nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

久々のLuftwaffe①

2023-02-27 18:30:00 | 飛行機模型

ドイツ空軍 駆逐機 Ar-240 双発戦闘機/偵察機

                        ドイツレベル1/72

      

これも当時の双発戦闘機あるあるの失敗作で、Bf-110の後継となるべく計画され、

開発されたドイツ空軍的呼称では「駆逐機」というアラド240双発複座戦闘機です。

 

2018年6月にいわゆる士の字にまで組んではいたのですが、塗装の段になって、

ハードルの高い部分と訳が分からない塗分け部分があり、そのまま中断していたものです。

なにしろ、機首部分の狭くてピースの入らないところにモットリングを入れるいう難作業・・・・

無理なことはあきらめて、筆で突っつくことにして、塗装開始しました。

久々のドイツ機なので、指定色の変換と塗料の在庫探しから・・・・

結局変換表ではわからなくて、㈱ハセガワのFw-190の塗色になりました。

あれこれと新機軸盛り込んだ、特徴の多い野心作で速度性能こそ優れていたものの、

戦闘機としては、飛行安定性が極端に悪く失格状態・・・・その他にも不具合があり

アラド社としては、改善、改良に務めたものの、偵察機、爆撃機としての試作となり

少数の試作機が実戦に投入されましたが、飛行安定性は相変わらずで故障も多く、

いいとこありませんでした。  見るからに高性能っぽいのですが、残念な機体です。

ユニークな機構やスパルタンな形状のためにドイツ機好きには試作機、計画機枠

で人気のありそうなアイテムなんですが、展示会でも完成品は見た記憶がありません。

特に狙ってはいなかったのですが、これも双尾翼機になってしまいました。

次が九六式陸攻???  ということはないでしょう(笑)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明パーツがNGの場合の窓の色を考える

2023-02-23 21:36:19 | 飛行機模型

 

旅客機モデルをはじめとして、客室窓やコクピット、キャノピーを塗装にしなければ

おさまりが付かない場合がよくある。   そこで本来ならば透明パーツであるところの

窓を塗装で表現するにはどうしたらいいのか・・・・・今のところいろいろやりましたが、正解は見えない。。

 

カナダ国防軍 レスキューユニット OH-6 ツインオッター  マッチボックス1/72 の場合

キットのままでは、フロントシールドの形状が、あんまりなので、潰して塗装にしました。

黒(#92)で塗装しましたが・・・・・

違和感があったので塗り直しました    ・・・が 良かったのかわるかったのか。。

 

イギリス空軍練習機 T-1 HS-125 ドミネ  エアフィックス 1/72 の場合

箱絵の機体と側面窓の数と位置がちがっていましたので、塗装にしました。

側面窓はちょっとシルバーの残るような色にして、成功のよう気な気がますが、

コクピットの窓色が・・・・失敗したかな???

 

スペースシャトルと母機のジャンボジェット  レベル 1/144 の場合

スペースシャトルも塗装でやりました。   これも青竹色を基本にいじったものですが、

宇宙機ということで、「いいかな~」と思ったのですが、普通に濃い銀なのでしょうか。。

 

アメリカ海軍 R4D‐5(C-47の海軍版)  エッシー1/72 の場合

こちらは、なんの考えもなく、濃いめのグレーにしましたが、違和感がないと思うのですが

このくらいが妥当なのでありましようか・・・・

 

ボーイング 737‐400 JALエクスプレス  プラッツ1/144 の場合

窓をデカールにする指定のキットもあったのですが、これはどうでしょうか・・・・・

旅客機キットの窓というと、黒のデカールが標準的だとおもっておりましたので、このデカール

は意外な感じがしましたが、これも違和感がありません・・・・・

 

私は、いまだにこの色で・・・・という絶対値が見えません(笑)。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅客機じゃないぞ!爆撃機だ!!⑥

2023-02-19 22:21:07 | 飛行機模型

 

Lockheed Hudson MKⅠ
イギリス空軍 沿岸航空軍団 哨戒・爆撃機
ロッキード ハドソン MKⅠ
                  AIRFIX 1/72

小物パーツと脚が付きました、塗装の修正もやりました。
仕上はいつもの#114スムースクリアです。


デカールの余白やフチ、筆のレタッチ跡や筆でなぞった塗装の縁もフラットにしてくれ、
ざらつき感のないマット風な仕上がりになります。


前回の画像で気になるのは、アルファベット3文字のコードレターがあんまり目立たない・
・・・・ダークアースでないと見えないのですね。。。。 好みでうすくしたのがよくなかった。。
デカールのスクラップブックのなかから、やっと捜し出したもので、上から貼りました。


ついでに、機首にUボート狩らしい小人さんの絵をあしらっています。

背中の砲弾型の方向探知機が使い物にならないパーツですので、ループタイプに
変更しました。     どこかに余剰パーツをキープしてあったはずですが、
探せない(笑)。。。   

塗りつぶした窓やキャノピーは水性クリアを筆塗りし少しはガラスっぽくしています。

塗装図によると、主翼下面にはラウンデルがないのですが、画像を探るとラウンデル
を付けているケースも多いので、貼っておきました。

ハドソンの機体単体はこれで完成です。   場面にふさわしいかどうかわかりませんが
保管していた救急車を配してみました・・・・・被弾、負傷者有の緊急着陸場面とでも・・・

これで、車両の製作にかかれます。

 

過去作、イギリス海軍の複座戦闘機と攻撃機を4種ご覧ください

※フェアリー ファイヤフライ複座艦上戦闘機 Specialhobby 1/48

※ グラマン アベンジャー(英国名 ターポン)イタレリ(アキュレイト)1/48

※フェアリー アルバコア 雷撃機 Specialhobby 1/48

※フェアリー バラクーダ攻撃機   Specialhobby 1/48

 

これだけ作っておいて、ソードフィッシュがないのは不思議でしょうが、

当時タミヤの組立図をみただけで、めまいがしたからです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅客機じゃないぞ!爆撃機だ!!⑤

2023-02-16 11:51:35 | 飛行機模型

Lockheed Hudson MKⅠ

イギリス空軍 沿岸航空軍団 哨戒・爆撃機

ロッキード ハドソン MKⅠ

                  AIRFIX 1/72

 

塗装もあらかた終了し、デカールも貼ってみました。

 なんの問題もなく、キットデカールが使えました。

  

流石老舗のエアフィックスでありますが、それに引き換え度々いうのもなんですが、

我が国の老舗は、この辺のノウハウを学ばないままに80周年とやらをお迎えに

なったようです。・・・・・いまからでも遅くはないぞ・・・・・再版に生かしてくれ!!

今となっては、デカールを売っているようなものなのだから(笑)

 

塗装のダメ直しとともにまだ少し修正が必要のようです。

 透明部品は全部埋めているので、塗装で窓を描くのですが、このマスキングがエラク面倒で

今まで掛かってしまいました。  

ハドソンの特徴である、後部旋回銃も付きましたが、これが激しくあわない・・・・実機写真

をみると、球体ではない変なカタチをしているし、今更パテは使えない・・・・・

 予想以上に手がかかります・・・・・・が・・・・わりと根気よくやっているつもりです。

 

思い返せば、イギリス機もずいぶん作っていますので、記事の色どりで掲載していきます。

イギリスの練習機です。

ブルドック T1  初等練習機

DHC1 チップマンク 空軍初等練習機

DHC1 チップマンク 陸軍航空隊練習機

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅客機じゃないぞ!爆撃機だ!!④

2023-02-08 10:10:38 | 飛行機模型

Lockheed Hudson MKⅠ

イギリス空軍 沿岸航空軍団 哨戒・爆撃機

ロッキード ハドソン MKⅠ

                  AIRFIX 1/72

 

やっちまったのピーナッツ~・・・・・からの~

マスキングやり直し、終了しました。

貼ってあるパターンをトレースして、カッティングマット上でカットして、

現品あわせで貼り合わせるのですが、テープを引っ張ってるせいかトレースのせいか、

キッチリとは合いませんが、まぁいいでしょう。

これから塗装にかかります。

翼前縁の凍結防止だか、着氷ブーツだかの黒い部分の塗装はまぁいいとして、

色表現にした、窓部分のマスキングと塗装は最難関です。

 

こうしてみると、1/72の双発機ってのはエンジン内側と機体のあいだが吹きにくい。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする