山形県内の中途失聴・難聴者ブログgoo

旧ヤプログ「山形県中途失聴・難聴者協会会員ブログ」です。

日本語字幕付き上映

2023-01-29 14:41:05 | 日記
人工内耳を装用するようになって、
映画館での聞き取りはかなり良くなったと感じている。
それでも、日本語字幕の付かない作品は、
どうしても聞き取れない部分があり、悔しい思いをしている。

先日、地元の映画館で日本語字幕付きの上映があると知り、
行ってみた。
「字幕があるから、聞き取れなくても大丈夫」
という安心感も手伝って、
ストーリーがすんなりと入ってきた。
とても素晴らしい作品だと感動すると同時に、
字幕に助けられてしっかりと聞き取ることができたという
満足感も味わうことができた。

充実した時間を過ごすことができた。

ただ、健聴者の方には、字幕が邪魔だと感じる人も多いとか。
最近では、字幕メガネも普及してきているとのこと。
ぜひ、体験してみたいと思っている。
ロコぽち

聴覚障害者・・・

2023-01-09 21:42:45 | 日記
silent
聴覚障害を取り上げたドラマが大ブレイクした。


手話以外の筆談やUDトーク等のツールをも取り扱って、
トータルコミュニケーションが試みられているのが良かった。

「聴覚障がい者は、しっかり相手の顔を見なければ、
うつむいたままでは、相手の優しい言葉も伝わってこない。」

実に、言い当てている!

聴覚障がい者本人をはじめとして、周り(家族や友達)も
障害を受け入れられるかということが重要なのだと感じる。
そして、
コミュニケーションの方法が、
手話であれ音声言語であれ、
日本語であれ外国語であれ、
「意志疎通しようと努力することが大切なのだ」
と強く思った。
それは、障害者であれ健聴者であれ同じだとも思う。

「ありがとうの使い回し」が
「ありがとうのおすそ分け」へと変化していくことに、
言葉の持つ意味、奥深さも感じられるドラマだった。
ロコぽち

木曜劇場「silent」

2022-10-21 21:50:45 | つぶやき
木曜劇場「silent」が始まった。

聴覚障害者を取り上げたドラマはいくつかあるけれど、
登場人物はろう者であり、
手話を使って意思疎通をはかっているというものがほとんど。

今回は珍しく、中途失聴者を取り上げている。
失聴から8年の歳月が経っているという設定だが、
本人は流暢に日本手話を使い、家族もまた、上手に手話で応じている。
同じ中途失聴者としては、
選択肢がいくつかある中で、なぜ手話なのか?と多少の違和感はあるものの、
テレビで放送されることは、多様な聴覚障害の周知という点で、
大きな意義があると思っている。

ストーリー展開もさることながら、
ろう者との違いや中途失聴者の特性等が、今後どのように表現されていくのか。
目が離せない。
とても興味を持って視聴している。
ロコぽち

最新補聴器の説明会

2022-10-20 20:57:33 | 山形県難聴協会 イベント


参加申込み、お待ちしていまーす。

受講生のみなさん、がんばって❣

2022-10-19 21:10:34 | 要約筆記
山形県要約筆記者養成講座の演習に参加して来ました。
4月に開講した養成講座も大詰めです。
模擬会議と施設見学会でノートテイクをするという演習に、
難聴者協会の4名で、お手伝いをさせていただきました。
受講生のみなさんが、ノートテイカーとして、
とても上手に書くことができていて、感動!感激しました。
これまで、熱心にご指導してくださった講師の方々のおかげ。
そして何より、受講生おひとりおひとりが頑張ってきたからだと思います。
講座を終了して、派遣現場で再会できることを楽しみにしています。
残りわずかの講座です。
受講生のみなさん、がんばってね。