)

 

                                      モノグラム 1/48

■ 西ドイツ空軍戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(仮想)

 

完成しました。

約3か月を要して、オリジナルパターンの西ドイツ森林迷彩機の完成です。

 

パターンのつながりも増槽も含めて、破綻なくイケているようです。

 

在欧米空軍としてF-105は西ドイツに駐留していましたが、西ドイツ空軍は採用していませんし、

欲しがったとか検討していたとかのハナシは聞いたことがありません。

もともと、西ドイツ空軍のドクトリンとしては、戦術核による報復攻撃となっていますので、

F-104Gよりも強力な戦闘爆撃機として保有したとしても、おかしくはない機材でしょう。

世代的には、F-104Gと並行していて、トーネードと入れ替わるまで、使われたはずです。

機外装備としてセンターにジャミング装置として、ALQ-119の初期型を装備し、ミサイルもブルパップB

AGM-12Cを外舷パイロンに装備しました。   時代的には妥当な装備ですが、外舷パイロンの

懸吊限度は調べていませんが、サンダーシリーズのチーフというくらいのヘビー級戦闘爆撃機なら1トン

くらいはいけるでしょう(笑)。

 

製作中の失敗の数々は遡って読んでいただければと思います。

 

5月に展示会が再開できるようなので、そのテーマにかかりたいと思っていますが、

これもハセガワのアレなデカールです。

プラッツのものを発注しているのですが、未入手なので、どうなりますか・・・・・

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの名を持つカミナリオヤジ ⑫

2025-03-20 13:59:40 | 飛行機模型

U.S.AIRFORCE  Republic  F-105F Thunderchief

アメリカ空軍 戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(複座型)

 

                                      モノグラム 1/48

 

  • せっかくの機会だから、やってみることにしました。   その8

西ドイツ空軍戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(仮想)

 

小物、脚、等の製作をしていました。

引っ掛ったのは、エキゾーストノズル兼エアーブレーキでした。

このパーツは4枚構成なのですが、キットのままでは、半開きのうえ下向きの一枚はなんとも

だらしなく垂れ下がるようになっています。

4枚ともやや開きにしようと組んでみても、どうも丸くならない・・・・・

エイヤ!っとヒンジ部分を切り落とし、丸くなるように削りだしたら終わらなくなってしまった。。。。

やっと、それらしくフィットして、自作したヒンジのカバーを付けましたが、これがオーバースケール。。。。

小さく削ってみましたが、まだちょっと大きい??かも?? まぁ、・・・・この辺が限界かな??

 

脚がつきました。

   

長いために脆弱そうな主脚柱パーツは根本に管状の補強材を挿入して強度をアップ?しています。

あとは、増槽と空対地ミサイルをつけるだけとなりました。  昨年12月から仕掛けていて、やっと

完成しそうです。

展示会の予定もなかったせいで、一日あたりの作業時間は多くなく、こんなにかかってしまいました。

 

 

前作のF-102が6か月ですから・・・・・・少しはまし??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の Webmodelers誌 投稿 作品

2025-03-04 22:22:06 | 飛行機模型

3月号第一特集 「グラマン」の課題に F-9Fパンサー 

F-9Fパンサー戦闘機&偵察機をモノグラム1/48スケールで投稿し現在掲載されております。

https://www.webmodelers.com/202503nananiyaPanther.html

この作品についての、ご意見、感想などありましたら、この項にコメントいただけると嬉しいです。

 

※Webmodelers誌は掲示板の機能が廃止されましたが、 個人的に、なんの反響もないのも

寂しいと思い、自分のブログ内に自作に対するコメントをいただくことにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの名を持つカミナリオヤジ ⑪

2025-02-22 16:35:02 | 飛行機模型

U.S.AIRFORCE  Republic  F-105F Thunderchief

アメリカ空軍 戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(複座型)

 

                                      モノグラム 1/48

#せっかくの機会だから、やってみることにしました。   その7

西ドイツ空軍戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(仮想)

 

デカール作業が終わりました。

結局、オリジナルデカールは各種ソリューションアイテムを以てしても救えず、全滅でしたので、

銀塗装に舵を切らなくてよかったです。

あわよくば、シャークマウスをこの迷彩に・・・・・っと思っていましたが、ダメでした。

主にハセガワF-4Fファントムから持ってきましたが、このデカールも日光漂白は成功していて、白フチは

でているものの、糊分がねっとりしているうえに白濁していて、シルバリングの原因にもなったようです。

デカールの黄ばみといい、ねっとり白濁といい、糊の品質に問題があるということに、気づかないの???

最近は、デカール単体の商売を始めていますが、「身の程知らず」ではないのか???

 

リキッド デカールフィルムを塗布しておいたのですが、オリジナルでもハセガワF-4F用でも フチめくれが

あったので、そのうえに#46をたっぷりと吹き付けました。

この処理でおかしな現象が・・・・オリジナルのほうは、貼付の最中に#46の硬化した膜が分離して剥がれました。

それがあったので、オリジナルを放棄しています。    ハセガワF-4F用ではその現象は出ませんでした。

相変わらず、リキッドデカールフィルムとは相性が悪い・・・・・・何が悪いのか・・・・・塗布厚も乾燥も充分で、

切り出しもカッターを使わずにハサミで切り出しているっていうのに・・・・・・

 

とまぁ 四苦八苦しながら、なんとか終了しました。

 

眺めてみると・・・・ゾっとするほどカッコイイ!!。    ここまでは、いまのところは、やってよかった(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする